fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life初心者のアセットアロケーション設計体験 ≫ 【学び編2】投資の基礎は家計簿にあり?|初心者のアセットアロケーション設計体験

【学び編2】投資の基礎は家計簿にあり?|初心者のアセットアロケーション設計体験


■初心者のアセットアロケーション設計体験【学び編2】
水瀬ケンイチさんのブログ「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」内にある、「インデックス投資の具体的な方法8ステップ」第2回金融危機、リストラ、災害、入院…不測の事態にも安心して投資を続ける秘訣とは を読む。

そうそう!そうなの。投資にいくらつかって、投資につかわないオカネってどれくらいあればいいのー?って大問題だよ。うんうんうん。もう投資をスタートしちゃったからちょっと曖昧になってたけど、首がモゲるーってくらいうなずき倒しました。

■生活防衛資金を設定しよう
投資につかわないオカネって、水瀬さんいわく「生活防衛資金」ってこと。これと投資するオカネ、きちんと分けてきちんと確保しなきゃダメなんだって。ちょっとこわいから「生活防衛資金」多め多めにしてれば安心かな?って何となく思っていましたが、あんまり多くしてても投資したいんだか預貯金したいんだか意味不明支離滅裂五里霧中だな…って気づきました。水瀬さんは、生活費の2年分を「生活防衛資金」としてオススメしてます。年収じゃなくって、生活費の2年分。

■家計を把握してるかな?
そもそも投資するまえに、家計をちゃんと把握してるかな?ってことも書いてありました。たしかに借金があったり生活費が毎月マイナスだったら投資なんてしてる場合じゃないよね。また家計簿の習慣があるひとは生活防衛資金がすぐに導きだせるし、じぶんの家計にちゃんと向き合ってるから、投資をするためのベースがある程度整っているのかなって思いました。



というわけで投資ってよくわかんないなあ、むつかしいなあと思っていたけれど、家計に対するリスク管理(家計簿)がある程度できていれば、その延長線としてトライすることが可能なんだ!と心強く思いました。わたしは家計簿歴10年超えなんですけど、預貯金だけのためにただただ家計簿をつけていたので発展性に欠ける作業であったなあと反省。投資っていうと一攫千金、生き馬の目を抜く別世界かというイメージもありましたが(おおげさ?)、第1回のインデックス投資の利点や第2回の生活防衛資金をしっかりふまえたところからスタートすれば、現実的な目線を持ちながらトライ&エラーできそう!落ち着け、さらば開かれんって感じ。

そういえば家計簿と投資についてきちんと関連づけられれば、プラスのモチベーションを起こせるかも!っていう気付きを先月記事にしていました↓
「家計簿記事UPして、投資意識の低さに気づいた!」
これは家計簿→投資目線。
今日は投資→家計簿目線で把握できた!
もうひとつ目線を増やせばいいだけだから、なんかできそうなきがするぞ。
がんばるぞー!おー!


≫【学び編3】リスクとリターンで釈迦三尊像?|初心者のアセットアロケーション設計体験
≪【学び編1】じぶんのお財布ってどれくらい?|初心者のアセットアロケーション設計体験
■初心者のアセットアロケーション設計体験…全記事一覧

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

1. 読了しました~!

面白かったです!参考になりました!!!

生活費の2年分って、結構多めだなぁと、汗かいちゃいました。投資始めたころは、半年で設定して、残りの有り金全部突っ込んじゃってました(^^;)主人も若かったし、私も働いてたから、何とかなるだろ~って。あれから10年、今の生活形態だったら、2年分貯めとかないと不味いな。。。って。リバランスは、こういう部分も考えないとな。って思いました。

それから、4回と5回の、リスクの部分が特に興味深かったです。今まできちんと考えてなかった部分があぶり出たので、ムスメが幼稚園に行っている隙&素面の時に、早速算出してみたいです!(あ、ネタバレコメントでしたかね?)

今は、ムスメが寝たので自由時間ですが、程よく(?)アルコールが入って、計算だなんてハラヒレホー~

こう見えても(?)、わたくしインデックス大好き、積立大好き。積立信者なんです。テルママさん式が落ち着いた今、リスク計算と同時に、インデックス積立の設計に取り掛かります!

そして、手を広げ過ぎて収拾がつかなくなりつつある罠。。。

2. Re:読了しました~!

>みやもんたさん
はやいっすねー!すごいすごい!!
そうそう、どの本にもそんな大きな額はかいていませんよね。だいたいの本もわたしがあったFPさんも、投資していれば大丈夫だよ、な投資ありきな視点だったのがいつも不安でした。
とはいえ、投資をしている同世代は数%って野尻さんの本にあったのになあ。

って考えると、水瀬さんの2年分の生活費ってすごくリアルで納得の額ですよね。そしてそっか、みやもんたさんのおっしゃるように、リスク耐性度があがってきたらリバランスでこの生活防衛費もかえるといいんですね!

そうそう4、5回は面白そうですね。
とりあえず、まだ3回までしか読んでないのですが、このあとは実践的なので読むだけでなく計算をしないといけないのですが、二部にわけて、まずは読んだ感想。つぎに実践にしようと思っています。わたし、本当に数字がだめで、実践からするとなにがしたいか忘れそう~(笑)。

テルママさんはお子さんがいる人が若いうちからすると効果があるのかな?って眺めています。どうなのかなあ?みやもんたさんに女子部ではやくおあいしたいな♡

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク