fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life貯金 ≫ なんとなくの定期預金をやめた

なんとなくの定期預金をやめた

無駄遣いしないようになんとなく固めておこうというだけで入っていた定期。メガバンク1年定期預金や、ゆうちょ銀行の1年定額貯金に入っていました。どうせ低金利だし短期の定期でいいや、というのは悪くはないと思いますがメガバンクばっかり見てたことに今年気づいて大反省。

ネット銀行なら利率がいいのはわかっているんだけれど、やっぱり窓口がある銀行がいいなあと思ってしまって何もしていませんでした。窓口のある銀行でもいろいろお得なキャンペーンなどがあると知って慌てて預け替え。改めて通帳を眺めて、ここ何年も0.025%の定期預金に預けていたのか…ずいぶんもったいないことしてたなあ。


【定期預金】
老後資金用に貯めてる分を定期に移動。
東京スター銀行のスターワン円定期プラス…1年0.4%
■三井住友信託銀行の新規口座開設キャンペーン※…5年0.4%
 ※現在は終了しています。


5年定期は長いな~と思いましたが老後資金だし、オカネの勉強がそのころにはちゃんと出来て上手く運用できるようなりたいなという抱負を込めて。スター銀行は窓口と電話だけで申し込みできる定期です。3年で0.5%という魅力的な金利のものもありますが、5年定期を作ったばかりだしこちらは1年にしておきました。スター銀行のいいなと思ったところは半年後から一部解約ができること。解約した分には金利がつきませんが残りにはきちんとつくので、もしものときにも安心。


【定額貯金】
流動性を確保したい貯金のうちの半分をゆうちょ銀行の定額貯金。
定額貯金…1年0.035%
某メガバンクの定期預金が0.025%だったので、ゆうちょ様々です。
半年後には解約できるので、安心の流動性。


【普通貯金】
万一の備えのために普通貯金も。
ここは、金利は考えず貯金箱がわり。
みずほ銀行のマイレージクラブのサービスが縮小になったのは残念でしたよね。
銀行ATM、コンビニATMの使用が無制限で0円だったのに、月に数回になってしまいました。このサービスだけで金利以上の魅力があったのになあ。ATM手数料って高すぎて本当に煩わしいです。


資産運用よりもどうしてもまだまだ元本保証を優先しちゃいますね。
投資に慣れてきたら「定期預金なんて!」とか言えるようになるかな。
とはいえやっとこれで小銭でない利息を拝めます。
0.025%から0.4%への飛躍でひとまず良しとします。



にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク