インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ 初心者のアセットアロケーション設計体験 ≫ 【学び編7】ネット証券でほったらかそう!|初心者のアセットアロケーション設計体験
【学び編7】ネット証券でほったらかそう!|初心者のアセットアロケーション設計体験
- 2014/11/07
■初心者のアセットアロケーション設計体験【学び編7】
水瀬ケンイチさんのブログ「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」内にある、「インデックス投資の具体的な方法8ステップ」第7回 「ネット証券、積み立て、ほったらかし」で楽ちんインデックス投資生活を始めよう!を読む。
いよいよ今現在じぶんがしているところの部分になってきました。
実際にどうやってインデックスファンドを買いに行くのか、どうやって投資をするのか?という話。逆に言うと、わたし…第6回までのあれこれを一切スルーしてきてるってことです…。これはよろしくないよね、よろしくなさすぎるし、あぶなすぎるよね!
ノープランで見切り発車でダァシエリイェス!だよ(意味不明)
あわわ。あわわわ。
いかにじぶんが無防備であったことかがよくわかった。
あわわ。あわわわ。
■ネット証券がおススメ
インデックス投資をするなら、ネット証券が便利。確かに便利!
わたしは最初はネットバンキングもしてなかったし、パスワードふえたりするのが面倒でやだなーと思っていましたが、低コストが命のインデックス投資にはネット証券がおススメです。銀行や証券窓口より安い手数料のものを買うことができます。
わたしはSBIマネープラザの対面窓口でSBI証券口座をつくりました。もちろんネットでもSBI証券のサイトから作れます。SBIマネープラザは対面窓口なのですが、インターネットコースと窓口コースを選べます。インターネットコースでは手数料が0円のものが、窓口では手数料がかかるものもあるので、ネットのほうが安くてお得だなーと思いました。
■毎月積立をしよう&年に1度リバランスをしよう
タイミングより毎月続けることが大事。毎月一定額を投資し続けるドルコスト法は、アレコレ考えると結局失敗しちゃったりするよね、ニンゲンだもの、みつお。だから淡々とコツコツ頑張ろうという投資法なんだって。わかるわかる。プロに難しいことがわたしにできるとは到底思えない。リバランスについてはまだ実施したことないんだけど、まあ、その前にお前はアセットアロケーションをだな…という身なので、そういうことなのだと覚えておこう。
とにかく今回はまでの話を完全にスルーしちゃってすでに投資をはじめてるじゃーん!まずいじゃーん!というのをハッキリ自覚してしまい、ぼーぜん。いきなり積立はじめちゃってるけど、どこにむかってるんだー?あたし!明後日すぎるにもほどがあるぞー!ひとまず明日はどっちだー!ってかんじで生活防衛資金の設定から考えてアセットアロケーションをつくらねばです。いそげいそげ。
≫【学び編8】ほったらかすのも楽じゃない!?|初心者のアセットアロケーション設計体験
≪【学び編6】ファンド選びは超シンプル!|初心者のアセットアロケーション設計体験
■初心者のアセットアロケーション設計体験…全記事一覧
水瀬ケンイチさんのブログ「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」内にある、「インデックス投資の具体的な方法8ステップ」第7回 「ネット証券、積み立て、ほったらかし」で楽ちんインデックス投資生活を始めよう!を読む。
いよいよ今現在じぶんがしているところの部分になってきました。
実際にどうやってインデックスファンドを買いに行くのか、どうやって投資をするのか?という話。逆に言うと、わたし…第6回までのあれこれを一切スルーしてきてるってことです…。これはよろしくないよね、よろしくなさすぎるし、あぶなすぎるよね!
ノープランで見切り発車でダァシエリイェス!だよ(意味不明)
あわわ。あわわわ。
いかにじぶんが無防備であったことかがよくわかった。
あわわ。あわわわ。
■ネット証券がおススメ
インデックス投資をするなら、ネット証券が便利。確かに便利!
わたしは最初はネットバンキングもしてなかったし、パスワードふえたりするのが面倒でやだなーと思っていましたが、低コストが命のインデックス投資にはネット証券がおススメです。銀行や証券窓口より安い手数料のものを買うことができます。
わたしはSBIマネープラザの対面窓口でSBI証券口座をつくりました。もちろんネットでもSBI証券のサイトから作れます。SBIマネープラザは対面窓口なのですが、インターネットコースと窓口コースを選べます。インターネットコースでは手数料が0円のものが、窓口では手数料がかかるものもあるので、ネットのほうが安くてお得だなーと思いました。
■毎月積立をしよう&年に1度リバランスをしよう
タイミングより毎月続けることが大事。毎月一定額を投資し続けるドルコスト法は、アレコレ考えると結局失敗しちゃったりするよね、ニンゲンだもの、みつお。だから淡々とコツコツ頑張ろうという投資法なんだって。わかるわかる。プロに難しいことがわたしにできるとは到底思えない。リバランスについてはまだ実施したことないんだけど、まあ、その前にお前はアセットアロケーションをだな…という身なので、そういうことなのだと覚えておこう。
とにかく今回はまでの話を完全にスルーしちゃってすでに投資をはじめてるじゃーん!まずいじゃーん!というのをハッキリ自覚してしまい、ぼーぜん。いきなり積立はじめちゃってるけど、どこにむかってるんだー?あたし!明後日すぎるにもほどがあるぞー!ひとまず明日はどっちだー!ってかんじで生活防衛資金の設定から考えてアセットアロケーションをつくらねばです。いそげいそげ。
≫【学び編8】ほったらかすのも楽じゃない!?|初心者のアセットアロケーション設計体験
≪【学び編6】ファンド選びは超シンプル!|初心者のアセットアロケーション設計体験
■初心者のアセットアロケーション設計体験…全記事一覧


- 関連記事
-
- 〔実践編1〕まずは、生活防衛資金を決めよう!|初心者のアセットアロケーション設計体験 (2014/11/12)
- 【学び編8】ほったらかすのも楽じゃない!?|初心者のアセットアロケーション設計体験 (2014/11/10)
- 【学び編7】ネット証券でほったらかそう!|初心者のアセットアロケーション設計体験 (2014/11/07)
- 【学び編6】ファンド選びは超シンプル!|初心者のアセットアロケーション設計体験 (2014/11/06)
- 【学び編5|おまけ】期待リターンとリスク(標準偏差)は年率ですよ! (2014/10/30)