インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ 初心者のアセットアロケーション設計体験 ≫ 【学び編8】ほったらかすのも楽じゃない!?|初心者のアセットアロケーション設計体験
【学び編8】ほったらかすのも楽じゃない!?|初心者のアセットアロケーション設計体験
- 2014/11/10
■初心者のアセットアロケーション設計体験【学び編8】
水瀬ケンイチさんのブログ「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」内にある、「インデックス投資の具体的な方法8ステップ」第8回最後に教えます!金融のプロは教えてくれない「インデックス投資を続けるコツ」を読む。
そっか。まだ4ヶ月くらいだからピンとこなかったけど。続けるのも大変なのかあ。ほったらかすのが難しいってのがあんまりイメージできないけど、この間のコツコツ女子部でもほったらかせないという話がありました。うーむ。
■損失局面は安く買うチャンス!
積立投資信託で長期投資、と決めているなら損失局面でも売らないことが大事だそうです。つい慌てていろんなことをしたくなるそうです。それでもコツコツと毎月同額を積み立てるドルコスト法を貫くのがオススメだそうで、そんなときは安い時こそ買いどきなんだ!って思うとよいそうです。たしかにたしかに。
投資をはじめる4ヶ月前まではリーマンショックはいろんなひとが損をした恐ろしい出来事と思っていました。でも投資をはじめてみたら、この時期にはじめたひとたちがすごく勝ってると知りました。そういうのを予知しようとするヤマっ気はいらないけど、何かあった時にどうとらえるか知っているって大事だなあ。
■金融機関からの乗り換えセールスには慎重に。
損失局面になると、金融機関がこっちの将来有望なものに乗り換えませんか?ってセールスしてくるらしい。しかしなんで将来のことがわかるんだろう。「ファンドマネージャーですらない、イチセールスマンのお前に…。」ってどこから目線だよお前…てなことをふと思っちゃいました。ごめんなさいごめんなさい切腹するから介錯して!
■ファンド構成銘柄に思いを馳せよ
これすごく納得した。介錯されちゃうけどうんうんと首をふってうなずいた!
たとえば「外国株式インデックスe」の上位構成銘柄をみてごらんとのことなので、見てみました。
APPLE INC 米国1.88%
EXXON MOBIL 米国1.26%
MICROSOFT CORP 米国1.14%
JOHNSON & JOHNSON 米国0.94%
WELLS FARGO & CO 米国0.80%
(2014年9月30日現在)
うおー!負ける気がしねー!
ちょっとMacBookPro買ってくる(ただ欲しいだけ)!
なるほど、リスクとリターンばっかり見てたけど、構成銘柄を見るって気づけてなかった。ひとが見えてくると俄然見え方が変わってくるなあ。
■宿題前半、終了!
「インデックス投資の基礎」シリーズを読み、紹介されている無料ツールで、じぶんの最適資産配分を導きだしなさいという水瀬ケンイチさんからの宿題のうち、読むという前半部分が終わりました。
読んだだけじゃーん、って話ですが。同時に疑問に感じたことやわからなかったことをtwitterで水瀬さんはじめいろいろなブロガーさんに質問したり、コツコツ投資家がコツコツ集まる会で質問したりして、なるほどなるほどと学びました。
次は宿題後半、じぶんにとって最適資産配分を決定して行きます!
たくさん食べたのを今度は消化してぷりっとだすぞー。
おー!
≫〔実践編1〕まずは、生活防衛資金を決めよう!|初心者のアセットアロケーション設計体験
≪【学び編7】ネット証券でほったらかそう!|初心者のアセットアロケーション設計体験
■初心者のアセットアロケーション設計体験…全記事一覧
水瀬ケンイチさんのブログ「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」内にある、「インデックス投資の具体的な方法8ステップ」第8回最後に教えます!金融のプロは教えてくれない「インデックス投資を続けるコツ」を読む。
そっか。まだ4ヶ月くらいだからピンとこなかったけど。続けるのも大変なのかあ。ほったらかすのが難しいってのがあんまりイメージできないけど、この間のコツコツ女子部でもほったらかせないという話がありました。うーむ。
■損失局面は安く買うチャンス!
積立投資信託で長期投資、と決めているなら損失局面でも売らないことが大事だそうです。つい慌てていろんなことをしたくなるそうです。それでもコツコツと毎月同額を積み立てるドルコスト法を貫くのがオススメだそうで、そんなときは安い時こそ買いどきなんだ!って思うとよいそうです。たしかにたしかに。
投資をはじめる4ヶ月前まではリーマンショックはいろんなひとが損をした恐ろしい出来事と思っていました。でも投資をはじめてみたら、この時期にはじめたひとたちがすごく勝ってると知りました。そういうのを予知しようとするヤマっ気はいらないけど、何かあった時にどうとらえるか知っているって大事だなあ。
■金融機関からの乗り換えセールスには慎重に。
損失局面になると、金融機関がこっちの将来有望なものに乗り換えませんか?ってセールスしてくるらしい。しかしなんで将来のことがわかるんだろう。「ファンドマネージャーですらない、イチセールスマンのお前に…。」ってどこから目線だよお前…てなことをふと思っちゃいました。ごめんなさいごめんなさい切腹するから介錯して!
■ファンド構成銘柄に思いを馳せよ
これすごく納得した。介錯されちゃうけどうんうんと首をふってうなずいた!
たとえば「外国株式インデックスe」の上位構成銘柄をみてごらんとのことなので、見てみました。
APPLE INC 米国1.88%
EXXON MOBIL 米国1.26%
MICROSOFT CORP 米国1.14%
JOHNSON & JOHNSON 米国0.94%
WELLS FARGO & CO 米国0.80%
(2014年9月30日現在)
うおー!負ける気がしねー!
ちょっとMacBookPro買ってくる(ただ欲しいだけ)!
なるほど、リスクとリターンばっかり見てたけど、構成銘柄を見るって気づけてなかった。ひとが見えてくると俄然見え方が変わってくるなあ。
■宿題前半、終了!
「インデックス投資の基礎」シリーズを読み、紹介されている無料ツールで、じぶんの最適資産配分を導きだしなさいという水瀬ケンイチさんからの宿題のうち、読むという前半部分が終わりました。
読んだだけじゃーん、って話ですが。同時に疑問に感じたことやわからなかったことをtwitterで水瀬さんはじめいろいろなブロガーさんに質問したり、コツコツ投資家がコツコツ集まる会で質問したりして、なるほどなるほどと学びました。
次は宿題後半、じぶんにとって最適資産配分を決定して行きます!
たくさん食べたのを今度は消化してぷりっとだすぞー。
おー!
≫〔実践編1〕まずは、生活防衛資金を決めよう!|初心者のアセットアロケーション設計体験
≪【学び編7】ネット証券でほったらかそう!|初心者のアセットアロケーション設計体験
■初心者のアセットアロケーション設計体験…全記事一覧


- 関連記事
-
- 〔実践編2〕現状把握からスタート!|初心者のアセットアロケーション設計体験 (2014/11/13)
- 〔実践編1〕まずは、生活防衛資金を決めよう!|初心者のアセットアロケーション設計体験 (2014/11/12)
- 【学び編8】ほったらかすのも楽じゃない!?|初心者のアセットアロケーション設計体験 (2014/11/10)
- 【学び編7】ネット証券でほったらかそう!|初心者のアセットアロケーション設計体験 (2014/11/07)
- 【学び編6】ファンド選びは超シンプル!|初心者のアセットアロケーション設計体験 (2014/11/06)