fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life■インデックス投資実践中 ≫ インデックス投資はマイナーらしいけど、家計簿つけてる預貯金派には合うと思うんだけどな。

インデックス投資はマイナーらしいけど、家計簿つけてる預貯金派には合うと思うんだけどな。

2014年7月に金利0.025%の定期預金をどーにかせねばと思い、そのまま0.4%の定期預金に預け変えたわたし。一気に16倍の金利となったわけですが、しょせん小数点以下の金利。このまま零コンマ以下のオンナでいいのか!?という岐路に立った(気がした)ので、投資をしよう!と思い立ちました。

そしてあれこれそれこれえんやこらして、投資を思い立って数週間でインデックス投資に出会うのですが、なんでここに辿り着いたのだろう?と思う今日この頃。いやでもこのインデックス投資もまだちゃんと運用できてないけどね、でもまず辿り着くのって大事だよなあ。


インデックス投資は超マイナーらしい
FPさんに相談したら教えてもらえたり、本が売ってたりしてたのでマイナーであるという実感はあまりありませんでした。でも先輩インデックス投資ブロガーさんに聞くと、いやいやマイナーですとのこと。

たしかに、アメブロでブログつくってマネージャンルに登録しても、インデックス投資をメインにしているひとはなかなか見当たらない。ってことは確かにメジャーじゃないのかも。FX、個別株、株主優待なんかがマネー誌の表紙を飾ってるっぽいしなあ。辿り着くのはなかなか至難の道なのかもしれない。


でも、いきなりFXとか個別株ってコワイじゃん
なにせ預貯金街道を爆走してきたわたし。いきなりそんな大海原に出帆できるわけがありません。でもさ、世の中ってさ、だいたい上手く出来てるじゃん!っていう、なんだかじぶんでもびっくりな楽観主義的思考をたまにするんですよね。というわけで、預貯金街道とそう遠く無い道がないか探したんです。

決めつけってダメってよく言われますけど、今までストレスフリーでやってこれたものをポイと捨てて全然別のところにいくってリスキーだと思うんです。どこか似ていて、応用が効くものが無いかをまず探してみるのもいいんじゃないかな。


投資法を探す前に、やってもいい投資をイメージした
インデックス投資に辿り着くことになったポイントはなんだろう?と振り返ると、結局は預貯金脳でした。わたしの場合じぶんの預貯金脳で思いつく、「こういう投資があったらやってもいいな」ってい投資イメージを最初に持ちました。

【opal的これならやってもいい投資のイメージ】
1.積立定期預金みたいに、気軽で簡単なのがいい
2.最悪定期預金なみの利率でいいから、なるべく減らないようにしたい
3.おカネのためにたくさんの時間を割きたくない 


そしたら、インデックス投資に辿り着いた
家計支出みたいに月1度の投資、定期預金みたいに半年~1年くらいほっといても何とかなりそうな投資を探すことになりました。そしたら、ほらやっぱりさ、世の中って、だいたい上手く出来てるじゃん!ってかんじでインデックス投資に辿り着きました。もちろん「2.最悪定期預金なみの利率でいいから、なるべく減らないようにしたい」については無理な話です。リスクはあります。でもそれが投資!と納得できる範囲だったので、スタートしたところです。
※リスクとリターンについては以下のシリーズを参照ください↓
初心者のアセットアロケーション設計体験



世の中にはすごいひとがいっぱいいるから、すでに見つけてくれていて、すでに確立してくれていて、すでにあちこちにあったりするもんですよ(ないときもあるけど)。だから、まずいきなり周りを見渡すんじゃなくって、なにが欲しいのかな、それってどんなのかなって考えることが大事。それから周りを見渡せば見つけやすい。とりあえずこれで辿り着いたから、そいうことだと思っています。

はじめたキッカケとこのへんの話はこの記事にも書いています↓
【初心者の投資準備体験1】投資に興味をもったキッカケとお約束

コメント

1. そそのかしてみる

インデックスのリターンは地味~に積みあがっていくものなので、コツコツと増えあがるのを見ても精神安定剤みたいな作用があります。とはいえ、リスクを取る以上、オイシイリターンが欲しい。

インデックスは主食で、株主優待目当ての個別株は、デザート!ってな感じで、面白いですよ~!タダ飯の威力たるや、分配金以上です( ´艸`)

って、何をそそのかしてるんだってね。

2. Re:そそのかしてみる

>みやもんたさん
わたしがイメージしたあったらいいなっていう投資は、デザートでなく主食だったので、面白さや射幸心を満足させるものはどんどん排除していっちゃいました。

あと、性格的にただ飯ってなんか苦手で、実生活でも取引先さんにお中元お歳暮いただくのも毎度断ってます。狙ったリターン(仕事)が達成できれば、それ以上のただ飯(お中元お歳暮)は不要。この感覚は、投資でもいまのところ同じですねえ。

3. はじめまして

こんにちは。
積立投信のことを調べていて、こちらのブログにたどり着きました。
セキララかつわかりやすい文章で順々に書かれていらっしゃるので、大変読みやすくわかりやすく、そして楽しく読ませていただきました。
それにしても素晴らしい行動力ですね。
どうしようかな、飛び込んでみようかなってうろうろしている段階ですが、やっぱり500円でもいいからはじめてみようって思えました。
もちろん、勉強もして。
なんかとてもお礼が言いたくなって、コメントさせていただきました。
ありがとうございました!

4. 認識が甘くて大反省しております。

>opalさん

ストイックな投資姿勢のopalさんを惑わせてしまって、ごめんなさい。opalさんの投資目的のベクトルとは全く違うものですもんね>株主優待

私は、投資のきっかけが株主優待だったので、預貯金から投資の入口へ切り口として、リアルな友人知人にも言っていたので、その流れでopalさんに気軽に言ってしまいました。

でも、opalさんは既に投資の世界に入っていらっしゃるし、それも悩みに悩んで、選びに選んで今の形を作られいった方に、上記は大変見当違いなコメントだったことを今とても反省しています。

ブログの読み込みが浅かったです。申し訳ありませんでした。

5. Re:認識が甘くて大反省しております。

>みやもんたさん
なんだか気を遣わせてしまったようで、こちらこそ申し訳ありません。

ブログを読んでくださっている、私のような初心者の読者さん方を思うと、ハッキリと意思表明しないとまずいかなと感じてツイッターでもつぶやいていました。

いろんな投資があって、どんな投資をしても基本的には個人の自由だと思っています。でも、これがいいよとささやくのはとても危険なことだなと感じています。わたしもインデックス投資をぜひすべき、というようなことは言っていないつもりです。

それぞれのお財布とそれぞれの気持ちがあるから、それにのっとったリスク許容範囲に見合う投資法をみつけようね、とだけメッセージしています。

それぞれのお財布と気持ちの度合いが違うからこそ、それぞれのブログが面白いんだと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

6. Re:はじめまして

>やまこさん
はじめまして、コメントありがとうございます!
投資は、はじめたら必ずいいコトがあるわけではないので、まずそこに納得できるかどうか考えて、それでOKがでたらココロのタイミングで今ならできるかも、ってときに始めるのが良いと思います~。

水瀬ケンイチさんや、吊ら男さん、kenzさんなど、インデックス投資でしたら諸先輩方がたくさんいらっしゃるので、リンクからたどっていただけると嬉しいです。わたしだけではとてもじゃいけど知識不足でして…(汗)。

わたしは、初心者の実体験を通して、みんなはもっと気をつけてね!と言う係(笑)。

7. 横やり的に

ありきたりな言葉ですが、
「自分の分からないものには手をださない。」
というのも投資の世界では大事なことですよね。
手法も人それぞれかと。

忘れてた! はじめましてです。
いつも楽しく読ませていただいています。

8. いまさらながら

インデックス投資ってそんなにマイナーなんですか⁈自分って世間が狭いのか、インデックス投資ってけっこうメジャーなのかと思ってました。
ネット上では◯◯で普通のOLが月20万円!とかいったものも見かけますけど、面倒くさいことキライ、飽きっぽい自分にはほったらかしインデックス投資はぴったりです。投資に興味を持って初めて出会った本がインデックス投資の本で良かったとつくづく思います。

9. Re:横やり的に

>CIPHERさん
いつも読んでくださって、ありがとうございます。コメント嬉しいです。

「分からないものには手を出さない」、ホントにそうですねえ。なのに結局いまやっているインデックス投資もまだまだわからないってことがわかっちゃって、とほほです。がんばってわかっていこうと思います。

10. Re:いまさらながら

>エマさん
そうみたいですよ!なんとなく辿り着いたからそんなことないと思いましたが、よくよく考えると自分がやりたかった投資が「インデックス投資」っていう名前なんだって知ったのも最初からじゃないし、やっぱりマイナーかも…と思ったり。

でもちょっと検索して出て来たり、本が出版されていたりするのは、諸先輩方のおかげだな~とつくづく感じます~。

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク