fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life■インデックス投資実践中 ≫ バランス、バランス、バランスが大事!【バンガードの4つの基本原則を再読:その2】

バランス、バランス、バランスが大事!【バンガードの4つの基本原則を再読:その2】

成功する投資家になるためのバンガードの4つの基本原則(PDFファイル)」を読んだらあまりにスルッと読めて、サクッとヤル気があがったんですけど、むしろこれは大事なところを見落としてることじゃないのか?と心配になりました。と、いうことでじっくり再読しています。えいえいおー!

「成功する投資家になるためのバンガードの4つの基本原則」を再読シリーズ
■【基本原則2:バランス】アセットアロケーションも分散投資もバランスが大事
バランスが大事だよってたくさん書いてあります。バランスっていうと分散投資、アセットクラスの選定やその配分に感じますが、アセットアロケーション自体のバランスも大事なんだよーと書いてあります。

前回ご紹介した基本原則1「目標」の章には、図1「基本的な投資計画例」というのがあり、そこに「資産配分の目標」という項目があります。
image
この例では「分散型株式ファンドに70%、分散型債券ファンドに30%」と記されています。この配分がアセットアロケーション(資産配分)かな。ちなみに私の場合もたまたま同じ比率ですが、分散型の株式ファンドでなく、自分で先進国株式インデックスファンドを50%、日本国株式インデックスファンドを40%、新興国株式インデックスファンドを10%。債券は日本国債100%を買って組み合わせる予定です。


■アセットアロケーションが大事だとパックマンも言っています(嘘)
以下の図をご覧ください。パックマンがバランスの大事さを訴えているうちに赤くなっちゃったという図です(嘘)。ホントは投資成果を左右するのは資産配分ですよっていう図です。赤い部分が資産配分が要因である割合(88%)を示していて、残りのベージュのところは銘柄選択とかマーケットのタイミングを読むことによる割合(12%)だそうです。もうこうなったら、初心者は黙ってアセットアロケーション!って感じですね。じぶん…不器用ですから…。



■アセットアロケーションではアセットクラスのチョイスとバランスが大事!
投資目標を達成できそうなアセットクラスを組み合わせましょうって書いてあります。そんなことわかったら、やってるわー!ってつい思うのですが、いやそれはある程度ざっくり読めるから、そこはやろうねっていうお話です。たとえば、シンプルに米国株と米国債だけを組み合わせて、超ざっくりに1926年から2013年まで運用した場合。その比率だけで運用成果が雲泥の差になるんだよってさ。ちょっと非現実的な運用期間だけど、でも、逆に刺さる…グサッ。

株式:債券=20%:80%の場合
平均年率リターン6.7%、最高年率リターン29.8%、最低年率リターン-10.1%

株式:債券=80%:20%の場合
平均年率リターン9.6% 最高年率リターン45.4%、最低年率リターン-34.9%

これは、どっちがいいってことじゃないです。配分が違うだけで、こんなにリターンとリスクが違うんだよってことですね。バランス大事!


■アセットアロケーションはリスクとリターン、どっちを軸に決めればいいの?
だって、あれでしょ?リターンばっかり期待しちゃったら、じぶんのリスク許容度を超えちゃいそうになったり、実現が難しい貯蓄率とか拠出額とかを目標に据えちゃうかもしれない。うっかり悪いFPにつかまって、あなたの老後にはおいくら万円必要だから年率リターン8%になるアセットアロケーションとポートフォリオを作りましょうとか言われちゃったらもうこれ、出川と上島のヤバイヨヤバイヨ押すなよ押すなよ案件ですよ。じゃあ、どうすればいいの?っていうと、このレポートには、まずリスクに着目しましょうってことが書いてあります。リスクといっても、短期的なリスクでなく、長期的なリスクを整理しましょうって。

【長期的なリスクと解決案】
1.機会損失…リスクを恐れすぎるリスク。
マーケットで利益を上げられるチャンスがあるのに、投資をしなかったから利益をあげなられなかった。何もしないことによって生じる損失のことです。つまりこれによって長期的な目標額に達成できないことがあるよってことです。ヤバイヨヤバイヨー。
解決案→リスク許容度に合わせて株式投資をしよう!

2.緊急の支出…長い人生、山あり谷ありリスク。
ケガしちゃったとか、病気しちゃったとか、何かが起きて急に大きな額のオカネが必要になることだってありますよね。その分のオカネのこと。
解決案→生活防衛資金を投資資金と別にとっておこう!

3.インフレリスク…物価上昇によるリスク。
物価が急に上昇しても、資産はそれと同じスピードでは増えないんだって。増えないどころかなんと「30年間平均インフレ率が3%であった場合、投資家のポートフォリオの購買力は50%以上も低下する」そうです。泣ける!今、月に3万円拠出してたとして、これから30年間3%ずつインフレしていったら、1.5万円の拠出でヒーヒーしちゃうそうです。ぜんぜんこれ、増える予感がしない。
解決案→リスク許容度に合わせて株式投資をしよう!

というわけで、ニンジンぶら下げて期待リターンだけを追うのはもってのほかだけど、あんまり怖がって投資をしないっていうのもリスキーだよ。だからこそリスク許容度から考えてアセットアロケーションを考えようね、バランスバランス!というわけです。アセットアロケーション、ポートフォリオだけでなく、じぶんの投資に対する期待と怖さのバランスもうまくとってスタートしようねことでした。なるほどなるほど。


■とはいえ、市場状況を意識したリ・アロケーションも必要よ
ココロのバランスをとって、アセットクラスのバランスもとって、ポートフォリオの分散もしたうえで、市場状況もチェックしていくんだよとのこと。最初のパックマンのベージュのところの話ですね。アセットアロケーションの元になっているのは、過去のデータ。毎日状況は変わってるから、それを追うことはしなくてもいいけれど、まったく気にしないというのはヤバイヨヤバイヨー。

たとえば株式:債券=50%:50%で投資した場合
1926年~2013年(87年間)…平均年率リターン8.7%
1980年~2013年(33年間)…平均年率リターン10.3%
2000年~2013年(13年間)…平均年率リターン5.6%
投資する時期と期間でだいぶリターンが違うわけです。未来は見えないので、過去のデータを見ながらわたしたちは検討していくことになるのですが、それも刻々と変化している。これから10年はどうなるんだろう?去年と今年はどう違うんだろう?そういう目線で考えたりして、あくまで今のアセットアロケーションは今の「時点」の計画なんだって理解することが大事だなあ、と強く感じました。そして、人生山あり谷ありリスクやら、○○ショックなことがあったら、じぶんと市場に合わせてリ・アロケーションするんだぞと覚えておきます。




その他書いてあるのは、分散投資も大事だけど、だからって損失を防げるほどではないからねってこと。釘を刺されました…グサッ。でも必要以上な損失は防げるし、広く分散しておけばパフォーマンスが良かった場合とりっぱぐれもないよ!とのこと。なるほどなるほど。納得デス。この第2章「バランス」はかなり内容が盛りだくさんな印象でした。いろいろな大事なことが書いてあります。でもリスク許容度をチェックしたことないと、うーん、そうなのかなー?よくわかんないけど、株投資がんばろー。で終わっちゃいそう。でもそれって、一番危険なのでは!?タマゴが先か、ニワトリが先かという部分もあり、むずかしいかもしれないけど、できるだけリスクについてよくよく考えたうえで、リターンを探るというのが良いかなあ。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

1. 無題

いつも楽しみに読んでいます。
私もセゾンの積立をやっているのですが、今月の約定日はどうして22日なんでしょう?
今までずっと21日だったのに…。
ご存知でしたら教えてください。

2. Re:無題

>きびちゃんさん
はじめまして、コメントありがとうございます!
約定日については、じぶんの約定日がいつかも把握しておりません~。お役にたてずすみません。

3. 無題

こんばんは、fukurougaeruと申します。

おぱるさんの記事は重要な言葉が浮かんでくるような、縮約を読んでいるようで。
ついつい読んだ気になってしました。

私が「成功する投資家になるためのバンガードの4つの基本原則」読んで大事と思ったこと。
 ・がんばって働いてじょじょに拠出額を増やして。
 ・分散とバランスは大事。
 ・「ノイズ」を聞いてもジタバタしない。
 ・コストはとても大事だ。
 ・年1回はリバランスして。
 ・なんといっても 拠出と支出>市場パフォーマンス です。


「(市場パフォーマンス/74億)=fukurougaeruの労働。だからもっと仕事ガンバレ」
と暗にバンガードさんからのメッセージが含まれているのかなとも思いました(笑)

日をあけて再読しようと思います。

きちんと準備ができたときには恩返しでバンガードさんとこにも投資をしようかな。


追伸
おぱるさんへの希望
「竜ちゃんの出番」を増やしてほしいです。

4. すばらすぃ~ですねぇ

いろいろ勉強していてすばらしいですね。
自分アセアロボロボロです。習うより慣れろで始めたので。。。
「考えるな!感じろ!」的な。
家計簿なんてまったくつけていないので尊敬します。
(尊敬するもののやはり家計簿はつけないけど)

5. Re:無題


>fukurougaeruさん
こんばんは。
本当にその通りですよね。まずは収入だわーと思いました。

そしてノイズはマーケットにもじぶんの中にもあって、なかなか払拭できませんが頑張らねばですねえ。

竜ちゃんは、リスクについて考えると心の中で押すなよ押すなよいってます(笑)。

6. Re:すばらすぃ~ですねぇ

>CIPHERさん
とんでもないです。わたしもCIPHERさんみたいにフォースで運用ができたらよかったのになあ(´・_・`)

7. Re:無題

>きびちゃんさん
注文日の19日はアメリカが祭日だったからだと思いますよ。

>オパルさん
フォースの加護があらんことを。

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク