fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life■インデックス投資実践中 ≫ 個人向け国債変動10年を無リスク資産として買いたいけど、金利0.4%の5年定期があるんです。

個人向け国債変動10年を無リスク資産として買いたいけど、金利0.4%の5年定期があるんです。

理想のアセットアロケーションに近づけるために、まずは銀行でぬくぬくしているコたちを無リスク資産にしていかねばならないんです。これは個人向け国債変動10年にする予定です。
2014年11月ver理想のアセットアロケーション


■個人向け国債キャンペーンをチェック
モヒカン先生こと「インデックス投資日記@川崎」ブログ管理人Kenzさんの「個人向け国債 証券会社毎のキャッシュバック比較(2015年3月)」をガン見。野村證券(ネット)のキャッシュバックのダントツさに目が¥マーク。50万円で1500円。他社はだいたい1000円です。とはいえ何かと毎月各社が実施しているので、焦ることないです。今月がなければまた次月という感じでチェックするのが良いかなと思っています。


■野村証券新規口座開設キャンペーンもチェック
わたしは野村証券に口座をもっていないので、新規口座開設せねばと、野村證券のHPをみると新規口座開設キャンペーン中です。4月30日までに開設&キャンペーン対象商品を購入すれば現金3000円キャッシュバックとのこと。しかもお電話で確認したところ、新規口座開設キャンペーンと個人向け国債キャッシュバックキャンペーンは併用可能とのことです。さっそく口座開設資料をポチリ。


■あれ?でもちょっとまてよ
いま5年の定期預金にいれてるコを解約して無リスク資産にしようとしています。満期までのこり4年くらい。投資をするにしてもまず数年は投資ってもんに慣れるようになろうってことで、むやみに投資に走らないよう一定額を定期預金に入れました。5年たったら、おいおいこの分を投資に回そうってつもりでした。
そのときの記事→なんとなくの定期預金をやめた

でもアセットアロケーションを組んでみたら、べつにほとんどをどーんとリスク資産にするわけじゃないことを理解し、この固めてしまった定期預金がネックになってます。まったくもって、預貯金脳が投資脳に変わるジレンマ街道まっしぐら中です。ぶんぶんぶぶぶん!


■あと4年はこの定期を無リスク資産扱いにするかも
この定期預金、金利が0.4%(税引き前)なんです。
いま、個人向け国債変動10年は金利0.26%(税引き前)ですよね。

うーん。解約するのもったいないって気持ちになっちゃった。無リスク資産はリスク資産を買う待機資金としての機能もあるんで、定期預金じゃだめなんだと理解してます。が、0.4%は惜しい。だったら生活防衛資金にするか!って一瞬おもったけど、そりゃイチバンいかんだろ!だって生活防衛資金はすぐに必要になるときに、すぐに出せるような口座に入れとくことがマストなので、普通預金が最適。というわけで、完全にこの定期預金が宙ぶらりん!うーん。よく考えねば。



とりあえず、昨年の7月に投資に興味を持った時点では思いつかなかったような速度で、やりたい投資像にイチバン近かったインデックス投資にたどりついちゃったんだもん。もっと紆余曲折してもいいように多めに時間とってたよ。なんてこった!わっかんないけど、変な投資とかに引っかかって(分配型とか?エビとか?)泣いてもこの定期があるってことになるようにしてた!そんなことになんなかったのを喜ぶ一方、そんなことふつーなんないんだよ!って今、この定期が首を絞めてくる!ぎゃー!自業自得!やさしく殺して!!

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

野村は友だちからの紹介で3,000円もらえる(ただし、50万円以上の株、債券の購入が必要)ってのを長期でやってるからあわてて口座解説しなくてもいいのでは?

Re:

はい。国債キャンペーンも新規口座開設キャンペーンも、そして紹介キャンペーンもわりといつもやってるので、必要なときにやっているか調べる程度でよいかと思っています(*^_^*)

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク