fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life初心者のアセットアロケーション設計体験 ≫ 〔実践編2〕現状把握からスタート!|初心者のアセットアロケーション設計体験

〔実践編2〕現状把握からスタート!|初心者のアセットアロケーション設計体験

■初心者のアセットアロケーション設計体験〔実践編2〕
水瀬さんの元記事↓
第4回「 保有資産の値動きの9割がこれで決まる!?アセットアロケーション(資産配分)を簡単に計算する
第5回「保有資産の値動きの9割を決める資産配分の「肝」は意外にも日本債券だった!

これらを読んだ私の記事↓
【学び編3】リスクとリターンで釈迦三尊像?|初心者のアセットアロケーション設計体験
【学び編4】リスクから考えよう!|初心者のアセットアロケーション設計体験


■現状把握からはじめるぞー
今保有しているファンドたちを、無料解析ツール、ファンドの海「アセットアロケーション分析」ツールに入力してチェックしてみました。まずは現状把握からせねばね。

opal保有のファンド一覧
1.日経225インデックスファンド
2.SMTグローバル株式インデックスオープン
3.eMAXIS新興国債券インデックス
4.SMTグローバル債券インデックスオープン
5.セゾンバンガードグローバルバランスファンド

1~5を入力したらこんなかんじになった↓
期待リターン…4.78%
リスク…13.28%

これに100万円投資した場合の最大リスク(2標準編差)を算出してみると…。
100万円×{4.78-(13.28×2)%}=100万円×-21.78%=217800円【最大リスク】
ほへー。なるほどなるほど。
なんとなく、これくらのリスクなら許容しちゃおっかな♡って思った。



■セゾンバンガードグローバルバランスファンドだけをみてみる
たとえば、セゾンバンガードグローバルバランスファンドをこのツールに入力してみると…

期待リターン…4.40%
リスク…13.13%

これに100万円投資した場合の最大リスク(2標準編差)を算出してみると…。
100万円×{4.40-(13.13×2)%}=100万円×-21.86%=218600円【最大リスク】
うわー、じぶんで考えたとのかわらないくらいリスク低い。これだけでもーいーじゃんってきにもなる…。



■アセットアロケーション分析ツールに信託報酬を入力する方法がわからない…
{A2E80B4F-4EF4-4E97-8F10-612B7AF4F75D:01}
この赤丸つけたところにある△マークのところに信託報酬をまとめてどーんと記入します。が、全部で5つのファンドがあるし、それぞれの信託報酬だけでなくそれぞれの金額配分もあるし…うがーーー!どんなふうに計算すればいいかわからないから、入力したくてもできん!とか悩んでいたら、コツコツ投資家がコツコツ集まる会(女子部)の日になったので、みなさんに聞いてみることにしました。
すると…

そこは、ざっくりいこう!(入力しない!)

えーーーー!だって君たち、いっつも信託報酬信託報酬っていってるじゃーーーん!まじかー。でもまあ、そのほうがいっか。どーせ1%は超えないし。うんうん。(ほったらかすのは得意です。)

■とはいえ信託報酬っておっきい
たとえば、セゾンバンガードグローバルバランスファンドの信託報酬は0.74%。これをリターンから引くことになります。リスクはもちろん同じ。

期待リターン…4.40%-0.74%=3.66%
リスク…13.13%

うーむ。しょぼーん。はじめたばっかりなので、つい購入手数料にばかり目がいっていましたが、信託報酬っておっきいなあ。これからはちゃんと気を付けなきゃな。



そんなわけで、今のアセットアロケーションだと最大で22万くらい損失するそうです。なーんだ22万か、許容♡許容♡なんて思いましたが、損失するときは数年つづけて起きることもあるんだぞということをアタマの片隅に入れておかねばならぬので、初心者のわたしはこれくらいのリスクでいこうかなと思います。セゾンバンガードグローバルファンド並みってことで。
次は、この比率でいいのかを検証するぞー!おー!
一番のキモすぎて、気が重いぞー!おー!

≫〔実践編3〕投資本を再読しよう!|初心者のアセットアロケーション設計体験
≪〔実践編1〕まずは、生活防衛資金を決めよう!|初心者のアセットアロケーション設計体験
■初心者のアセットアロケーション設計体験…全記事一覧

コメント

1. 無題

お~!ファンド海での結果出たんですね!
21.78%のリスク許容になりましたか。結構高い?と思ったのですが、標準偏差×2にしたから、許容OKってなりました?

それと、セゾンバンガードのファンドって、すごいんですね!この記事見た後、投資始めたいんだけど~って、ママ友が言ってきたので、これ買っとけ。って丸投げしました(^^)私も、丸投げしたくなってきました。


それと、信託報酬の入力、はなっから見てませんでした。大反省です。。。

2. Re:無題

>みやもんたさん
はい、現状は20%ちょいのリスクでした。20%未満がいいなとはおもっていたけれど標準偏差×2にすればこんなもんかと思ったり。これから設定する最適資産配分はどうするか考え中です!

セゾンバンガードグローバルバランスファンドなんだか人気で、超初心者の私にも目につきました。そのあと鎌倉投信などもあるんだ~と知りましたが、やっぱりセゾンっていう大きさに引かれちゃう。外国債券なんていらなーいってひとは、セゾンバンガードグローバルバランスファンドはあってないかな?と思いますが、でも初心者ってわたしもそうだけどそこまでわかんないですよねえ。

信託報酬は、入力しなくていいんだから(笑)、はなっから見なかったみやもんたさんが大正解ですー!

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク