インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ クレジットカード ≫ クレジットカードの整理はしてみるもんだなあ
クレジットカードの整理はしてみるもんだなあ
- 2014/08/21
数年前にクレジットカードの整理をしたので、だいぶ減ったつもりですが
先月からソフトバンクでTポイントがつくようになったときいて、Tポイントのクレジットカードが気になりつつもまずは自分が所有しているカードから確認してみました。
元々現金払い派なので、カードをはじめてもったのも三十路過ぎてからでした。
いまもわりと現金払いです。光熱費なんて独身だとたいした金額じゃないし、コンビニで現金払いしています。
とはいえ、クレジットカードはポイントがつきますし便利ですよね。
コンビニでクレジットカード払いに変えてみようかな。
■ Top&ClubQ JMBカード(マスター)
年会費1080円
カード払いの還元率0.5%
東急百貨店でのポイント還元は3%~10%(現金払いでもポイントがつく )
※食品売場とセール商品は1%
私は東急百貨店でのポイント還元率が10%に到達した&現金払いでもポイントが付くので使っています。
■ 楽天カード(JCB)
年会費無料。
カード払いの還元率1%
東急百貨店以外で買うとき用のカード。
1%あるとチリツモを実感できますね。
■ ソフトバンクカード(VISA)
年会費無料
カード払いの還元率1%
携帯安心保障1万円分(1万円までの保障をカード利用代金と相殺)
ソフトバンクのiPhoneユーザーなので、携帯を破損したときの保障につられて加入。
還元率1%はソフトバンクポイントになるのだけなので特に興味なし。
セゾンの永久不滅ポイントになってほしいよ…。
こちらは日常では使わず、ケータイの支払いのみに使用のためおうちに保管しっぱなしです。
3枚所有で実質2枚使用です。
去年NYに行ったときにJCBがびっくりするほど使えなかったから、楽天カードはVISAにしておけばよかったなあ。
今回それぞれのサイトなどを改めて確認してみたら
「Top&ClubQ JMBカード」に「Top&ClubQ JMBカード PASMO」という種類がいつのまにかできてました。
■web明細登録で、東急線での毎年初回定期券3%分TOKYUポイントバック
■カード払いの還元率1%
えー、おとく!
クレジットカードって知らぬ間に進化しているんですね。
たまには確認してみるもんだ。そしてこの確認作業を通して、Tポイントカードについてはいらないなという結論に至りました。
クレジットカードにはいるとポイントがもらえるキャンペーンがいっぱいあり、しかも年会費無料だったりするのもたくさんあるので誘惑にかられるのですが、やっぱり現金払い派なので増やさないように努力中。それでも数千円から1万円を超えるキャッシュバックには、かなり心揺れますが…ぐっと我慢。
先月からソフトバンクでTポイントがつくようになったときいて、Tポイントのクレジットカードが気になりつつもまずは自分が所有しているカードから確認してみました。
元々現金払い派なので、カードをはじめてもったのも三十路過ぎてからでした。
いまもわりと現金払いです。光熱費なんて独身だとたいした金額じゃないし、コンビニで現金払いしています。
とはいえ、クレジットカードはポイントがつきますし便利ですよね。
コンビニでクレジットカード払いに変えてみようかな。
■ Top&ClubQ JMBカード(マスター)
年会費1080円
カード払いの還元率0.5%
東急百貨店でのポイント還元は3%~10%(現金払いでもポイントがつく )
※食品売場とセール商品は1%
私は東急百貨店でのポイント還元率が10%に到達した&現金払いでもポイントが付くので使っています。
■ 楽天カード(JCB)
年会費無料。
カード払いの還元率1%
東急百貨店以外で買うとき用のカード。
1%あるとチリツモを実感できますね。
■ ソフトバンクカード(VISA)
年会費無料
カード払いの還元率1%
携帯安心保障1万円分(1万円までの保障をカード利用代金と相殺)
ソフトバンクのiPhoneユーザーなので、携帯を破損したときの保障につられて加入。
還元率1%はソフトバンクポイントになるのだけなので特に興味なし。
セゾンの永久不滅ポイントになってほしいよ…。
こちらは日常では使わず、ケータイの支払いのみに使用のためおうちに保管しっぱなしです。
3枚所有で実質2枚使用です。
去年NYに行ったときにJCBがびっくりするほど使えなかったから、楽天カードはVISAにしておけばよかったなあ。
今回それぞれのサイトなどを改めて確認してみたら
「Top&ClubQ JMBカード」に「Top&ClubQ JMBカード PASMO」という種類がいつのまにかできてました。
■web明細登録で、東急線での毎年初回定期券3%分TOKYUポイントバック
■カード払いの還元率1%
えー、おとく!
クレジットカードって知らぬ間に進化しているんですね。
たまには確認してみるもんだ。そしてこの確認作業を通して、Tポイントカードについてはいらないなという結論に至りました。
クレジットカードにはいるとポイントがもらえるキャンペーンがいっぱいあり、しかも年会費無料だったりするのもたくさんあるので誘惑にかられるのですが、やっぱり現金払い派なので増やさないように努力中。それでも数千円から1万円を超えるキャッシュバックには、かなり心揺れますが…ぐっと我慢。


- 関連記事
-
- クレジットカードを使ったら、すぐに引落し口座に入金しています。 (2016/03/14)
- クレジットカードの所有枚数 (2016/03/12)
- クレジットカードの整理はしてみるもんだなあ (2014/08/21)