コメント
1. そそのかしてみる
インデックスのリターンは地味~に積みあがっていくものなので、コツコツと増えあがるのを見ても精神安定剤みたいな作用があります。とはいえ、リスクを取る以上、オイシイリターンが欲しい。
インデックスは主食で、株主優待目当ての個別株は、デザート!ってな感じで、面白いですよ~!タダ飯の威力たるや、分配金以上です( ´艸`)
って、何をそそのかしてるんだってね。
インデックスは主食で、株主優待目当ての個別株は、デザート!ってな感じで、面白いですよ~!タダ飯の威力たるや、分配金以上です( ´艸`)
って、何をそそのかしてるんだってね。
2. Re:そそのかしてみる
>みやもんたさん
わたしがイメージしたあったらいいなっていう投資は、デザートでなく主食だったので、面白さや射幸心を満足させるものはどんどん排除していっちゃいました。
あと、性格的にただ飯ってなんか苦手で、実生活でも取引先さんにお中元お歳暮いただくのも毎度断ってます。狙ったリターン(仕事)が達成できれば、それ以上のただ飯(お中元お歳暮)は不要。この感覚は、投資でもいまのところ同じですねえ。
わたしがイメージしたあったらいいなっていう投資は、デザートでなく主食だったので、面白さや射幸心を満足させるものはどんどん排除していっちゃいました。
あと、性格的にただ飯ってなんか苦手で、実生活でも取引先さんにお中元お歳暮いただくのも毎度断ってます。狙ったリターン(仕事)が達成できれば、それ以上のただ飯(お中元お歳暮)は不要。この感覚は、投資でもいまのところ同じですねえ。
3. はじめまして
こんにちは。
積立投信のことを調べていて、こちらのブログにたどり着きました。
セキララかつわかりやすい文章で順々に書かれていらっしゃるので、大変読みやすくわかりやすく、そして楽しく読ませていただきました。
それにしても素晴らしい行動力ですね。
どうしようかな、飛び込んでみようかなってうろうろしている段階ですが、やっぱり500円でもいいからはじめてみようって思えました。
もちろん、勉強もして。
なんかとてもお礼が言いたくなって、コメントさせていただきました。
ありがとうございました!
積立投信のことを調べていて、こちらのブログにたどり着きました。
セキララかつわかりやすい文章で順々に書かれていらっしゃるので、大変読みやすくわかりやすく、そして楽しく読ませていただきました。
それにしても素晴らしい行動力ですね。
どうしようかな、飛び込んでみようかなってうろうろしている段階ですが、やっぱり500円でもいいからはじめてみようって思えました。
もちろん、勉強もして。
なんかとてもお礼が言いたくなって、コメントさせていただきました。
ありがとうございました!
4. 認識が甘くて大反省しております。
>opalさん
ストイックな投資姿勢のopalさんを惑わせてしまって、ごめんなさい。opalさんの投資目的のベクトルとは全く違うものですもんね>株主優待
私は、投資のきっかけが株主優待だったので、預貯金から投資の入口へ切り口として、リアルな友人知人にも言っていたので、その流れでopalさんに気軽に言ってしまいました。
でも、opalさんは既に投資の世界に入っていらっしゃるし、それも悩みに悩んで、選びに選んで今の形を作られいった方に、上記は大変見当違いなコメントだったことを今とても反省しています。
ブログの読み込みが浅かったです。申し訳ありませんでした。
ストイックな投資姿勢のopalさんを惑わせてしまって、ごめんなさい。opalさんの投資目的のベクトルとは全く違うものですもんね>株主優待
私は、投資のきっかけが株主優待だったので、預貯金から投資の入口へ切り口として、リアルな友人知人にも言っていたので、その流れでopalさんに気軽に言ってしまいました。
でも、opalさんは既に投資の世界に入っていらっしゃるし、それも悩みに悩んで、選びに選んで今の形を作られいった方に、上記は大変見当違いなコメントだったことを今とても反省しています。
ブログの読み込みが浅かったです。申し訳ありませんでした。
5. Re:認識が甘くて大反省しております。
>みやもんたさん
なんだか気を遣わせてしまったようで、こちらこそ申し訳ありません。
ブログを読んでくださっている、私のような初心者の読者さん方を思うと、ハッキリと意思表明しないとまずいかなと感じてツイッターでもつぶやいていました。
いろんな投資があって、どんな投資をしても基本的には個人の自由だと思っています。でも、これがいいよとささやくのはとても危険なことだなと感じています。わたしもインデックス投資をぜひすべき、というようなことは言っていないつもりです。
それぞれのお財布とそれぞれの気持ちがあるから、それにのっとったリスク許容範囲に見合う投資法をみつけようね、とだけメッセージしています。
それぞれのお財布と気持ちの度合いが違うからこそ、それぞれのブログが面白いんだと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
なんだか気を遣わせてしまったようで、こちらこそ申し訳ありません。
ブログを読んでくださっている、私のような初心者の読者さん方を思うと、ハッキリと意思表明しないとまずいかなと感じてツイッターでもつぶやいていました。
いろんな投資があって、どんな投資をしても基本的には個人の自由だと思っています。でも、これがいいよとささやくのはとても危険なことだなと感じています。わたしもインデックス投資をぜひすべき、というようなことは言っていないつもりです。
それぞれのお財布とそれぞれの気持ちがあるから、それにのっとったリスク許容範囲に見合う投資法をみつけようね、とだけメッセージしています。
それぞれのお財布と気持ちの度合いが違うからこそ、それぞれのブログが面白いんだと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
6. Re:はじめまして
>やまこさん
はじめまして、コメントありがとうございます!
投資は、はじめたら必ずいいコトがあるわけではないので、まずそこに納得できるかどうか考えて、それでOKがでたらココロのタイミングで今ならできるかも、ってときに始めるのが良いと思います~。
水瀬ケンイチさんや、吊ら男さん、kenzさんなど、インデックス投資でしたら諸先輩方がたくさんいらっしゃるので、リンクからたどっていただけると嬉しいです。わたしだけではとてもじゃいけど知識不足でして…(汗)。
わたしは、初心者の実体験を通して、みんなはもっと気をつけてね!と言う係(笑)。
はじめまして、コメントありがとうございます!
投資は、はじめたら必ずいいコトがあるわけではないので、まずそこに納得できるかどうか考えて、それでOKがでたらココロのタイミングで今ならできるかも、ってときに始めるのが良いと思います~。
水瀬ケンイチさんや、吊ら男さん、kenzさんなど、インデックス投資でしたら諸先輩方がたくさんいらっしゃるので、リンクからたどっていただけると嬉しいです。わたしだけではとてもじゃいけど知識不足でして…(汗)。
わたしは、初心者の実体験を通して、みんなはもっと気をつけてね!と言う係(笑)。
7. 横やり的に
ありきたりな言葉ですが、
「自分の分からないものには手をださない。」
というのも投資の世界では大事なことですよね。
手法も人それぞれかと。
忘れてた! はじめましてです。
いつも楽しく読ませていただいています。
「自分の分からないものには手をださない。」
というのも投資の世界では大事なことですよね。
手法も人それぞれかと。
忘れてた! はじめましてです。
いつも楽しく読ませていただいています。
8. いまさらながら
インデックス投資ってそんなにマイナーなんですか⁈自分って世間が狭いのか、インデックス投資ってけっこうメジャーなのかと思ってました。
ネット上では◯◯で普通のOLが月20万円!とかいったものも見かけますけど、面倒くさいことキライ、飽きっぽい自分にはほったらかしインデックス投資はぴったりです。投資に興味を持って初めて出会った本がインデックス投資の本で良かったとつくづく思います。
ネット上では◯◯で普通のOLが月20万円!とかいったものも見かけますけど、面倒くさいことキライ、飽きっぽい自分にはほったらかしインデックス投資はぴったりです。投資に興味を持って初めて出会った本がインデックス投資の本で良かったとつくづく思います。
9. Re:横やり的に
>CIPHERさん
いつも読んでくださって、ありがとうございます。コメント嬉しいです。
「分からないものには手を出さない」、ホントにそうですねえ。なのに結局いまやっているインデックス投資もまだまだわからないってことがわかっちゃって、とほほです。がんばってわかっていこうと思います。
いつも読んでくださって、ありがとうございます。コメント嬉しいです。
「分からないものには手を出さない」、ホントにそうですねえ。なのに結局いまやっているインデックス投資もまだまだわからないってことがわかっちゃって、とほほです。がんばってわかっていこうと思います。
10. Re:いまさらながら
>エマさん
そうみたいですよ!なんとなく辿り着いたからそんなことないと思いましたが、よくよく考えると自分がやりたかった投資が「インデックス投資」っていう名前なんだって知ったのも最初からじゃないし、やっぱりマイナーかも…と思ったり。
でもちょっと検索して出て来たり、本が出版されていたりするのは、諸先輩方のおかげだな~とつくづく感じます~。
そうみたいですよ!なんとなく辿り着いたからそんなことないと思いましたが、よくよく考えると自分がやりたかった投資が「インデックス投資」っていう名前なんだって知ったのも最初からじゃないし、やっぱりマイナーかも…と思ったり。
でもちょっと検索して出て来たり、本が出版されていたりするのは、諸先輩方のおかげだな~とつくづく感じます~。