インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ ■インデックス投資実践中
「投資信託は短期では増えないの?」という質問に答えてみる。
- 2017/05/08
ブログのコメント欄にてご質問をいただきました。非公開コメントだったので記事にすることにしました。ちなみに個別アドバイスはしていないです。それから以下の意見もあくまでわたしの考え方なので、投資は自己責任でお願い致します。【質問】老後に備えて投資信託は長期保有を基本にしているけれど、短期では増えないの?ご質問者さんは50代の女性。老後に備えて投資信託を長期保有なさるそうです。一方で、来年の旅行費用や毎月...
投資信託で経済的自立はできるか?
- 2017/02/17
投資信託で経済的自立をするぞとか勇ましいはなしを聞くと、いいなー、すごいなーって思います。わたしにできるかというと、うわー、ムリってかんじです。投資信託で経済的自立って?わたしの場合、そもそも投資信託でとか、投資でっていうのが、うわー、ムリ。そもそも運用するオカネの規模が小さい…(庶)。じぶんは働かずにオカネに働いてもらって、そこから生まれるオカネで暮らせるなんて夢のまた夢ってくらいオカネ少ない。...
投資に興味がないひとほど投資を続けやすい?投資継続のポイント3つ
- 2017/01/20
わたしは投資にあんまり興味ないです。投資を実際にしていてブログまでやってますが、備忘録とリマインドのためにブログをしています。定期的なオフ会をしているのは、じぶんだけでは興味を持ち続けることに限界を感じるので、みなさんとの交流を通して意識を持ち続けたいなっていう理由です。みなさんがいなかったら、たぶんもう投資のことは忘れちゃってるかもしれない…。ほんとにほんとに、いつもありがとうございます!投資に...
iDeCoや積立NISAが始まるとどうなるか楽しみ
- 2016/12/15
iDeCoや積立NISAで投資界隈(インデックス投資界隈しかしらないけど)が賑わってますよね。じぶんがどれをどう使うかは、もうちょっといろいろハッキリしてから考えるとして、今後どうなっていくかとっても楽しみです。もらうオカネはじぶんの値段だったりするわたしは給与アップやスキルアップを目指して、同じ職種で転職を数度しています。中途採用市場にいると、じぶんの値段がハッキリ見えます。また、フリーランスで活動して...
2016年12月現在 積立購入&保有中のインデックスファンド一覧
- 2016/12/09
ファンドの乗り換えをしたので、運用中のポートフォリオをまとめます。アセットアロケーションとこれまでのポートフォリオアセットアロケーションとリスク資産配分はコレ↓【2015年4月ver】理想のアセットアロケーション/2015年8月実施に向けて投資をスタートした2014年8月時点のポートフォリオはコレ↓初めて買った積立投資信託はこの4本!外国債券も持ってた。2015年5月時点のポートフォリオはコレ↓2015年5月現在 積立購入&保有...
先進国株式ファンドをSMTからニッセイにまるごと乗り換えた。
- 2016/12/05
2014年に投資をスタートしたときから買っていたSMTグローバル株式インデックスオープン。初めて買った積立投資信託はこの4本!あっという間に低コストファンドがずらりと現れて、すっかりお手頃感が薄れてしまいましたね。ニッセイがさらにコストを下げたので、半分以下になっちゃいました。ほんの数年で隔世の感です。SMTグローバル株式インデックスファンドの信託報酬0.5%(税抜)。ニッセイ外国株式インデックスファンドの信託...
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016に投票しました
- 2016/11/27

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」に投票しました。うつぼなぜかうつぼへのプレッシャーが強いので、うつぼ貼っておきます。投票先はナイショなにに入れたかはナイショ。いいなーと思うファンドを応援するのは楽しいです。発表当日は行けなそう発表当日は家の用事があって行けなそう…。家族の誕生日と重なっちゃった〜。残念。でも別で楽しみも密かにあるので、まあいっか。投票締め切りまで残り数日。ブロガーのみ...
投資の含み損が消えたと聞いてのぞいてみたら…そっ閉じ
- 2016/11/25
Twitterを見てたら、投資の含み損が消えた!どころか含み益がたくさん出て来た!っていうtweetがあって、えー!っと驚きながら証券口座にログインしたら、えっと…含み損がありましたので、そっ閉じ。でもマイナス0.3%だった。それはすごい。信託報酬の高いファンドを売却して、信託報酬の低いファンドにどっこいしょと乗り換えするにいいタイミングだったかもしれないですが、現在金曜日の15:38。中途半端なので保留。特に困った状...
リスク許容度はなんのためにあるの?
- 2016/11/09
わたしはリスク許容度をマイナス30%と設定しています。そのうえで、こんなかんじでアセットアロケーションをつくってます。移行期間1年1ヶ月で、目指すアセットアロケーションになってた。なんでリスク許容度が必要なの?っていうと、落ちるナイフを掴みすぎないようにするためです。定期的に同額を積立購入するドルコスト平均法をとっていても、これは購買時の心の支え程度のものです。(一括投資の方が投資効率がよいと言われて...
ドルコスト平均法とリスク許容度と世界分散投資
- 2016/10/18
こないだオフ会でドルコスト平均法について話題になりました。ドルコスト平均法は買付のときのココロの支えみたいなもの。すでに保有しているぶんは、まとまった額として市場の波にさらされてるよね。だから世界分散投資って大事だし、リスク許容度を持つことも大事だねって話でした。一括投資orドルコスト平均法投資にまわせる余裕資金を一括投資するかドルコスト平均法で月々積立にするかは、これから投資をはじめる&はじめたば...