fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ 投資の本

「世界一ラクなお金の増やし方」リアルで優しいアーリーリタイア&投資本

インデックス投資ブロガーの仙人ことnightwalkerさんが本を書かれました。「世界一ラクなお金の増やし方」これから投資を始める同世代に勧めたいインデックス投資ブロガーのみなさんが、この頃続々と本を出していますよね。吊ら男さんの「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」水瀬ケンイチさんの「お金は寝かせて増やしなさい」いずれの本も読みやすくスッキリまとまっていて、初心者にはわかりやすいです...

Read more

水瀬ケンイチさんの単著「お金は寝かせて増やしなさい」を読んだ!

私が投資をはじめた時に参考にさせていただいたブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)」の管理人、水瀬ケンイチさんの初の単著が発売されました。装丁からして一線を画しています生き馬の目を抜くようなタイトルが並ぶ投資本の棚に、こんなにのんびりとした本があるなんて驚きです。ホントにお金が寝てるイラストが添えられてる。帯は黄色で派手だけれど、表紙自体はシンプルでこれで儲かろう!こ...

Read more

山崎元・水瀬ケンイチ著「全面改訂 ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」を読んだ

発売されたばかりの「全面改訂 ほったらかし投資術インデックス運用実践ガイド」を読みました。早くもみなさんが読後のブログ記事をアップされていてびっくり!著者の水瀬ケンイチさんのブログにずらっとリストアップされています。【追記あり】「全面改訂 ほったらかし投資術」の感想ブログ記事が続々と■全面改訂でDCとNISAが充実!わたしは改訂前のほったらかし投資術を昨年の9月に読みました。ちょっとデータが古いらしいけれ...

Read more

カン・チュンド著「ETF投資入門」を読んだ&ETFについて決めた!

インデックス投資をし始めて、信託報酬の大きさが気になってきました。ETFのほうがインデックスファンドより信託報酬がとっても低いと聞いて、気になるー!知りたいー!とおススメしていただいた本を読んでみました。ETF投資入門 (日経文庫)/日本経済新聞出版社¥896Amazon.co.jp■基本の一冊2010年初版で、2011年2刷。2015年の今は、どこかのデータが本とは少しかわってるかも。でも最新データを知るというよりも、ETFってな...

Read more

竹川美奈子著「年利15%で増やす資産運用術」を読んだ<後篇>

アセットアロケーションも出来たんで、実行するためにまずは確定拠出年金からとりかかろうと思っています。そんなわけで、竹川美奈子著「年利15%で増やす資産運用術」を読みました。後編。前編ではドラえもんにタイムマシンをかりたら、4ヶ月前にこの本を本屋で見つけていながら買わなかったじぶんに、3つの理由で大丈夫だから買え!と言いたい思いの丈を語りました。後編では、じゃあどうやるの?について、またもあいつ(4ヶ月前...

Read more

竹川美奈子著「年利15%で増やす資産運用術」を読んだ<前篇>

アセットアロケーションも出来たんで、実行するためにまずは確定拠出年金からとりかかろうと思っています。そんなわけで、竹川美奈子著「年利15%で増やす資産運用術」を読みました。でもこの本、積立投資信託をはじめたい!って思って投資本をはじめて買いに行った時に本棚で見かけていたんですよ。でも買えなかった。表紙に「ぜったい」って書いてあったり、「15%」という高い数字を具体的に言ってるから。投資本は玉石混交、な...

Read more

本はできるだけ買う派

本は投資。読んだぶん身に付くという意味だけでなく、とくに最近読んでいるオカネの本については良かった本は続編や改訂が欲しいなと思っています。買って読めば売上げがあがり、続編が出るチャンスが増えます。ためになったなあ、ホントに実用!という本は、たくさん売れてどんどん改訂していただき、ばしばし次も書いて欲しいなって思います。そういうわけで割と買う派です。おなかのご飯とあたまのご飯。でも買えないときはごめ...

Read more

竹川美奈子著「税金がタダになる、おトクなNISA活用入門」を読んだ

竹川美奈子さんの「税金がタダになる、おトクなNISA活用入門」を読みました。つい最近出た本。とれたてピチピチ。最新版! 税金がタダになる、おトクな「NISA」活用入門/ダイヤモンド社¥1,512Amazon.co.jp立てづらいながらもなんとか設定しているライフプラン、これに沿って始めた投資信託。しかしそもそも投資信託のことがイマイチ分かってないためか、オトク具合がわからないのでNISAは保留としています。まずはこの本でNISAの一...

Read more

野尻哲史著「日本人の4割が老後準備資金0円」を読んだ

野尻哲史著「日本人の4割が老後準備資金0円」を読みました。2時間ほど空き時間があったので、目の前にあった本屋さんに駆け込んで出会った一冊。買って、スタバ行って、一気読み。老後資金のために積立て投資信託をはじめた私にぴったり!日本人の4割が老後準備資金0円 老後難民にならない「逆算の資産準備」 (講談社+α新書)/講談社¥907Amazon.co.jp読後の感想は、投資信託という視点で解決する老後資金準備方法を学べてよかった...

Read more

山崎元・水瀬ケンイチ著「ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」を読んだ

投資初心者が読むべきまず一冊にあげられる「ほったらかし投資術」を読みました。ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド (朝日新書)/朝日新聞出版¥799Amazon.co.jpいろいろな意味でほったらかしには自信があるわたくし。ほったらかしすぎて買付余力0円だった→あぶなー!来月初に引き落とされるのに、買付余力0だった!ほったらかすこと6年の外貨があった→2008年につくってほったらかしにしてた外貨3ヶ月定期預金満を持...

Read more

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク