fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life初心者のアセットアロケーション設計体験 ≫ 【学び編1】じぶんのお財布ってどれくらい?|初心者のアセットアロケーション設計体験|

【学び編1】じぶんのお財布ってどれくらい?|初心者のアセットアロケーション設計体験|


■初心者のアセットアロケーション設計体験【学び編1】
水瀬ケンイチさんのブログ「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」内にある、「インデックス投資の具体的な方法8ステップ」第1回「なぜ銀行や証券会社は低コストで楽な投資法を個人投資家に隠すのか!?」を読む。

ふつうのひとがふつうに生活しながら投資をするには、インデックス投資っていい方法だなあと改めて確認できました!そして金融機関がオススメする商品は金融機関自身に利益をもたらすものが多く、私たち投資家の利益が増えるものではなかったりするという注意。つまり運用コストの高いものは金融機関に利益の多くが行き、投資家にはあまり来ない。逆にインデックス投資のような運用コストが低いものは、金融機関自身よりもわたしたち投資家に利益をもたらすということ。だから金融機関がオススメする商品は運用コストが高い場合があるから、気を付けてねってこと。

3ヶ月前に積立て投資信託をしたいよーと思っていろいろなところを行脚したのですが、いろいろなところで購入手数料が3%のものとかをざらにオススメされました。あまりにどこでもそのくらいのものをオススメするので、そんなもんなのかなー?なんて感じ始めていましたが、SBIマネープラザのおねーさんに相談したら高すぎます!と驚かれてノーロードのものをたくさん紹介してもらいました。それでもそのときは数%でしょ?そんなに大変なことのかなあ?とが思ってました(笑)。3ヶ月経った今は「うわー!3%!?マジで?うわー!オナカイタイイタスギ!」と思えるようになりました。いっちょまえに。

別に3%なら3%払ってもいいと思う。でもそれがじぶんのお財布にあってますか?ってことだよね。今のわたしは、投資のお財布がちっこいので3%なんてムリムリムリ、コストっていうかもはやリスクにみえるよ!って感じです。

じゃあ具体的にわたしのお財布ってどんだけのお財布なの?っていうとあれ?わかんない。たぶんちっこいよ、だいぶちっこいよ、でもどんだけちっこいのかわかんない。リスクにみえるってどんくらいのリスクにみえるの?いまどんだけのリスクまでならいけるって思ってるの?って突っ込んでくと、あれれ?あれれれ?わかんない。なーんだ、よくわかんないからちっこいちっこいって言ってるだけかもー。
この宿題ちゃんとやったらお財布のおおきさ?ちいささ?がわかるようになると思うのでがんばりまーす。

【学び編2】投資の基礎は家計簿にあり?|初心者のアセットアロケーション設計体験
■初心者のアセットアロケーション設計体験…全記事一覧
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

1. 無題

こんばんわ。
いつも楽しみに読んでいます。
ハイパーインフレ対策はどうされてますか?
海外投資へのお考えを教えて頂ければと思います。。
個人型401kも専業主婦にとっては、資金捻出だけでも拷問です。
おそらく、代わりに国民年金の第3号被保険者制度が廃止になるんでしょうから。
ため息しか出ないですね。

2. Re:無題

>すぴーくさん
こんばんは。ありがとうございます!
残念ながらハイパーインフレについて考えるほどまだよくわかっていません。まだはじめて3ヶ月、これから2~3年かけて投資になじもうとしているところです。今は期待リターン2~3%に対して、どこまでリスクを許容出来るかの勉強中です。

なので、ハイパーインフレを理解するに至らず、また2~3年のうちに起きそうなことではないので視野から外しています。2~3年後に投資になれたころには20年など長期のプランを設計できるようになっていたらいいなと目指しています。そのときに一緒にハイパーインフレについても考えられると思います。

現在の海外投資への考えは、海外投資というものがあるらしいからやってみよう。そのメリットとデメリットを知ってみようというだけです。ハイパーインフレ対策というよりせかいの経済は凸凹しているので分散するといいらしい、じゃあどこまでしたらじぶんにあってるのか、それを知りたいなという姿勢です。

というわけで、すぴーくさんのご質問にあまり答える体力はありませんでした(笑)。

個人型401kについては、現時点で低年収でも社会保障費を払いつつ働かざるを得ない女性たち(兼業主婦、シングルマザー、独身女性)のほうが気がかりです。そういう女性が雇用や婚姻で老後資金まで手が回らなかったことが、これからはなんとか形成するチャンスを得られるというのはいいことだなと思っています。

3. 感想が濃ゆい!

手数料3%、私も何も知らない時はふーん、そんなもんかって思ってました。opalさんは、3ヶ月未満で気づいてすごいです。もっとすごい事は、手を出さなかった。って所!(私?もちろん手だして、アチチ、イテテですよ)

凄腕投資家、最短距離を突っ走ってるように見えます。もちろん、それだけの努力と行脚があってからこそなんでしょうけど。

opalさんをTTPすべく、私も今、8ステップ読んでます!ただいま4回目まで読んだのですが、軽く手書きで感想書いたものの、我ながお粗末!と思ってたら、opalさんの素晴らしい感想!見習わねば。。。

ちなみに、私の感想文は、第一回 もうからないから。第二回 2年分の生活費をストックしておく です。(リアルでこう書いてます)3回と4回は、もうちょっとコマシですが、それでも2行(;^_^Aお粗末様です。。。

4. Re:感想が濃ゆい!

>みやもんたさん
「ふーん」ですよね!ですよねー!!
「高いですよ!」っていわれても、アドバイスや管理してくれるんだから(そういうFPサービスのとこでした)、ネット証券などなんにもしてくれないところで買うのに比べたら顧問料、サービス料、管理料ってことで自分の能力とくらべたらわりと妥当かも?なんて思ってました。手をださなかったのは3~5社まわってから買おうって決めてただけ&動物的な勘でして…笑。

でも先日水瀬さんが、それをじぶんで出来たら、じぶんだけでなく投資家全体への利益になるっておっしゃっていたので、わたしもそのハッピーな考えに参加したくなりました。

感想文はみやもんたさんは、もう投資を長くされているから、確認で十分なんだと思います~。

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク