fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life初心者のアセットアロケーション設計体験 ≫ 【学び編6】ファンド選びは超シンプル!|初心者のアセットアロケーション設計体験

【学び編6】ファンド選びは超シンプル!|初心者のアセットアロケーション設計体験

■初心者のアセットアロケーション設計体験【学び編6】
水瀬ケンイチさんのブログ「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」内にある、「インデックス投資の具体的な方法8ステップ」第6回インデックス投資に必要な投資信託は3000本以上ある中のたった4本、ズバリこれ!を読む。

■ずばり本当の話です
3か月前に積立投資信託するぞーって思ったとき、こういうタイトルを見かけると、おいおいちょっとまてまて。3000本あるのに4本てー!じょうだんきっついわー!またまたー!って思ってました。でも今なら声を大にして言える「これは本当の話だ」。

そういえば最初にいったFPさんのセミナー、ブログ記事にはしなかったけど今思えば、はてはて?ということ言ってました。「3000本ある投資信託のうち、みなさんのような初心者は的確なファンドを選ぶのは至難の業です。しかし私たちはプロだけが持てる情報により、上位5%(1%だったかなあ)まで絞り込めるんです。みなさんは3000本から選べますか?」って。なにこの反語調。そういわれると、選べない気がしてきちゃうよね。初心者は。ぷんすか。5%って言ってたかなあ?1%って言ってたかなあ?忘れちゃったなあ。


でも、このFPさんのところに行く前に本を読んでたんです。
近所のちいさい本屋の本棚で1冊ずつ手に取るという原始的な方法で、この2冊をチョイス。
はじめての積立て投資1年生 月1万円からコツコツはじめて増やせるしくみがわかる本 (アスカビジネス)/明日香出版社
 
全面改訂 超簡単 お金の運用術 (朝日新書)/朝日新聞出版

どちらの本も3000本あるという投資信託の中から数本だけをオススメしていました。
でもこの目の前にいるFPさんは、プロの特別な情報で5%まで絞るといってもまだ150本(1%だったとしても30本)って言ってる。

こりゃどっちかが嘘つきだ!
(じっちゃんの名にかけて!)

まあ、でも。なんか合わないなと思ってこのFPさんの元は去ったので嘘つきかどうかはわかりませんでした。とりあえず変な煽りをするなーってとこでおしまいになっちゃった。でもインデックス投資をしたい初心者は、必要な数本を知っていればなんとかなるということは投資歴3か月でわかってきました。あと生活防衛資金とリスク資産のバランス、そしてリスク資産の組み合わせが大事。というわけで今これを勉強中デス。


■インデックスファンドはコスト、信託報酬、純資産額で選ぶ!
第4回で紹介されている「日本株式:先進国株式:新興国株式=5:4:1」に沿ってインデックスファンドを選ぶとすると以下がオススメだそうです。

日本株式:CMAM 日本株式インデックスe
先進国株式:CMAM 外国株式インデックスe
新興国株式:eMAXIS 新興国株式インデックス
日本債券:CMAM 日本債券インデックスe 
(2011年11月現在のオススメ4本です。またCMAMは2012年に名称変更し「CMAM」という部分が削除された名前になっています。この4本がオススメされている理由は【第6回】 インデックス投資に必要な投資信託は3000本以上ある中のたった4本、ズバリこれ!をお読みくださいませ!)


インデックスファンドって選ぶの難しくないんだ!ってことがわかった。まるっとお見通した!そしてそれより前の生活防衛資金の設定や、生活防衛資金とリスク資産のバランスがもっともっと大事だってよくわかった。どーん!


■リターンを犠牲にしてリスクを下げるか、リターンに応じたリスクを許容するか
いま日本国債を持ってないから、その分は預貯金でもいっかな?って思っちゃってたから、そのメリットとデメリットが書いてあってびっくり!まるっとお見通しすぎるぞ水瀬さん!定期預金や個人国債であればリスクは回避できるけど、リターンの可能性を阻害するかもねって話でした。うわー!そっかー!これは生活防衛資金とリスク資産の兼ね合いと相談ですね。インデックス投資で日本国債を持つほうが個人国債を持ち続けるより気楽な感じがするし、あらためてよく考えようと思います。


おそらく、水瀬さんオススメのこのアセットアロケーションでやりますっのもOKなんだと思う。でも水瀬家とopal家はきっとリスク許容度が違うと思うのです。そうすると結果的に同じでOK!って判断するのはいいけど、なーんもチェックしないってのはかなりマズイと思いました。ほったらかし投資といっても、最初っからほったらかしててもしょうがない。スタートとゴールをちゃんとつくらないといけないんだあー!ほへー。

≫【学び編7】ネット証券でほったらかそう!|初心者のアセットアロケーション設計体験
≪【学び編5|おまけ】期待リターンとリスク(標準偏差)は年率ですよ!
■初心者のアセットアロケーション設計体験…全記事一覧
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク