インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ 運用中のアセットアロケーション
移行期間1年1ヶ月で、目指すアセットアロケーションになってた。
- 2016/09/14

目指すアセットアロケーションにするために、2年くらいかけて移行する予定でしたが、まさかな感じで移行完了しちゃってました。ちなみにこれが2015年4月につくった、目指すアセットアロケーション↓【2015年4月ver】理想のアセットアロケーション完成!ライフスタイルが変わって、たまたま達成結婚して家計を夫婦でガッチャンコしました。ガッチャンコしてはや3ヶ月、うすうす勘づいてはいたのですが、いや、それは違う、そういうの...
【2015年4月ver】理想のアセットアロケーション完成!
- 2015/05/07

2014年8月から投資をスタートし、途中の2014年10月頃に「アセットアロケーション」というコトバを知りました。投資成果の80~90%はアセットアロケーションが左右するというわれるくらい大事なことなのに知りませんでした。水瀬ケンイチさんのブログ「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」の「インデックス投資の具体的な方法8ステップ」をまず通読し、その後実際に8ステップを経てアセットアロケーションをつくってみました。こん...
リスク資産配分(ポートフォリオ)を時価総額比率にしよかなと悩んだ
- 2015/04/22
リスク資産配分(ポートフォリオ)についてあんまり考えてなかったみたい。いま設定している先進国株50%、日本株40%、新興国株10%これだった↓〔実践編4〕アセットアロケーション完成!|初心者のアセットアロケーション設計体験 このとき「時価総額比率」という案を持ってなかったのはいいとして、その後知ったときにトライしなかったのがいかんかった。ので、今、してみました。で、元々の比率のままでいくか、時価総額比率でい...
【2015年3月ver】理想のアセットアロケーション/2015年8月実施に向けて
- 2015/03/23

2014年11月に設計したアセットアロケーションを2015年3月に修正したのでまとめ。8月までに実行の予定。■アセットアロケーションはしょっちゅう変えないもの2014年8月から投資をスタートしました。そのときは月数万円の積立投資信託を数年やりながら様子をみて、慣れてきたら本格的に開始しようと思っていました(本格的というのはフローだけでなく、ほぼ預貯金状態のストックからも投資をするということ)。しかしこのときは、アセ...
【2014年11月ver】理想のアセットアロケーション
- 2014/11/17
2014年11月バージョンの理想のアセットアロケーションを簡単にまとめます。(詳しくはこちら→〔実践編4〕アセットアロケーション完成!)まだまだ預貯金比率が大きく、現在はこれに即してない運用をしていますが、1年後のリバランス期にリアロケーションをすることにするか考えます。■生活防衛資金生活費の2年分〔実践編1〕まずは、生活防衛資金を決めよう!|初心者のアセットアロケーション設計体験■リスク許容度13.3%程度〔実践...