fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life初心者のアセットアロケーション設計体験 ≫ 〔実践編4〕アセットアロケーション完成!|初心者のアセットアロケーション設計体験

〔実践編4〕アセットアロケーション完成!|初心者のアセットアロケーション設計体験

■初心者のアセットアロケーション設計体験〔実践編4〕
水瀬さんの元記事↓
第4回期待リターンは維持したままに、リスクだけを低減できるのが分散投資のスゴさ
第5回保有資産の値動きの9割がこれで決まる!?アセットアロケーション(資産配分)を簡単に計算する

これらを読んだ私の記事↓
【学び編4】リスクから考えよう!|初心者のアセットアロケーション設計体験
【学び編5】日本債券パワー炸裂?|初心者のアセットアロケーション設計体験



■まずは投資本を再読
この4冊をあらためて最適資産配分の目線で読みました↓
{C0048A70-EC97-49C8-9EAE-8A2816BCC867:01}
この2冊は日本国債、外国債券、日本株、外国株に分散投資しようという内容↓
{7EC55611-1D27-497E-A697-8FA1F0068023:01}
↓この2冊は、日本国債、日本株、外国株に分散投資しようという本。
{3E87CF43-9BC9-4B3A-8869-4C865BC2890E:01}
こっちは著者が同じだけどね…。この2グループをじっくり読んで、外国債券は辞めることにしました。というわけで、山崎&水瀬氏チームの本をベースに考える!
え?外国債をやめた理由?えっとね、数が少ない方がわかりやすいやーって開き直ったからです。えへへ。シンプルイズベストってことで。えへへ。
■山崎さんと水瀬さんの本をベースに考える
【お金を3つに色分けする】
・生活防衛資金…普通預金(流動性を保持)
・無リスク資産…日本国債、MRFなど
・リスク資産…外国株&日本株オンリー
※生活防衛資金は山崎さんは生活費3ヶ月分、水瀬さんは2年分をオススメしています。


■わたしの生活防衛資金は決定してある
・生活防衛資金…生活費の2年分
〔実践編1〕まずは、生活防衛資金を決めよう!|初心者のアセットアロケーション設計体験
■わたしのリスク許容度も決定してある


■リスク許容度をベースに、無リスク資産とリスク資産の比率、リスク資産配分(外国株:日本株の比率)を考える
生活防衛資金とリスク許容度は実践編1、実践編2で決めたけど、無リスク資産とリスク資産の比率で悩む。うーむ。どーしたものか、うーむ…と思ったけど。そうだそうだ、許容リスク内におさまるかどうかで決めるんだった!ってことで「長期投資予想/アセットアロケーション分析」であれこれ4パターンつくってみた。


1.無リスク資産25%、リスク資産75%
リスク資産配分内訳(先進国株:新興国株:日本国株=5:1:4)

期待リターン…4.26%
リスク…13.26%
100万投資したら、2標準偏差で22.26万【最大損失】

2.無リスク資産30%、リスク資産70%

リスク資産配分内訳(先進国株:新興国株:日本国株=5:1:4)
期待リターン…4.04%
リスク…12.43%
100万投資したら、2標準偏差で20.82万【最大損失】


3.無リスク資産20%、リスク資産80%
リスク資産配分内訳(先進国株:新興国株:日本国株=4:1:5)

期待リターン…4.46%
リスク…14.34%
100万投資したら、2標準偏差で24.22万【最大損失】

4.無リスク資産30%、リスク資産70%
リスク資産配分内訳(先進国株:新興国株:日本国株=4:1:5)

期待リターン…4.13%
リスク…12.89%
100万投資したら、2標準偏差で21.65万【最大損失】


■日本国債スゴい!そして外国株と日本株の比率どうする?
うわー、本当に日本国債券の比率が高いだけで、リスクを断然抑えられる。リスク資産内の配分よりも、無リスク資産:リスク資産の配分がリスク抑制にはすごく大切なんだー!実感!そして株式比率を2パターンつくりました。新興国株は10%に決定して、先進国株と日本株のどちらを50%40%にするかというものです。

2.無リスク資産30%、リスク資産70%
リスク資産配分内訳(先進国株:新興国株:日本国株=5:1:4)
期待リターン…4.04%
リスク…12.43%
100万投資したら、2標準偏差で20.82万【最大損失】

4.無リスク資産30%、リスク資産70%
リスク資産配分内訳(先進国株:新興国株:日本国株=4:1:5)
期待リターン…4.13%
リスク…12.89%
100万投資したら、2標準偏差で21.65万【最大損失】

2のほうが、リターンは0.09%しかマイナスにならないのに、リスクは0.46%も抑えられます。ってことで、2のアセットアロケーションに決定!
うわー、あっという間に決まってひょうしぬけ~。
無リスク資産(日本国債)とリスク資産配分内訳っていう2つの視点、スゴく便利!


■opalの目指すアセットアロケーション決定!
無リスク資産30%、リスク資産70%
リスク資産配分内訳(先進国株:新興国株:日本国株=5:1:4)
期待リターン…4.04%
リスク…12.43%
100万投資したら、2標準偏差で20.82万【最大損失】

思っていた以上に日本国債でリスクを下げることができました。
現状投資している資産配分(期待リターン…4.78%、リスク…13.28%)と比べるとリターンが0.74%下がりましたが、肝心のリスクを0.85%抑えることができたの
で良しとします。
さらに、元々投資を始めた時のスタンスではリターンが2~3%なので信託報酬などが引かれることを考えれば、じぶんのスタンスに近しいと考えてもいいかなと納得。


■生活防衛資金と無リスク資産って…
最適資産配分をみていると、生活防衛資金と無リスク資産(国債)を別にする意味ってあるのかな?って思ったりもしました。国債は個人向け変動10年を買ってもいいし、手数料がかかるけど国債の投信ならさらに小分けで買うことができる。10年待たなくても1年たてば個人向け国債も現金化できるし、投信なら数日で現金化できる。うーん。

でも、万一のことがあったとき、そのことでアタマの中がパニックだったり、時間がなかったりしたときに、投信や国債を売ったりするのはちょっと大変そう(やったことないから)。それを思えば使い慣れた銀行に生活防衛資金が入ってるのは安心かも。それに、こっち(生活防衛資金)は万が一のときに触っていいおカネ、こっち(国債)はずっととっておくから触っちゃだめなおカネって色分けされてると分かりやすそう。

安心とわかりやすさのために、ふたつの資産はしっかり分けておいたほうがいいのかもなと思いました。


■水瀬さん、宿題ありがとうございました!
これにて、宿題が完成しました。
この宿題のおかげで、超初心者がひっかかる数々の落とし穴にことごとく落っこちることができ、それをブログやtwitter、そしてコツコツ投資家がコツコツ集まる会やオフ会などでさらに穴に落とされたり、拾い上げてもらったり、いろいろなひとに出会いながらたくさんの経験をすることができました。

まだまだこの宿題が何点なのか、ちゃんと出来上がっているのかもわからないのですが、投資もほかの学びと同様、ひとからいろいろ聞くだけじゃなくて、じぶんで動きながらやらなきゃダメだとわかり安心しました。

そしてまだまだこれからも、ベタな落とし穴に次々と落ちていくと思いますので、あれこれツツイテくださいませ。よろしくおねがいします!次回は今後の課題をまとめた〔実践編4/課題〕という記事を書こうと思います。このぷりっと出した最適資産配分をこれからどーするの?っていうはなしです。つくっただけじゃだめだもんね。
ってことで、がんばるぞ!おー!

≫〔実践編5〕今後の課題と感想!|初心者のアセットアロケーション設計体験
≪〔実践編3〕投資本を再読しよう!|初心者のアセットアロケーション設計体験
■初心者のアセットアロケーション設計体験…全記事一覧

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

1. 完成、おめでとうございます!

見事です。お見事です!opalさん!

さらっと書いていらっしゃいますが、すごく色々考えていらっしゃるのがわかって、タダ見したらバチが当たりそうなクオリティーです!11月半ばですが、見事に目標を達成されて、すごいです!えらいです!

後半部分、万が一の事があった時のために、お金に色分けって、すっごい良いと思います。前までは色分けしてたのですが、最近グダグダになってたので、私も今一度きちんと分けようと思います。

そして、作っただけじゃダメ。これからどうする?!これも、すごく興味深いです。

まだまだ、opalさんのやり遂げた域まで達していませんが、先駆者がいらっしゃるということで、モチベーションをいただいております。私もがんばるぞー!

opalさん、お疲れ様でした!

2. Re:完成、おめでとうございます!

>みやもんたさん
わーい!褒められた♡
タダで見てってください~!でもお代がわりにひと突っ込みいただけるととっても嬉しいです(笑)。ブログやTwitterのいいところって、これはなぜ?とか、これってどうなの?って突っ込んでいただけるところに価値があるとつくづく感じました。

色分け、安全な時にみると意味あるのかな?って感じますが、やっぱり大事なんですね!よかったー。

3. 無題

はじめまして、fukurougaeruといいます。

宿題の連載記事、とてもわかりやすくて勉強になります。
すぐにはできませんが読み直して参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

4. Re:無題

>fukurougaeruさん
はじめまして!コメントとご感想ありがとうございます。

ぜひ、水瀬さんのブログをベースに実践しみてください。へこたれたり躓いたときなどに、おぱるもここ躓いてたな…とまた見にに来てくれると嬉しいです~。

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク