fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life手作りごはん ≫ お料理歴2年。自炊はハイコスト、ローリスク、ハイリターン。

お料理歴2年。自炊はハイコスト、ローリスク、ハイリターン。

いままでお料理をしたことがなくて、2年前からはじめました。
簡単なお菓子ならちょっとつくれる。

IMG_2320.jpg
杏のパウンドケーキとか。

IMG_2757.jpg
アメリカンチェリーのクラフティとか。

オカネと時間のコストを考えると外食や中食が効率的だし、家に帰ってから食べるより仕事の空き時間に夕食を摂ったほうが体調管理にもよいなと思っています。でもふと野菜不足や添加物などが少しだけ気になるようになり、時間と労力はかかるけれど質を管理できるのはなかなかよいこと、と考えるようになり料理をはじめました。


メリットは食事の質を管理できるので安心であること。
デメリットは質の良い一人分の料理をつくるのはオカネがかかること。


わたしの両親はサラリーマンと専業主婦という夫婦ですが、女の子だから何々ということはほとんど言わないひとたちなので、自分が料理をしないってことに20代半ばまで特別意識したことがなかったです。生きていくために必要なスキルだけれど必要になれば工夫しながらするものだから、今は優先しなくても大丈夫だよという感じの空気が家庭内にはありました。そんなことよりあなたが今やりたいこと、やるべきことはないの?と言われていました。

今この食事のための料理は母ができる。でも今あなたの将来に役立つ一冊の本をよむのはあなたにしか出来ないよって。よいとかわるいとかでなくまあそう育ったので、やるもんだからやるでなく自分にとってそれにはどんな意味があるのか、時間やオカネ、労力のコストはどれほどのものなのか、ということを何に対してもよく考えるようになりました。

そういうわけで、今は逆に安心できる質の食事を摂りたいということから2年前から始めた料理。だんだんなれてくると、周りの声が聞こえてきて「節約のために料理をする」という発想を知りました。いまのところ、安心できる質で体調管理にもよい時間帯に食べられる節約料理を月単位(家計節約の一端を担える規模)で出来たことは無いです。

とりあえず自炊はハイコストだけど、ローリスクでハイリターンであると役割を設定して楽しんでいます(安い外食や中食は、ローコスト、ハイリスク、ローリターン)。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

1. こんにちは。

私も料理し始めの頃は、料理好きの人たちが言う「外食は味の調整が出来ないからなぁ、自分で作った方が美味しいんだよね。」と言う言葉が全く理解できませんでした。
明らかに外食のが美味しいじゃんって思ってました^_^;
でも自分で味付けに慣れてくるとそれが大分わかるようになりましたし、お弁当も10分くらいで適当に炒め物してご飯と持って行けばコンビニで買う600~700円が節約出来るので、自炊コスパ高い!と思ってお弁当は必ず持って行ってます。

自分が食べる物に関してはかなり(味付け、見栄え)適当でも文句言われないのでそれも続いてる秘訣かもしれないです^_^;

2. Re:こんにちは。

>かとぱんさん
時間、労力、オカネというコストバランスからみると、それぞれメリットでメリットがあって、私の性格とライフスタイルでは時間が優先されるので、なかなか「自炊はコスパ高い!」とはならなくて残念です。

そして逆に家で食べる場合は、外食よりも味付けにこだわるほうかも…(笑)。たまに一緒にたべるひとはもっとうるさくて、味付けが悪いと一日が台無し!ってくらい落ち込みます~。ほんと、何事もひとそれぞれでおもしろいです。

3. なんて素敵な

ご両親
。゚゚(つД≦。)°゚。 

4. Re:なんて素敵な

>山田さん
あまりに宿題をやらない子だったもので…(汗)

5. こんばんは

私は専業主婦なので手料理は節約と思っています。
家庭菜園もその一つでお野菜を買わないで済む‼︎って事から始めました。
自分で育てた野菜は安心、安全、新鮮ですしね。
我が娘は何も料理しないです。
私も特に手伝えとは言いません。

6. Re:こんばんは

>tomatoさん
人数が多くなればなるほどお家でつくったほうが節約にもコミュニケーションにもなりいいですよね!

7. 無題

こんにちは^_^
うちは、商売していて、父親には『女は、料理や、家の事さえ、出来ればいい、勉強なんかしなくていい』と言われて育ちましたが、それはどうかと思い、普通に勉強しましたが、お陰で結婚しても、料理には全然困らなかったので、それはそれで良かったかも知れません(^_^)

8. Re:無題

>silknosanpoさん
両方できればスーパー良いことですよね。どちらもできる時間があればと思いますが。なにを優先させるかで、じぶんで選択できることがいいかなーと思っています。また自立や自活に料理のスキルは必要ですが、結婚に必要かはあまり考えていません。

9. う、羨ましい・・・

母は専業主婦でしたが明治時代(昭和生まれですが)の父のもと、手伝いという名のもとにやらされ、お皿洗いが大嫌いデス。料理は習わなかったけど見ててなんとなく。
オパルさんのご両親が羨ましい。必要になればできます、料理なんて。写真を拝見しましたが美しく美味しそうです。オパルさんはなんでもできる方なんですね。素敵です。

10. Re:う、羨ましい・・・

>blancさん
見てできるってホントにすごいですね。私の母は左利きのせいか見ていてもさっぱりわからないうえに、母にも教える気がないのでさっぱりでした(笑)。父もなんにも言わなかったです。不思議な両親です。妹は小学校にあがるころから勝手に台所に入ってリンゴをむき始める子でした。個性それぞれでおもしろいです。
あ、でもでも、わたし、なんでもできるタイプじゃないですので~(汗)。

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク