fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life保険 ≫ 入った保険(医療保険)、入らなかった保険(養老保険・変額個人年金)。

入った保険(医療保険)、入らなかった保険(養老保険・変額個人年金)。

そういえば保険について中途半端で終わってたので、まとめメモ。
保険不要説がありますが、私は入っています。保険要らない!って言えるほどの意見と度胸がなかった!


■現在入っている保険
・掛捨てのがん保険を年払い(終身払い)
・掛捨ての医療保険を年払い(60歳払済み)

詳しくはこちら→保険の見直しと暗澹たる未来。


■入ろうとしてやめた保険
・三大疾病(生前給付保険終身)
60歳で返礼率100.8%、がんになったら136%の保険金
→契約までしたけど保留で戻ってきたので、冷めてやめた。
三大疾病、とくにがん対策。アラフォーからアラフィフまでの働き盛り期間を手厚くする目的で契約しました。10年払いのところを全期前納したので、10年間は保険金にくわえて前納未経過残も戻ってくるところが気に入りました。ところが誕生日前に契約したつもりが、「健康診断と契約日が近すぎる」というソニー側の理由により保留。誕生日経過1ヶ月後に再契約のお誘いが来たけど、またあの金額を振込みする気になれない…。インデックス投資がんばる。

三大疾病保険(生前給付保険終身)について詳しくはこちら↓
ついに!ソニー生命さんで保険契約してきました
振込みしたソニー生命の保険が保留に!投資の神様のお告げ?  


■紹介してもらった保険で貯蓄する商品
昭和の香りがする養老保険と、その米ドル版を聞きました。やっぱりこれは昭和ノスタルジーな商品だなと思ってやめました。

・円建て養老保険
20年後に返礼率115.37%
→複利だと0.7%相当だったので、20年あれば金利もかわるかもしれないし、しばらくは投資でがんばろうってことでやめた。

・ドル建て養老保険
60歳で返礼率132.8%
→為替リスクについて不勉強なのでやめた。

詳しくはこちら↓
そろそろ決めなきゃ【円建養老保険、三大疾病保険、ドル建養老保険】

■紹介してもらった保険で資産運用する商品
保険で資産運用ができると小耳にはさんだんで、ソニーさんでそういうのを紹介してもらいました。無理に紹介してもらったのに萎えるという不届きな結果に終わりました。

・変額個人年金保険(年金原資保障型2013)
ダブルアカウントⅡ Plus
→投資信託を保険でするもの。年金原資の最低保証があるのがいいけど、手数料が高くて運用成果金が一時払いの105%を超えた時という、いつでるんだかよくわかんない獲らぬ狸の皮算用な仕組みに萎えてやめた。

・年金個人年金保険(受け取り総額保障型2011)
ウィニングロードⅢ

→終身年金。運用がうまくいくと年金に上乗せされる。終身年金の受給を始める時期で受け取る額がかわるんだけど、資産形成できてない身としては具体的なイメージができず萎えてやめた。

詳しくはこちら↓
ソニーさんに相談した結果、おすすめされた保険はコレ



というわけで、保険はケガ病気対策に絞り、保険で貯蓄や投資をするのはやめました。三大疾病保険は今後10年間を手厚くという意味ではピッタリだったんだけど、改めて入る気になれず…。その予算は余裕資金として投資資金にしよかな。混ぜたら一緒なんだけど気持ち的には無リスク資産の買付につかお。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

1. 無題

投資信託を買う前に相談していたFPさんが、ものすっっっごくドル建て養老保険を勧めてきたことがあります。利率にはひかれましたけど、opalさんと同じく為替の仕組みが分からなかったのと、保険会社の手数料どんだけ引かれるんだろ?って「??」の部分が多すぎたので止めました。保険も投資信託も分からないものには手を出しちゃいけないですね。

2. Re:無題

>エマさん
銀行も保険やさんもみんな勧めますよねえ。利率がすごいんですよー!って。でもなあ為替わかんないですよねえ…。(´д`lll)

リアル同世代の身の回りのひとがドル建て養老保険や終身保険に入っているので気にはなりましたが、そのひとたちは実家がもらえる予定とかいろいろしっかりしたバックグラウンドがあったので、ちょっとわたしとは違うかな~と思いました。

3. Re:Re:無題

>opalさん
確かに❗️貰える実家があればドル建てだろうがユーロ建てだろうがチャレンジできますね~、ちょっとうらやましいっす。でも、この間のスイスフランショックのようなことがあると、1種類の外貨にドカーンとつぎ込む外貨建て保険って「保険」とは名ばかりの危ない商品のような気がしてなりません(あくまで個人的な意見ですが)

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク