fc2ブログ

ますいっち画伯に自画像をかいてもらった!

クロアチア出身で麻酔医で画家でもあるますいっち氏(@masuitousi)に自画像をかいてもらいました!わーい!でもたぶんクロアチア出身じゃないとおもう!「ますいっちと世界分散投資?」最近、twitterで気になってる方々…  たぶん2だよね、わたし。そうだよね、ぜったい2だよね。あれ?でも、なんだろう。髪の毛が寝起きだっちゃ。 ちょっとツノっぽいっちゃよ!?だーりん!となりにはウォッチ的なのがいて、右下...

Read more

SBI証券に入金したらハイブリッド預金に反映された!

SBI証券経由でSBIハイブリッド預金に入金したくて右往左往したけど解決した。のつづき。今朝、SBI証券口座を確認したら、買付余力がハイブリッド預金に反映されてた!わーい。なんで50万かっつーと、UFJネットバンキングの制限が50万だったからーというノープランぶり。ちょっとこのあたりもなんとかせねばなあ。でも、メガバンクの普通預金より利率がよいのなら、ここにノープランでもひとまずいれとくのがよいのやもしれぬ。とこ...

Read more

【学び編5|おまけ】期待リターンとリスク(標準偏差)は年率ですよ!

【学び編5】日本債券パワー炸裂?|初心者のアセットアロケーション設計体験 を書いたその日に、ナイスタイミングでとっても重要なことをtwitterで教えていだきました。期待リターンとリスク(標準偏差)の単位は年率だよ。全投資期間の数値じゃないよ。みんな知ってた?あたし?じぇんじぇん知らなかった。思いつきもしなかった。え、じゃあ20年なら20年、ずっとそのリターンとリスクが続くと思ったか!?と問われたら、えっと、...

Read more

SBI証券経由でSBIハイブリッド預金に入金したくて右往左往したけど解決した。

京都いったりなんだかんだしていて、住信SBI銀行のATMカードを受け取ったまま放置していました。そんでもってひさびさにSBI証券にログインすると、買付余力が1円だった(O_O)!またか!(前回は買付余力0円だった→★)もちろん、任意の銀行口座からSBI証券に毎月自動引落しサービスもあるのですが、わたしは利用していません。これまではSBI証券の口座に都度ネットバンキングで即時入金して買付余力に反映していました。これからは住...

Read more

【学び編5】日本債券パワー炸裂?|初心者のアセットアロケーション設計体験

■初心者のアセットアロケーション設計体験【学び編5】水瀬ケンイチさんのブログ「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」内にある、「インデックス投資の具体的な方法8ステップ」第5回保有資産の値動きの9割を決める資産配分の「肝」は意外にも日本債券だった!を読む。え!債券って、日本債券!?わたし、ほとんどもってない。いまもってる債券は先進国債券と新興国債券だけ。水瀬さんによると、外国債券は日本債券よりリスクが高い...

Read more

京都であんこもちちゃんにあってきた!投資歴3ヶ月を振り返りつつレポ。

積立投資信託とブログをはじめて10月で3か月になります。7月に積立投資信託を買う準備を済ませ、8月はじめに初めての引き落としがありました。8/4…ブログをスタート8/16…ブログ村に登録ブログランキングに参加することでいろんなNEWSや旬のネタなどに触れることができたり、いろんな投資の仕方があるってことを知ったり、なかでもじぶんがやりたいのはどうやらインデックス投資の積立投資信託なんじゃないかとわかったりしました。...

Read more

京都を満喫して帰る。

ここ数年、京都に来てはいるのに仕事や人に会うばかりで観光ができなかったので、日帰りでも可能な仕事を2泊3泊の旅行の1部にしてみました。1日目は博物館鑑賞と友人に会い、2日目はあんこもちちゃんとランチしてからお仕事、3日目は完全ノープランなひとり旅♡楽しかったなあ。今日は朝は広隆寺、昼前には平安神宮にお参りして、さてどうするか?と思いましたがやはり仙崖さんが気になり細見美術館へ。18世紀の禅僧である仙崖さん...

Read more

京都をゆるゆる観光中!〈追記あり〉

きのうはブログともだちのあんこもちちゃん(貯金生活はじめました)とランチして、おひるから夜はお仕事。今日は1日観光day!夜の新幹線まで京都を満喫するぞ♡まずは荒電にのって、太秦へ。映画村じゃなくて、広隆寺へ。広隆寺太秦駅で降りるひとのほとんどは映画村に行っちゃう。おかげでとーっても静かに気が済むまでじっくり弥勒菩薩半跏像を鑑賞できます。東洋のモナリザは、ほんの一瞬を捉えつづける美しさでした。この感激は...

Read more

谷口吉生設計「京都国立博物館 平成知新館」

このタイミングで京都にいくなら、先月オープンした谷口吉生氏設計の「京都国立博物館 平成知新館」。今月のCasaとPenでも特集されていたので読みつつ楽しみにしていました。最初に谷口建築に触れたのは金沢の鈴木大拙館でした。オープンしてすぐにいったのかな。こじんまりとした建築なのに奥行ある直線的なつくりと大きな窓、そしてそれによるコントラストの強さでむしろ広がりを感じるところに驚きました。そして水面の中央に...

Read more

京都に来ています。

京都に来ています。いちばんいー席で来ました。足元広いしコンセントあるし、ほんとに1番E席は、いちばんいー席なのよ(笑)。駅弁は深川めし。深川めしか崎陽軒でしょ、やっぱ。お天気よし!明日は副業仕事がこちらであり、天体観望とかもするのでお天気もってほしいなー。キャリーサービスでお荷物をホテルに届けてもらう手配をしたら、今日のお目当て京都国立博物館 平成知新館へ♡谷口吉生氏設計。同氏設計のMOMAのに似てた。空...

Read more

【学び編4】リスクから考えよう!|初心者のアセットアロケーション設計体験

■初心者のアセットアロケーション設計体験【学び編4】水瀬ケンイチさんのブログ「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」内にある、「インデックス投資の具体的な方法8ステップ」第4回「保有資産の値動きの9割がこれで決まる!?アセットアロケーション(資産配分)を簡単に計算する」を読む。■これまで読んでわかったこと第3回まで読んで、リスクってなかなかいいやつだと思い至りました。リスクって「あぶない!」じゃなくって「将来...

Read more

債券の基本がわかってなかった!eMAXIS国内物価連動国債インデックスのニュースを知って。

eMAXISに国内物価連動国債インデックスが追加されたんですって。http://emaxis.muam.jp/text/20141021release.pdfeMAXIS、しってる。eMAXIS新興国債券インデックスを毎月コツコツやってる。わたしは買ってないけど、国内債券インデックスもあるんでしょ?と思った。このeMAXISに国内物価連動国債インデックスってのは物価が上がったら、一緒に価値が上がる。物価が下がったら、一緒に価値が下がる。でね、額面金額保証(フロアあり...

Read more

おこめたべたくなる。

おこめたべたいおこめおこめ、って思っていたら目の前にスープストックが。米様の思し召し、とばかりにたべました。おいしくぺろり。カレーが2種類あったから、どっちが辛いですか?甘い方がいいですっていったら、片方が前の人で売り切れたそうで、自動的に残ってる方に決定したんだけど、どっちが辛いかは依然不明のまま。 ...

Read more

【学び編3】リスクとリターンで釈迦三尊像?|初心者のアセットアロケーション設計体験

■初心者のアセットアロケーション設計体験【学び編3】水瀬ケンイチさんのブログ「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」内にある、「インデックス投資の具体的な方法8ステップ」第3回期待リターンは維持したままに、リスクだけを低減できるのが分散投資のスゴさを読む。え!?リスクをたくさん取らないととリターンって増えないんじゃないのー!?まじっすか?リスクだけ下げられるって、そんなおいしいこ話があるのだろうか?世の中...

Read more

喉が痛くてつらいときは蜂蜜大根

喉が真っ赤で扁桃腺も腫れてしまいました。最近の気温差についていけなかったようです…。きのうホッとしたらどーっときた。そんなときは、お薬と一緒に蜂蜜大根をつくります。大根を銀杏切りにして蜂蜜をかけるだけ。2-3時間おいてからその汁をいただきます。喉の腫れがひどいときはスプーンやお猪口にいれてそのままのんで、もう少し落ち着いてきたら、生姜紅茶にいれたりしてのみます。お薬のんで効かなかったり、風邪で憂鬱にな...

Read more

自由が丘「BLUE BOOKS cafe」に行ってきた!

ブルーノートプロデュースのカフェ、BLUE BOOKS cafeに行ってきました。10/10オープンだったかな?まだ一週間くらい。音楽とカフェと本とカジュアルなお料理ときいていたので楽しみにしていましたが、Brooklyn Parlaorのほうが居心地がいいかなあ。でもロゴは、BLUE BOOKS cafeのほうが好き。本の背表紙のような文字がちょっと嬉しい。デザインは佐藤卓氏。どっしりとしているけど、どこか親近感を感じるなあ。内装はBrooklyn Parl...

Read more

【学び編2】投資の基礎は家計簿にあり?|初心者のアセットアロケーション設計体験

■初心者のアセットアロケーション設計体験【学び編2】水瀬ケンイチさんのブログ「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」内にある、「インデックス投資の具体的な方法8ステップ」第2回金融危機、リストラ、災害、入院…不測の事態にも安心して投資を続ける秘訣とは を読む。そうそう!そうなの。投資にいくらつかって、投資につかわないオカネってどれくらいあればいいのー?って大問題だよ。うんうんうん。もう投資をスタートしちゃっ...

Read more

【学び編1】じぶんのお財布ってどれくらい?|初心者のアセットアロケーション設計体験|

■初心者のアセットアロケーション設計体験【学び編1】水瀬ケンイチさんのブログ「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」内にある、「インデックス投資の具体的な方法8ステップ」第1回「なぜ銀行や証券会社は低コストで楽な投資法を個人投資家に隠すのか!?」を読む。ふつうのひとがふつうに生活しながら投資をするには、インデックス投資っていい方法だなあと改めて確認できました!そして金融機関がオススメする商品は金融機関自身に...

Read more

【晩ご飯】鶏肉のトマト煮込み

急に寒くなって、あったかくて野菜いっぱいのものを食べたくて定番の鶏肉のトマト煮込みをつくりました。鶏もも肉に塩こしょうをかけて下味をつけたら、小麦粉をまぶしてフライパンで焦げ目をつける。炒めた鶏肉は網などに置いて油を落とす。その後キッチンペーパーでもオフする。鍋にカットトマトのピューレ、ニンジン、鶏肉、ローレル、醤油おおさじ1、赤ワイン大さじ2を入れて5分煮る。その後キャベツ、しめじ、ブロッコリーを...

Read more

女性専用の簡易宿泊所を予約した。

ちょっと京都に行く予定があるんです。えっと、来週末。先月ホテルを予約しようとしたら、すっごく高いうえにぜんぜん空いてなくってどうしよっかなーと思ってたら「ゲストハウスもなかなか楽しくていいよ」と教わったので、さっそく予約することにしました。とはいえトイレバスが共用っていうだけでかなりハードルが高いので、男女共用2段ベッドとか、男女共用和室とかはちょっとむずかしく、ツインの個室をひとりで借りることに...

Read more

インデックス投資について具体的な宿題をもろた!

「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」水瀬ケンイチさんのブログ記事「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」を拝読して、twitterでどういうこと?こういうこと?ってつぶやいてたら、じぶんのリスク許容度を知りその範囲内のポートフォリオを作るという手順じゃないと下落相場には絶えられないよ、ということだと教えてもらいました。30~40%減は許容範囲というひともいれば、半分まで平気というひとまでいて、もう聞いてる...

Read more

確定拠出年金、専業主婦も加入可能に!?

昨日のニュース、厚生労働省が公務員や専業主婦など公的年金の加入者なら誰でも入れるよう制度を変える方針で進んでいて、来年の通常国会での法改正を目指すそうです。「確定拠出年金に誰でも加入、主婦も公務員も」(日本経済新聞)。図は日本経済新聞HPより借用わーい!ホントこれが実現すれば、これからの女性は雇用が変わったり結婚しても一本道で老後資金をつくることができる!イイネ!わたしはアラフォーまで厚生年金1本でき...

Read more

断捨離すること60L!

台風も去りドピーカンな昼間からの涼しい夜風を感じつつ、ヤバイと察しました。いよいよもう騙しきれない!寒い!半袖じゃあ寒いよー!というわけで、激重な腰をあげてやっと衣替えをしました。決断すること風のごとく、いらんものが林のごとし、選ばず捨てること火のごとく、ゴミ袋は山のごとし、てな感じであっという間に終了。服だけでなくてカバンとかもオリャーと捨てちゃいました。後悔は後からするもんだ!今は振り返らねー...

Read more

積立投資信託スタート3ヶ月で学んだこと3つ!

毎月3万円を積立投資信託して3回、3ヶ月がたったとこです。やってみて感じることは、やっぱりやってみないとわかんないね。でもやってみただけでもわかんないね。というふたつの点の間を日々ふらふらしてる感じ。預貯金アタマなので、本気でほったらかすし、こうやってブログにメモすることで投資してるんだよーとじぶんにリマインドするのはなかなかよいことだ。というわけで、学んだこと3つをメモ!■マジで「投資は自己責任」!...

Read more

おこもりな台風の日でした。

台風、首都圏は昨日の夜からでしたね。行きたいところはたくさんあったけど、ムリしないほうがいいかあって、お仕事したりしつつ朝からノンビリしてました。朝起きて先週いただいたフラワーアレンジメントを生けかえたり。お昼はパンで済ませたり。ほんと、ノンビリ。食べ切れなくて、今朝の朝ごはんになったのもいます(笑)。土曜日に分けていただいたプーアル茶を食後にいただいたり。いちにちずっと家にいました。中国茶の茶盤...

Read more

積立て投資信託3ヶ月目。含み損状態!

積立て投資信託をはじめて3ヶ月経過。3回積み立てました。はじめて数日目でさっそく含み損状態になってからは、まあたいした変動もなくあがったりさがったりするけど元本は欠けないなあと眺めていました。(そもそも毎日みてないから、みてないうちに下がってたのかも)が、最近twitterやblogを眺めていると最近は投信してるひとから悲鳴が聞こえてくる、とか。リーマンショックに比べればぬるい、とか。なにやら穏やかでない言葉...

Read more

隈研吾氏設計、神楽坂「la kagu」にさっそく行ってみた。

神楽坂「la kagu」がオープンしたので行ってみました。隈研吾建設都市設計事務所のデザインであること、ブックディレクター幅允孝氏による選書だというところに惹かれました。あとはササビーリーグの品揃えというのが特徴です。隈研吾事務所の設計とはいえ、もともとあった本の倉庫をつかってるので、入口の階段くらいしか隈研吾デザインを感じられない…。でもゆったり過ごせていいかんじ。1階入口すぐには、期間限定の作家コラボ...

Read more

住信SBIネット銀行の認証番号表がきた!でもまだ先は長い…。

先月申し込んだSBI銀行口座開設→MMFが2016年の課税になるって聞いて萎えつつも住信SBI銀行口座を申し込んだ認証番号カードを受け取りました。なかなか郵便書留が受け取れなくて、やっと今頃初ログイン。住民票の住所じゃなくて、会社に送ってほしー。防犯上だめなんだろね。認証番号カードを受け取ってから、あらためてATMカードを申請せねばとのこと。うわー、また書留受け取り無限地獄だー。1週間メドで届くらしいけど。受け取...

Read more

「光熱費や家計簿の余ったお金はどうしていますか?」への答え

検索ワードに「光熱費や家計簿の余ったお金はどうしていますか?」とありました。そっか、みんなどうしてるんだろうね?わたしは下記のように家計簿を三分割しています。「光熱費」は【固定費】に入れています。光熱費を除いた「家計簿の余り」というのは、私の場合だと「変動費」のことになります。【固定費】家賃光熱費通信費【変動費】雑費医療費服飾費予備費小遣い※小遣い=食費、娯楽費、交際費、教育費など【貯蓄】老後資金次...

Read more

確定拠出年金が働く女子の一生を嬉しくしてくれると思う5つの理由

確定拠出年金(DC)について2冊を読みました。「日本人の4割が老後準備資金0円 老後難民にならない 逆算の資産準備」→読んだ記事野尻哲史著「日本人の4割が老後準備資金0円」を読んだ「最新版! 税金がタダになる、おトクな「NISA」活用入門」→読んだ記事竹川美奈子著「税金がタダになる、おトクなNISA活用入門」を読んだ老後資金とNISAの活用に興味があって積立投資信託を始めたのですが、そのまえに確定拠出年金について興味をも...

Read more

保留になったソニーの保険、無事返金完了。

保留になったソニーの保険。昨日、返金を確認しました。ほげー。あんなに真剣に考えたのに拍子抜け。最初はナンダヨー!ウワーン!って思ったけど、真剣にライフプラン設計をしたり、保険にはいるという大きな買い物を支払まで体験できたし、しかも結局タダで。こりゃ、ラッキーな経験だったなあ。結局、掛け捨ての保険だけは続けて、貯蓄性のある保険はやめました。入ってもいいなと思って契約&支払いまでしたけど、入んない方が...

Read more

セゾン現代美術館「堤清二/辻井喬 オマージュ展」

美術館が好きで、毎月なにかしら行っています。旅行に行ったらその土地の美術館にも寄ることを楽しみにしています。先週末はキャンプの帰りにセゾン現代美術館に寄りました。建築はスカイハウスの菊竹清訓氏。スカイハウスの映像と模型は、森美術館「メタボリズムの未来都市展」で観たなあ。セゾン現代美術館「堤清二/辻井喬 オマージュ展」9/28で終了予定でしたが、11/24まで延長開催しています。著書がメインかと思いきやパルコ...

Read more

eMAXIS「ポートフォリオの達人」わたしのポートフォリオ

参加した「第3回 eMAXIS「ポートフォリオの達人」。現在のわたしのポートフォリオはこんな感じ。とりあえず、今自分がやっているポートフォリオのママ。国内と海外半分ずつ、株式と債券を半分ずつ。「リターン÷リスク=0.64」だそうで。あまり大きな値とは言えなさそうです。この値が大きいほうが良いらしいのです。さてこれからどうすべきかと眺めていますが、どう動かしたものかわからない。せっかくの仮想マネーだし、リスクをと...

Read more

第3回 eMAXIS「ポートフォリオの達人」に参加!

第3回 eMAXIS「ポートフォリオの達人」に参加します。twitterでブロガーのみなさんが、「オッパイバレー!」「花燃ゆ!」とつぶやいてらしたので、映画かな?ドラマかな?と思っていたら、なにやら仮想資金でポートフォリオをつくってうまくいくとリアルマネー(賞金)がもらえるコンテストがあると知りました。それが、第3回 eMAXIS「ポートフォリオの達人」。主催の三菱UFJ投信HPによると「ポートフォリオの達人とは、仮想資金10...

Read more

北軽井沢でキャンプからの美術館と温泉、お蕎麦。

キャンプ2日目はしばらくしたら雨が降ってきましたが、雨音が気持ち良かったのでお昼近くまでそのまま本を読んだりコーヒーを淹れたりしてのんびり過ごしました。結局、白洲正子さんの「夕顔」しか読まなかった。その後は軽井沢のセゾン現代美術館に寄って、作品とお庭を満喫。すぐそばの星のや、トンボの湯に立ち寄り湯。湯船に林檎が浮いてた。紅葉も綺麗。そのままハルニレテラスの川上庵でお蕎麦。川上庵といえば、鞍掛豆がお...

Read more

北軽井沢で秋キャンプ。燻製つくった。

昨日の夕焼け、とっても綺麗でした。ホントに台風くるの?って感じでした。ダンボールで燻製が作れるキットがありまして、初挑戦。ベーコン、ウィンナー、タマゴ、カマンベールチーズ、ししゃも。写ってないけどタコも。燻製大好きで、軽井沢なら「煙事」。燻製されたカルボナーラがね、おいしい。もちろんベーコンや鴨とかの燻製もあって、燻製のおいしさが詰まったお店です。都内にもあります。でもこの段ボール燻製キットの威力...

Read more

北軽井沢で秋キャンプ

北軽井沢でキャンプ。到着してまずはブランチ。積ん読本をひとつかみ持ってきたので、好きなとこから拾い読み。ハンモックで木々を見上げつつ読書。川のせせらぎと、木々からどんぐりが落ちる音が響いています。寒いからおやつはクラムチャウダー。日がないちにち、読んだり食べたり。限りなくインドアなアウトドアをしてます。夜は燻製とかするのだ。 ...

Read more

本はできるだけ買う派

本は投資。読んだぶん身に付くという意味だけでなく、とくに最近読んでいるオカネの本については良かった本は続編や改訂が欲しいなと思っています。買って読めば売上げがあがり、続編が出るチャンスが増えます。ためになったなあ、ホントに実用!という本は、たくさん売れてどんどん改訂していただき、ばしばし次も書いて欲しいなって思います。そういうわけで割と買う派です。おなかのご飯とあたまのご飯。でも買えないときはごめ...

Read more

セゾン投信からメールが届いた

セゾン投信からメールがきました。サイトにもPDFが掲載されています→★郵政が40%の株主になることで心配してるひともいると思うけど、だいじょうぶだよ、今まで通りの理念と直販スタイルでいくよ。郵便局の地域ネットワークをつかうことで、より多くのひとたちがセゾン号にのれるようになり、もっとゆったりとした旅ができるようになると思うよとのこと。そっかそっか。よかったよかった。でもじゃあ、郵政は何トクなんだろ?そっ...

Read more

俄然、インデックス男子派です!

「中長期投資de資産運用」の管理人fukuri777さんが、「インデックス投資が人気のない理由の一つ~かっこよさがない~」という記事をUPされたあと、Twitterでインデックス投資はモテなさそうとか、インデックス投資で彼氏・彼女ができたらいいと思うとか、そういうtweetをされていたので脊髄反射!俄然、インデックス男子派です!と、聞かれても無いのに、ましてや相互フォローもしていないのに、勝手にフォローしてるだけなのに、...

Read more

セゾン号乗り込み日決定!

9/10に資料を受け取って、9/16に申込書を投函して、9/25に口座開設完了した→セゾン投信 口座開設完了!セゾンバンガードグローバルバランスファンド「定期積立プラン」引き落とし口座設定完了のお知らせがきました。わーい! 引落日は11/4注文日は11/19約定日は11/21セゾン号乗り込みまでに、2か月くらいかかりました。私のポートフォリオは株と債券が半々で、セゾングローバルバランスファンドも株と債券が半々なのでポート...

Read more

「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ#53」に参加した

「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ」という会に参加してみました。コツコツとはいえコツコツ儲かっちゃってしかたない方たちが、ポルシェとか横づけで集まっちゃうようなところだったらどうしよう…ガルウィングから靴がやけに尖ったメンズがでてきたらどうしよう…などとドキドキしつつお友達と参加してみました。■みなさんとっても気さくで親切だった!会場でドキドキしてる暇もないくらい、「何回目ですか?」とか「投資はじ...

Read more

9月のアクセス数

いつもお立ち寄りありがとうございます!アメブロのアクセス解析は多く見積もられているときいたので、9/8からは別の解析ツール(エースアナライザー)をくっつけてみました。9月の某一週間をチェックしみてみたら、同一期間内でアメブロのほうがだいたい3倍くらい多い。というわけで、アメブロのアクセス解析しかしてなかった頃の分は3で割って調整することにしました。以下調整済みの数値です。■8月のアクセス数合計(8/4~31)3...

Read more

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク