ほったらかす練習にもなるしね!生活防衛資金とってあるから、あと8ヶ月くらいほっといてもきっと大丈夫。
【課題2】最適な最適資産配分をする方法を考える積立投資信託をしたい!と思ってやってみたら、じぶんが望んでいた投資方法はインデックス投資だということがわかりました。するとこんどは確定拠出年金やNISAというものを知りました。芋づる!
リスク許容度でアセットアロケーションを決定したように、こんどはライフスタイルや税制面を見つつ確定拠出年金やNISAなどを使って最適に配分しなきゃもったいない!?と感じるようになってきました。
こんどはこの辺りをきちんと考えて、それぞれどのように活用するか勉強してリバランス時に最適な最適資産配分を実行しようと思います。芋づるづる!
■アセットアロケーション設計をしてみてわかったこと
投資超初心者にとって、アセットアロケーションをつくってみるこがとっても大事とわかりました。どうしてかというと、じぶんのお財布のおおきさ?ちいささ?がわかるようになるから。
投資のトの字もわからないと、なんだか投資ってこわい。そして軸もないのにいろんなひとの意見や、本、ブログなんかをバラバラと取り入れがち。それで結局まとまらなくって、よくわかんないからやっぱり投資こわい!って、こわいこわいスパイラルに落ちていっちゃいます。←わたしだよ!(笑)。
いろいろな意見や本やブログを一通り聞いたり読んだりしたら、じゃあコレ!と、1つに方法を絞って実際につくってみちゃうのがとってもよいと思いました。わたしは水瀬さんの方法を元にじぶんなりに作ってみました。どの方法でもいいと思います。ひとまず決めるのはどうでしょう。どっちにしろ、リバランスをしながら進めていくものなのであまり難しく考えず、内容の精度よりもまずやりきることを目標にしてみる感じ。
そんなふうにやりきると、ひと通り考えたっていう実績と、とにかくやりきったっていう自信がつきました。相場がわかるとか、勝つ方法がわかるとか、そういうのはまーったくありません。あるわけありません。ただその実績と自信から、じぶんのお財布のサイズとそのお財布の中身がしっかりわかるようになります。アセットアロケーションよりも、じつはこれが大事だなーと思いました。
おしまい!
≪〔実践編4〕アセットアロケーション完成!|初心者のアセットアロケーション設計体験■初心者のアセットアロケーション設計体験…全記事一覧