インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ 初心者の投資準備/FP相談行脚体験 ≫ 【初心者の投資準備体験7】独立系FP会社、G社の積立投資信託相談を受けた
【初心者の投資準備体験7】独立系FP会社、G社の積立投資信託相談を受けた
- 2014/08/11
独立系FP会社 G社には、積立投資信託相談というコースがあると知り、無料相談に行ってきました。無料相談では、コースの内容説明、目指す資産額、そしてどのような投資スタイルが合っているかということをお話しました。なかなかいいかも!と思ったので、日を改めて有料相談をお願いしました。
■独立系FP会社、G社で積立投資信託 有料相談
前回の無料相談で、投資スタイルからライフプランを探るという話をしました。今回はまずその確認からのスタート。A4シートに前回お話しした私の希望が与件の整理としてまとめられていました。この認識でOKですか?とひとつずつ確認してからの相談します(M社とは大違いの常識的なご用意にほっと一安心)。
次にライフプランの確認。前回お伝えした年収や資産をもとに超ざっくり。まあ家も買わ予定ないし、あれこれ予定ないしなあ。というかんじで、年金受給額もざっくり入っていました。うーん。いろいろ老後はオカネがかかるな~。でも欲しい金額をゴールにするんじゃなくって、じぶんの許容できる投資スタイルから考えることに。
■投資スタイルの確認
ざっくりすぎるかな?というライフプランでしたが、それはそれとして今出来る投資スタイルを決めました。
リータンは3%まで。数年こんなペースで様子をみて、自分に合ってると思えたら、額を増やしたり積立じゃない投資信託にチャレンジする。このあたりをしっかり相互理解したのち、オススメのポートフォリオが出てきました。
国内株式12.5%
先進国株式12.5%
新興国株式25%
先進国債券15%
新興国債券35%
株式半分、債券半分なので、なんか手堅そう…と思いましたが、
新興国の株式と債券が気になりました。
新興国の債券?新興国の株式?ちょっとコワそう。
そして新興国が全部で55%、先進国が27.5%というのはリスキーじゃないのかな?
希望リターン3%に対してリスクのバランスあってるのかなあ…ともやもや。
こんなかんじライフプランを確認し、ポートフォリオを相談しながらあーだこーだ決めていきます。これで5千円。そしてポートフォリオが決まったらこちらで楽天やSBIの口座開設をして買付してもらい実際に運用していきます(ここまで料金内)。証券口座はもちろん自分でも確認ができ、運用について気づいたことがあれば、メールや電話で無料相談したり、面談であれば有料(60分5千円)とのことでした。
相談しやすいし対応もこまめだし、明瞭会計でいいなと思いました。2世代コンサルをうたっていて年間相談料が数万円、相続のあれこれを一括してお任せしたい場合はいいのかも。私は独身なので、積立て投資信託サービスだけでいいかなと思いました。
あれこれ相談しましたが、その日はこれで終了。気になっていたSBIマネープラザにも行く予定もあったので、そっちと合わせて検討するため口座は開かずに帰ってきました。話を聞いても買わないが、約束だしね。
■2014年12月 追記
許容できるリスクから投資のスタイルを決めようと思っていたわたしですが、銀行もFP会社さん2社も、ではそのためにリスクについて確認しましょうというお話は皆無でした。わたし自身もどうやってそれを確認していいのか方法を知りませんでした。
銀行やFPさんに相談すると、老後に必要なオカネとそれに必要なリターンを考えましょうというのがメインの流れかと思います(銀行はそれすらないです)。それに比べるとこのG社さんはきちんと相談すれば応えてくださるのではと感じました。この会社ではじめてリスク(標準偏差)の数値がでてきました。それまでの会社とG社では提示されませんでしたもん。
とはいえ、リスク値は提示されただけでそれはどのように計算して最大損失を算出するのか、などは教えてもらえません。そして今から思えば、リスクを怖がっている初心者にこのポートフォリオはないかなあと思います。購入手数料もすべて3%超え、信託報酬も2%などでした。
この体験記シリーズは体験したときの感想がまとまっているので、わかってないこと、知らずに書いていることがたくさんあります。それでも初心忘れるべからずで、そのまま残しています。
また資産運用を誰かにお任せする、というのはそれで良ければ良いと今も思っています。しかし、内容についてはよく確認して理解できるようになってから、納得して預けるほうがよいかなと考えています。それでも今振り返るとこのポートフォリオではじめなくてよかったなあと思っています。そういうことはまた別の記事として書けたらいいなと思っています。
≫【初心者の投資準備体験8】SBIマネープラザで証券口座開設&準備完了!
【初心者の投資準備体験】全記事まとめ
■独立系FP会社、G社で積立投資信託 有料相談
前回の無料相談で、投資スタイルからライフプランを探るという話をしました。今回はまずその確認からのスタート。A4シートに前回お話しした私の希望が与件の整理としてまとめられていました。この認識でOKですか?とひとつずつ確認してからの相談します(M社とは大違いの常識的なご用意にほっと一安心)。
次にライフプランの確認。前回お伝えした年収や資産をもとに超ざっくり。まあ家も買わ予定ないし、あれこれ予定ないしなあ。というかんじで、年金受給額もざっくり入っていました。うーん。いろいろ老後はオカネがかかるな~。でも欲しい金額をゴールにするんじゃなくって、じぶんの許容できる投資スタイルから考えることに。
■投資スタイルの確認
ざっくりすぎるかな?というライフプランでしたが、それはそれとして今出来る投資スタイルを決めました。
リータンは3%まで。数年こんなペースで様子をみて、自分に合ってると思えたら、額を増やしたり積立じゃない投資信託にチャレンジする。このあたりをしっかり相互理解したのち、オススメのポートフォリオが出てきました。
国内株式12.5%
先進国株式12.5%
新興国株式25%
先進国債券15%
新興国債券35%
株式半分、債券半分なので、なんか手堅そう…と思いましたが、
新興国の株式と債券が気になりました。
新興国の債券?新興国の株式?ちょっとコワそう。
そして新興国が全部で55%、先進国が27.5%というのはリスキーじゃないのかな?
希望リターン3%に対してリスクのバランスあってるのかなあ…ともやもや。
こんなかんじライフプランを確認し、ポートフォリオを相談しながらあーだこーだ決めていきます。これで5千円。そしてポートフォリオが決まったらこちらで楽天やSBIの口座開設をして買付してもらい実際に運用していきます(ここまで料金内)。証券口座はもちろん自分でも確認ができ、運用について気づいたことがあれば、メールや電話で無料相談したり、面談であれば有料(60分5千円)とのことでした。
相談しやすいし対応もこまめだし、明瞭会計でいいなと思いました。2世代コンサルをうたっていて年間相談料が数万円、相続のあれこれを一括してお任せしたい場合はいいのかも。私は独身なので、積立て投資信託サービスだけでいいかなと思いました。
あれこれ相談しましたが、その日はこれで終了。気になっていたSBIマネープラザにも行く予定もあったので、そっちと合わせて検討するため口座は開かずに帰ってきました。話を聞いても買わないが、約束だしね。
■2014年12月 追記
許容できるリスクから投資のスタイルを決めようと思っていたわたしですが、銀行もFP会社さん2社も、ではそのためにリスクについて確認しましょうというお話は皆無でした。わたし自身もどうやってそれを確認していいのか方法を知りませんでした。
銀行やFPさんに相談すると、老後に必要なオカネとそれに必要なリターンを考えましょうというのがメインの流れかと思います(銀行はそれすらないです)。それに比べるとこのG社さんはきちんと相談すれば応えてくださるのではと感じました。この会社ではじめてリスク(標準偏差)の数値がでてきました。それまでの会社とG社では提示されませんでしたもん。
とはいえ、リスク値は提示されただけでそれはどのように計算して最大損失を算出するのか、などは教えてもらえません。そして今から思えば、リスクを怖がっている初心者にこのポートフォリオはないかなあと思います。購入手数料もすべて3%超え、信託報酬も2%などでした。
この体験記シリーズは体験したときの感想がまとまっているので、わかってないこと、知らずに書いていることがたくさんあります。それでも初心忘れるべからずで、そのまま残しています。
また資産運用を誰かにお任せする、というのはそれで良ければ良いと今も思っています。しかし、内容についてはよく確認して理解できるようになってから、納得して預けるほうがよいかなと考えています。それでも今振り返るとこのポートフォリオではじめなくてよかったなあと思っています。そういうことはまた別の記事として書けたらいいなと思っています。
≫【初心者の投資準備体験8】SBIマネープラザで証券口座開設&準備完了!
【初心者の投資準備体験】全記事まとめ


- 関連記事
-
- 【初心者の投資準備体験】投資をはじめたキッカケから準備完了までの体験まとめ (2014/12/13)
- 【初心者の投資準備体験8】SBIマネープラザで証券口座開設&準備完了! (2014/08/12)
- 【初心者の投資準備体験7】独立系FP会社、G社の積立投資信託相談を受けた (2014/08/11)
- 【初心者の投資準備体験6】独立系FP、G社の無料相談に行ってきた (2014/08/09)
- 【初心者の投資準備体験5】独立系FP、M社のコンサルを受けてみた (2014/08/09)