【初心者の投資準備体験8】SBIマネープラザで証券口座開設&準備完了!
- 2014/08/12
SBIマネープラザは、SBIが展開しているビジネスの実店舗的な役割を持つお店です。資産運用、保険、住宅ローン、太陽光発電について相談できます。独立系FP M社、G社と違い、投資本で知ったオトクなノーロードの投資信託についても聞けるかな?と思い行ってきました。
■ポートフォリオを設定
まずはライフプランの相談から。M社はメモ程度の手書きだったから1年ごとの推移なんて見られなかったけど、G社とSBIマネープラザはきちんと推移を見ながら確認できました。ライフプランをざっくり設定したのち、投資での目標値を決めて以下のようなポートフォリオを設定しました。
国内株式25%
先進国株式25%
先進国債券15%
新興国債券35%
すべて購入手数料無料。
信託手数料も1%未満!
G社さんで提案していただいたポートフォリオはどの銘柄も3.24%の購入手数料で、信託手数料は2%のものも。その時は気にならなかったけど、こうやってSBIさんでじっくり組み立てているとうーん、手数料ってもったいないなあとヒシヒシ。窓口の方も「ノーロード(購入手数料無料)じゃないともったいないです!」と強く言ってくださったので、そっかそういうものなのかと納得。
■SBI証券口座を即時開設できた
やっぱり手数料が安いほうが安心だなあと思ったので、独立系FP会社を通して運用するのではなく、直接自分でSBI証券に口座を作って取引をすることにしました。口座開設はネットや郵送でするのかなと思ったら、SBIマネープラザの窓口であっという間につくれちゃいました!すっごく便利。
すぐにSBI証券にログインできるようになり、肝心の買付はおうちに帰ってから自分のPCでやってね、と終了。あっけない。ポートフォリオを設定したけど、それは単なる提案にすぎません(無理にすぐ買わされることがない!)。
SBI証券さんにはいくつかコースがあって、インターネットコースだと窓口で相談にはのりませんということになっているそうです。ネット&窓口のコース、窓口だけのコースなどで各銘柄の購入手数料に差があります。私は窓口で相談しましたが、インターネットコースにしました。
■じぶんで出来そうな気がしてきた!
最初は一人でするのが心配だからいろいろ相談出来る会社に頼ろうと思っていました。でお何社かで具体的にお話しするうちに購入手数料や信託手数料の大きさに気づきました。やっぱりノーロードってありがたい。それに買った本に書いてあることは間違ってないってことが分かってきました。もし心配なことがあったら、SBIマネープラザとか無料で頼れるところがあるもんね。こんなことは当たり前なのかもしれないけど、当たり前を分かっただけでもありがたや。
というわけで、銀行に行き、本を2冊買い、FP会社に3社行き、証券窓口のようなSBIマネープラザに行ったところで1ヶ月が経ちました。手元には開設したネット証券口座が1個。さてどうしようかな?と、うんうん再考。
うん、よし!じぶんでやるぞー!
というわけで、SBIマネープラザで作ったポートフォリオに沿って、SBI証券でノーロードのインデックスファンドを買うことにしました。とっかかりとしては、おもしろくて納得のいく1ヶ月でした。あとはやりながら学んで行くしかないです。
【初心者の投資準備体験】全記事まとめ
- 関連記事
-
- 【初心者の投資準備体験】投資をはじめたキッカケから準備完了までの体験まとめ (2014/12/13)
- 【初心者の投資準備体験8】SBIマネープラザで証券口座開設&準備完了! (2014/08/12)
- 【初心者の投資準備体験7】独立系FP会社、G社の積立投資信託相談を受けた (2014/08/11)
- 【初心者の投資準備体験6】独立系FP、G社の無料相談に行ってきた (2014/08/09)
- 【初心者の投資準備体験5】独立系FP、M社のコンサルを受けてみた (2014/08/09)