fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life■インデックス投資 お勉強中 ≫ インデックス投資について具体的な宿題をもろた!

インデックス投資について具体的な宿題をもろた!

「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」水瀬ケンイチさんのブログ記事「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」を拝読して、twitterでどういうこと?こういうこと?ってつぶやいてたら、じぶんのリスク許容度を知りその範囲内のポートフォリオを作るという手順じゃないと下落相場には絶えられないよ、ということだと教えてもらいました。

30~40%減は許容範囲というひともいれば、半分まで平気というひとまでいて、もう聞いてるだけで動悸息切れしていたら、水瀬さんから宿題をもらいました。


IMG_6020.jpg
e-MAXIS「ポートフォリオの達人」で資産配分確定をする12月までに、水瀬さんの「インデックス投資の基礎」シリーズを読み、紹介されている無料ツールで、じぶんの最適資産配分を導きだしなさい!はーい!がんばりまーす!

もっとお勉強しなさいってことですね。
えへへのへ。



でもさー、もっとFPさんがさー、依頼者に必要なリターンだけでなく、リスクに対する意識付けと一緒にそのひとのリスク耐性にあわせたプランを親身に細かく練ってくれたらいいのになあ、そういうサポートほしいなあ、なんてぶつぶつ。別に全部じぶんでしなくてもいいじゃーん、ぶつぶつ。むつかしーじゃーんぶつぶつ。

そしたら水瀬さんが「通常有料のサービスを自力でやろう、有志が作った無料サービスも活用してさ、金融業界へ貢いでた手数料が浮いて、その分投資家に還元されてハッピー!というのが個人インデックス投資ブロガーの目指すところ」とおっさった。

うわー!その視点なかった!
そこまで考えてなかったー!
じぶんでちゃんと管理できるのはじぶんのためだけでなく、投資家全体に潤いをもたらすっていう、広い視点。
それすごくいい!すごくハッピー!



これって内田樹氏のいう「贈与経済論」っぽいなあ。オカネでも知識でも、成熟した市民からそれを必要とする人に「パス」する。そのパスが次のパスにつながる。渡す方も受け取る方もなんの屈託もなくできれば、相互支援のネットワークが完成するんだって。それぞれの持つ知識がそうやって行き交うことで、いろんなことを支え合えるんだって。

ブロガーさんには2種類いて「じぶんは知ってるんだ。おわり。」というタイプと、「知ってること、ここに置いとくね。」というタイプがいる。たぶん後者は贈与社会を形成できるんだろなあと思う。じぶんも形成できるほうにはいりたいなー。
って、あたしはその前に宿題をしろっつー話です。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

1. すごい!

日々ステップアップしてますね~!
私はまだまだ貯金段階…。

2. Re:すごい!

>たかさん
えっとね、足し算できなすぎて投資家ブロガーさんにあきれられてます…。
ステップアップどころか…。

3. 無題

わ~、すごいいいアドバイスですね。よし!私もTTPしちゃいます!

4. Re:無題

>みやもんたさん
してして!水瀬さんはオープンにきちんと精査した情報と手法をみんなに教えてくださいます。わたしは初心者には何がわからないか、何がモチベーションになりうるか、そこから何をえられそう、えられたのかをブログに書いて行こうかなと思ってます( ´ ▽ ` )ノ

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク