fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life投資の本 ≫ 横山光昭著「年収200万円からの投資生活宣言」

横山光昭著「年収200万円からの投資生活宣言」

積立て投資信託を今月からスタートしました。
最初の10日間くらいはずっと損し続けるという状態でしたが、なぜだかなんだか大丈夫な気がしてきました。
なんでかさっぱり分かりませんが(笑)。
今のポートフォリオと投資額でのリスクとそのストレスにたいして大丈夫そう。耐えられそう。もうちょっと額をふやしたり、積立て型のバランス投信に新たに入ってみたくなってきました。

いやいやでも待て。
興味が増えたからって、いきなり調子に乗ってるんじゃないか?
積立て投信はじめたからって、相変わらず投信のことあんまりいろいろ知らないじゃないか!と、いうわけで本屋に行ってきました。
今の私に必要な、私の投資スタンスに近い本はないだろか…。


あった!↓
年収200万円からの投資生活宣言/ディスカヴァー・トゥエンティワン

¥1,512 Amazon.co.jp


2013年の本なので、ちょっと古いかな。
あまりテレビを見ないので横山氏が有名であると知りませんでしたが、
ここが気に入った↓
IMG_4919.jpg
利回り3%ぐらいをめざそう!
わーい、おんなじ!

ローリスク、ローリターン押しで親近感。
お金が減らないように、将来インフレになっても大丈夫なように、というスタンス。
ローリスクローリターンのもので、その他の商品(債券やMMF)説明があり興味の幅が広がりました。
株への道のりはまだまだ遠いな~とも再確認。
この本を読んで、いまからもう一歩進むなら



<感想>
■やっぱり積立て投資信託の額を増やそうかな
第4章「自分への投資で幸せな今と未来をつくる!」で触れられていたのですが、収入の15%を貯金、10%をお金への投資をしましょうとありました。
今の私は収入の34%を貯金、貯蓄の一部から月々の積立て投資信託をしています。
うーん、預貯金が多すぎるかも。

■MMFに興味をもってみようかな
第3章「まとまったお金の投資でおすすめ外貨MMF」を読んで、外貨預金よりMMFのほうが安心と思えたので、もうちょっとよく見てみようかなと思えました。
米ドル外貨預金を持っていてがそろそろ円転するつもりだったけれどMMFに移すことを考えてみようかな。
ついでに他の外貨もチェックしなきゃだな~と、興味を持てそう。
たぶん始めるのは半年後、一年後?
でもそんなに得するものでもないし、のんびり考えよう。


IMG_6411.jpg
それにしても本が1512円。
この本でものんびり読むか~と入ったケーキ屋さんで1050円。
自分の投資額に対してずいぶん大赤字(笑)。
なにがしたいんだ…じぶん…。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

1. この方の

この方のご本、私も数冊読んだことがあります~!
なお、すべて図書館にありましたので、高い本は図書館の蔵書web検索してみるといいかもですね~

2. Re:この方の

>りるかさん
図書館でかりればリーズナブルですね!ありがとうございます。
すぐアンダーラインをひいてしまうので、買わなきゃ~とおもっていましたが、借りたほうがよかったかもです( ´艸`)

3. 無題

カフェで本読んじゃいますよねー。
私はそーゆうときはストレス解消や、
自己投資というふうに自分に言い聞かせてます笑

4. Re:無題

>ねこぱんちさん
そうそう、自己投資~(*^_^*)
って思っちゃおっかなー!
でもこの本の最後に、「自己投資」は本当に自己投資なのか、「消費」、「浪費」の定義から「投資」が説明されていてギクー!っとしました(笑)

それでものんびーりする時間もときには必要ですよね~。

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク