fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life■インデックス投資実践中 ≫ 「生活防衛資金」と「無リスク資産」とくに生活防衛資金について。

「生活防衛資金」と「無リスク資産」とくに生活防衛資金について。

生活防衛資金と日本債券についてtwitterなどにて、初心者が「!」となることがたくさん飛び交っていたので、覚えとけよじぶん!ということで書いておきます。


■opal理想の最適資産配分
【2014年11月ver】理想のアセットアロケーション
こんな感じで設計していますが、まだ実行してないっす。


■生活防衛資金は何で貯めてる?
え?考えもしなかった。
だって、投資をしようと思った最初の最初に山崎元さんの著書「超簡単 お金の運用術」を読んだから。著書の中では、「当座の生活に必要なお金(たとえば生活費三ヶ月分程度)を銀行の普通預金に置く」とあるので。

その後水瀬ケンイチさんのブログ「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」の「インデックス投資の具体的方法 8ステップ」を読んだら、生活防衛資金は生活費の2年分とありました。わたしには3か月ってのは無理だな~、2年にしよう!と決めました。そうすると普通預金はもったいないなあと感じはじめ、普通預金、半年の定期預金、1年の定期預金などで組み立てようかなと思っているところです。


■難しく考えたくないよー(悲鳴)
山崎元さんと水瀬さんの本で「いいな!」と思うのは、シンプルであるところ。シンプルにオカネを色分けしておくと、あっちには手をつけちゃいけないって帳簿的にも感覚的にも把握しやすい。これは、袋分け家計簿をしたことある方には、わかるわかるー!って感じかも。

【オカネを3つに色分けする】
生活防衛資金…普通預金(わたしは定期預金も使う)
無リスク運用資金…日本国債、MRFなど
リスク運用資金…外国株&日本株オンリー

この生活防衛資金に、日本国債をいれちゃう?という悩みを持つ方って多いそうです。しらなかったー!初心者には国債買うってのがちょっとした壁なので、生活防衛資金のために国債を買うという発想が無かったです(笑)。


■おふたりの意見が「いろいろな考え」を知る参考になりました
いろいろあるなかで、じぶんはどれを選んでいるのかをハッキリさせることって大事だなあと今回つくづく思いました。これが一番というわけじゃないけど、どんなものがあるかが分からないと学び合いが上手く出来ないこともありそう。特にわたしの場合は、「日本国債=無リスク運用資金」というイメージだったので、「国債」という言葉と一緒に「生活防衛資金」の話がでてくると、あれれ?となるくらいでした。じぶんはこうだけど、みんなはどうかな?と見ることで、じぶんの資産配分は超シンプルでわかりやすいなあと感じました。

ますいっちさんとヒロさんのブログが「いろいろな考え」を知る参考になりました。
ますいっちさん(@masuitousi「鬼嫁、個人向け国債、じぶん医療保険」
ヒロさん(HiroD51)「生活防衛資金に対する私の考え方


■超初心者にはいろいろが難しい
投資スタイルを見つけるまでは、「いろいろ」が難しいです。どれもよく見えるし、どれも立派に見えるし、たくさん学ぶにはいろんなひとの意見を入れておきたくなっちゃうし。うーむ。でもマジメにそうしてるとアタマがぐちゃぐちゃになります。

でもまずは、最初にじぶんに合ってそうな投資本をコレ!と見つけること、見つけたらとりあえずそれを何度かシッカリ読むこと、読んだら最適資産配分を設計してみること。そういうことなのかなあと思います。じぶんはこうしてる、というのがあればいろいろ見ても戻って来れるので比較ができると思います←イマココ。


それにしても、やっぱり生活防衛資金って超初心者でも経験抱負な方々でも、すっごく大事でいろいろ迷っちゃう問題なんですね。ちょっと安心したずら。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

1. 無題

私も個人向け国債変動10を購入していますが、生活防衛資金と無リスク資産の間をいったりきたりしていましたが今は生活防衛資金として取り扱っています。なんとなく自分にしっくりくるかなということでそうしています><

2. Re:無題

>クロスパールさん
おお、クロスパールさんも。意外と多いんですね、個人向け国債変動10を生活防衛資金にする方々。

わたしは袋分け家計簿脳なので、そんな高度なテクニックは使えませんが、資産が増えるとそうしたくなるのかな?と眺めております。いつかその誘惑が来たら、よく考えてみようと思います。袋分け脳は、分けておかないと不安なんですよねえ(^_^;)

3. けっこう

生活防衛資金に国債を入れてる方が多いのが意外でした~。急にお金が必要になる事を考えると短期間の定期預金と普通預金と社内積立で換金性が高い方が安心感があるような気がして…
でも、よく考えてみたら生活費2年分だから、最初の1年分は換金しやすいものにして、残り1年分は国債というのもありですね。
目からウロコでした❗️

4. Re:けっこう

>エマさん
ね、意外ですよね。
でも袋分け脳で行こうと思います。
このオカネに手をつけるときはよっぽどだと思うので、人に頼みやすいってのも大事かも~なんて思ったり。普通預金や定期預金なら、まあ人に頼んでもいいかな。

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク