fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life■インデックス投資実践中 ≫ なんでSMTグローバル株式インデックス・オープンを保有してるんだろう?って思った。

なんでSMTグローバル株式インデックス・オープンを保有してるんだろう?って思った。

じぶんで買っといてなんですが、なんでSMTグローバル株式インデックス・オープンを保有してるんだろう?って思いました。というのも、ニッセイ外国株式インデックスファンド投信ブロガーが選ぶFund of the Year2014で堂々1位に入り、また投信ブロガーのみなさんがその運用報告書に基づいて実質コストが最安!という記事を次々にアップされているから。

でも、あれ?わたしこのニッセイ外国株式インデックスファンド持ってない。というか、そもそもあんまり知らない。ニッセイといえば日経225のイメージ。そして、わたしが持ってるのはSMTグローバル株式インデックス・オープンなの。なんで~?
ちなみにわたしが買ったファンドはこちら↓
初めて買った積立投資信託はこの4本!


■SBI証券のFサーチで比較してみた
わたしは実質コストの計算方法をしらないので、SBI証券のFサーチふつうにチェックします。ついでに外国株式インデックスeも比較対象に入れといた。小難しいことは先輩方にお任せして、初心者はこういうところで最低限のチェックをする。

SMTグローバル株式インデックス・オープンは、信託報酬0.54%/年(税込)、信託財産留保額0.005%。外国株式インデックスeは、信託報酬0.54%/年(税込)。ニッセイ外国株式インデックスファンドは、信託報酬0.4212%/年(税込)。
えー!0.2%近くちがうジャマイカ!!えらいこっちゃえらいこっちゃ!!!(今更騒ぐの周回遅い)


■2013年発売のファンドだった
ニッセイ外国株式インデックスファンドって最近見かけるけど、そういえばちょっと前まであんまりこの名前を聞いたことなかったなあ。なんでかなあ?と思い、投資をするにあたって最初に買った本である「全面改訂 超簡単 お金の運用術」(2013年9月に第1刷発行)と「はじめての積立て投資1年生」(2011年12月第1刷発行)のオススメ先進国株式ファンドを確認するも、あれれ、載ってない。

それもそのはずで、ニッセイ外国株式インデックスファンドは2013年12月から運用されている新しい商品なんだって!本に載ってないくらい新しい。やっと1年経ったので、みんさんが運用報告書を心待ちにしていたというわけです。なーんだ、そういうことだったのか…と、やっと理解。


■で、なんでわたしはSMTグローバル株式インデックス・オープンなんだっけ?
で、なんでSMTグローバル株式・インデックスオープンなんだっけ?というと、SBIマネープラザでオススメされたからです!が、これは理由にならない!そこでよくよく思い出してみる…なんでこれをオススメされたのか…っていうと…うーんと、えーっと、ほわわわ~ん。

あ!そうだそうだ。ファンドを選ぶ目安を教えてもらったんです。
ネット証券で商品を検索するときに、購入手数料、信託報酬など手数料をチェックすると同時に純資産額もチェックして、その額が少なくなくて右肩上がりのものを見つけることがファンド選びの目安になりますよと教わったんです。というわけで、そのセオリーにのっとると2014年8月時点ではSMTグローバル株式インデックスオープンだなと判断し購入したわけです。
そーだそーだ、思い出してスッキリ。


■とはいえ低コストは魅力
でもしかし、これだけコスト差があると運用実績が浅いとはいえニッセイ外国株式インデックスファンドは魅力的です。それにマザーファンドがおっきいし、きっと大丈夫だと思う。初めて投資信託を買おうと思った2014年8月時点のわたしはどうすべきだったのだろうと、改めてちょっと考えてみる。うーん、えーっと、うーん…やっぱりSMTグローバル株式・インデックスオープンだなって思った。ぜんぜん分からないときに、安いぞっていう理由で買うよりもまずセオリーに慣れることが先だな。



こういう最安頂上決戦は延々続くテーマかもしれませんね。ネットでは最新の情報をいろんなひとから教えてもらえてとっても便利べんり。でも「知りたい」ばかりで「なんで?」を見落としがちの初心者は、新しい!とか安い!とかばっかりみてると軸がグラグラしちゃうかも。瞬発力や応用力の前に、基本のキをゆっくり確認しながら進むぞー!と気合を入れなおしました。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

1. 私も迷っています

 SMT Gでいま150万の利益が出ています。ニッセイは知りませんでした。先日までは。乗り換えようかどうか迷っています。

2. Re:私も迷っています

>ふらちゃんさん
わたしは迷ったわけではないのですが。
こんなに信託報酬に差があるファンドが出てくると、どうすればよいのかな?と考えることになりますよね。

インデックス投資は長期投資が基本とよく言われます。低コストのファンドが出た場合、これまで積立していたものは積立停止して運用だけをする、これからの積み立て分は低コストファンドにするという方もいらっしゃるそうです。また、SMTとニッセイの外国株ファンドについては、どちらも魅力的なので両方積立している方もいらっしゃるそうです。ひとそれぞれのご判断があり、ご意見をうかがうと興味深いです。

ふらちゃんさんも、ご自身の状況にあわせた選択ができるといいですね~。

3. 私も

積み立ててます、SMTグロ株インデックス。
記憶だと山崎さんの本を読んでその気になった気がするのですが、なんでだろ~?

後発でコストの安いインデックスファンドが出てくると乗り換えたくなる誘惑にかられてきます。そういう時はみなさんどうなさっているのか、今度のオフ会でお伺いしたいですね。

4. Re:私も

>エマさん
山崎さんの「超簡単 お金の運用術」に乗ってましたもんね。ニッセイはおニューすぎて知らなかったのかもしれませんが、eシリーズとかもあるしね。なんでかな?って復習するのもいいなと思いました。

ぜひ乗り換えなど、聞いてみてください~。

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク