fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life初心者のアセットアロケーション設計体験 ≫ 【学び編3】リスクとリターンで釈迦三尊像?|初心者のアセットアロケーション設計体験

【学び編3】リスクとリターンで釈迦三尊像?|初心者のアセットアロケーション設計体験

■初心者のアセットアロケーション設計体験【学び編3】
水瀬ケンイチさんのブログ「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」内にある、「インデックス投資の具体的な方法8ステップ」第3回期待リターンは維持したままに、リスクだけを低減できるのが分散投資のスゴさを読む。

え!?リスクをたくさん取らないととリターンって増えないんじゃないのー!?まじっすか?リスクだけ下げられるって、そんなおいしいこ話があるのだろうか?世の中も捨てたもんじゃないなあ、捨てる神あれば拾う水瀬氏ありですか!?とりあえず、目を皿にして読む。


■「リスク」の定義を知ると、リスクってなかなかいいヤツだった!
ひとまず投資における「リスク」という言葉の定義。「あぶない!」じゃなくって「不確実」ってことらしい、「将来の結果の不確実性さ」。なるほどなるほど。リスクが低いってのは不確実性が低いってことで、つまり確実性が高いってこと。利率0.4%の預金(こないだスター銀行ではいった1年定期預金の利率)とかは、あらかじめ金利が決まっているので「不確実性が低い(0.4%のリターンをもらえる確実性が高い)」というわけらしい。なるほどなるほどなるほど。そして「結果の不確実性」を指すわけなので利益も損益もまとめて「将来の結果の不確実性さ」=「リスク」と呼ぶそうです。なーんだ、「リスク」って悪いヤツ思ってたけどリターンも含めてリスクっていうのか、意外といいヤツじゃないか。こんど一緒にのもうじゃないか。


■「リスク」と「期待リターン」はどっちも数字で見ることができる!
統計学をつかうと「リスク」と「期待リターン」って計れるんだって!
えー、リスクって曖昧模糊としたなにか悪い奴だと思ってた。
そのとき、「リスク(標準偏差)○%」と言うんだって。
で、2段階でみるんだって。

「期待リターン5%」「リスク(標準偏差)10%」という場合。
1標準偏差→68.27%の確率でおきそうなのが、期待リターン5%の±10%に収まること。
2標準偏差→95.45%の確率でおきそうなのが、期待リターン5%の±20%に収まること。

てことは…
1標準偏差→68.27%の確率でおきそうなのが、+15%~-5%に収まること。
2標準偏差→95.45%の確率でおきそうなのが、+25%~-15%に収まること。
ということか。期待リターンが5%とされる場合、最悪マイナス15%かなって思ってればいいのか。

でもでも、この「リスク(標準偏差)」とか「期待リターン」の値はじぶんで調べるのは難しいらしいそうです。プロが計算したこれくらいらしいよ?っていう値をもとにするものらしいです。プロありがとう!


■「リスク(標準偏差)」と「期待リターン」とじぶんをセットで見る

別々に考えるんじゃなくって、セットで見ないといかんのです。じぶんが釈迦如来だとすると、リスクが文殊菩薩で、期待リターンが普賢菩薩なわけなのです。そんでじぶんは、お釈迦様のようにどっしり構えていられないとだめなのです。
※画像は、方広寺木造釈迦如来 及 両脇侍坐像

ここで期待リターンを維持しながらリスクだけ下げるっていうキモの話になるわけで、じぶんの希望する期待リターンを決定したら、同リターンで低リスクの商品をチョイスすれば実現できるよ、というわけだそうです。

となると、「リスク(標準偏差)○%」をどこまで許容できるかってことが、期待リターンを上げられるっていう指標にもなるわけですね。どこまでドキドキしないでどっしり構えていられるかってことなのね。なるほどなるほどー。そしてどんなふうにファンドを組み合わせることがベストかっていうのは、いろんな無料ツールを使いつつ計ることができるそうです。それは次回のおはなしに。



期待リターンを設定&把握するためにも、生活防衛費を守るためにも、リスク理解がとっても大事だってことがよくわかりました。そしてリスクってリターンも含んだコトバなので、なかなかいいヤツだってこともわかりました。リスクという言葉をしっかり理解すると、いろいろ見えてくるものがあります。なにやらリスク許容度が定まってないと、期待リターンも逃しちゃいそう。(本当はもっとリスク許容度あるのに、わたしみたいなビビリは怖がりすぎちゃってリターンを逃すってことがありそう)。というわけで、次回以降じぶんのリスク許容度を把握していこうと思います!



≫【学び編4】リスクから考えよう!|初心者のアセットアロケーション設計体験
≪【学び編2】投資の基礎は家計簿にあり?|初心者のアセットアロケーション設計体験
■初心者のアセットアロケーション設計体験…全記事一覧
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

1. 順調に進んでますね~

リスク許容度の算出って、難しいですね~。

それするには、資産の洗い出ししなきゃいけないし、家計の流れみないといけないし。(家計簿つけてて良かった~)私の資産は、REITがてんこもりなので、算出がさらに難解になっております!

そして、opalさんの解説にへー!そうだったのか!と、自分の節穴の目に突っ込みを入れてたりしています。

もしよかったら、opalさんのコチラの奮闘記を私のブログでも紹介してもよろしいでしょうか?といっても、実際に書けるようになるには、もっと時間がかかりますが。。。

2. Re:順調に進んでますね~

>みやもんたさん
ぜんっぜん、まだ実践をしていないので実際には進んでいませんが、水瀬さんの記事を読んでインデックス投資に対する理解は進んでいます~。

そうそう、家計簿つけててよかったー!って、つくづく思いました。だいたいいくらの貯蓄分があるから、ここからどれくらいを投資にまわせるかな?ってのはすぐにわかりますよね。ここからさかのぼって数年分の貯蓄傾向とかさぐってたら気が遠くなるー!

解説というか、ほんとに初心者ならではの感想かと思いますが、ぜひご紹介ください。うれしーです!

3. Re:Re:順調に進んでますね~

>opalさん

ありがとうございます!今、迷宮にはまっちゃってて、ブログにUPするまでに少し時間がかかりますが、紹介させていただきますね!

さっき、ようやく資産の割合がまとまったので、リスク値を計算すべくパソコンの前で悪戦苦闘しています。予想外の数字にえ?!って思ったら、あ~!幼稚園お迎えの時間だ~(汗)

4. Re:Re:Re:順調に進んでますね~

>みやもんたさん
わー!もう実践されているんですね。はやいー。
わたしはいつじっくりできるかなあ。
お迎え行ってらっさーい!

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク