fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life■インデックス投資実践中 ≫ インデックス投資のはじめの一歩!まとめ記事紹介

インデックス投資のはじめの一歩!まとめ記事紹介


いっぽ

インデックス投資のいいところは、ほとんどほったらかしておけるってとこですよね。最初のところを設定したらあとはほっといて、たまにチェックしつつもう少し勉強していって、そして年に1回のリバランスでそれを反映すればいい。今日の朝と今日の夜にチェックしたり、そういうことがないのがいいですよね。

でも「最初のところ」ってのがモンダイで、どこが最初かわかんないよー!ってかんじでした。いろんな本をみると、まずは債券と株の比率が…とか書いてあったりして、ぜんぜんそれははじめの一歩じゃない…。そこまでに大事なステップがあったことを後から知ってすっごくびっくりしました。


■インデックス投資のはじめの一歩!
最初のところ、はじめの一歩は、家計を把握することから。
年間収入-年間支出=年間貯蓄
女性はわりと家計簿をつけていて、入出金を把握していると思いますが、年間収支で把握しているかいまいちど確認することが大事です。まずはここから。

そしてこれができたら、次は年間貯蓄の中身をふたつに分けます。
ひとつは、生活防衛資金としての預貯金。
ふたつめは、運用するための投資資金。

生活防衛資金はだいたい生活費の二年分と言われていますが、それぞれのライフスタイルに合わせて設定します。わたしはまだ投資をはじめたばかりなので生活防衛資金が二年分以上あります。

そしてさらに運用する投資資金をふたつに分けます。
ひとつめは、無リスク運用資金(日本国債、MMF)
ふたつめは、リスク運用資金(株式、債券)
やっとここで、リスク運用資金の額が決まります。ふー。
でもこういう切り分け方ならわかりやすいし、身近だし、できそうなきがするよね。


■初心者のアセットアロケーション設計体験
というわけで、こんな感じのはじめの一歩からの体験記をブログにアップしてますので、初心者仲間の方はぜひ。もっとこういう視点も必要だよ!というのがありましたら、コメントいただけるとうれしいです。

初心者のアセットアロケーション設計体験|全記事まとめ
水瀬ケンイチさんの「インデックス投資の具体的方法8ステップ」を読む学び編と実際にアセットアロケーションを組み立てていく実践編があります。


ブログをお引越ししたので、あらためてアセットアロケーションづくりのまとめ記事をお知らせしました。
このとき決めたアセットアロケーションを今年の7月までに再考して、反映の実施は8月予定です。
今後はこれに沿ってさらに検討をつづけます。これから考えるんだよね~という初心者のみなさまがいらしたら、ぜひ一緒にがんばりましょー☆

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

No title

ブログのセンスがありますね。
生活防衛資金が2年分あるのならば、もう何も言う事はありません。

運用なんて長い期間をやるので、のんびりゆっくりで問題はないので頑張ってください。
のんびりいきましょう。

Re: No title

ありがとうございます(*^_^*)
のんびりゆっくりがんばります〜。

はじめまして

いつも楽しくブログを拝見させていただいています。
私もインデックス投信初心者で4月くらいから始めてみようかなと思い勉強中なので、おぱるさんの記事にいつもとても励まされています!ありがとうございます。

私も水瀬さんのブログを参考に、今アセットアロケーションを考えているのですが、なかなか難しいです…
だいたいは決まってきたものの、いざどのファンドに投資しようかと調べ始めると、初心者の私にはファンドの種類が意外にも多く感じています。。

また、おぱるさんはじめ有名ブロガーさん方の分析力にも脱帽です。。

皆さんの分析力に、少しでも近づけたらと思い、色々勉強してみたいなと思っているのですが、日々おぱるさんはどのように勉強されていますか?

不躾な質問、申し訳ありません…
長々と書いてしまいましたが、お返事いただけると嬉しいです。

Re: はじめまして

>あややさん
コメントありがとうございます。
これからはじめられるところなんですね!それはワクワクしますね〜。

水瀬さんの8ステップ、わたしもやりました。それに沿ってもアセットアロケーションを決めるのは「えいや!」なところがいくつかあると思います。特に生活防衛資金の設定額は悩ましいです。また無リスク資産とリスク資産の配分もリスクというものを実感していない初心者には、机上の空論に感じられて決めがたいです。でもファンド選びについては、わたしは早く決まりました。

投資信託は3000本あるといわれていますが、選択肢にあがってくるのは10本もなかったように覚えています。ファンド選びについては、債券と株式、先進国と新興国、それぞれ必要なのかを検討すると選択すべきファンドの候補が減ります。これについても水瀬さんの8ステップに沿って決めれば取捨選択が簡単に出来ると思います。

勉強についてはわたしも勉強中なのでなんとも難しいアドバイスです…。それでもお伝えするとしたら、わたしが心掛けているのは、まず自分がやりたいなと思う投資像を持つことです。つぎにそれに合う本やブログを数冊、数件だけ選ぶこと。そして学んだら計画をもって実行することです。有名ブロガーのみなさんはとても投資に詳しいです。わたしはまったく詳しくありません。投資に詳しくなりたいのでなく、じぶんのオカネを管理したいので実行するために学んでいます。

ありがとうございます!

お返事ありがとうございました!
なんだか感激で泣けてきそうです笑

自分の目指したい投資像ですか…
確かにそれはまだあやふやかもしれません。。
でも確かに、自分のお金の管理に関わることだし、自分以外の誰かが管理してくれるわけじゃないですもんね。
もう少し「えいや!」と動けるところは動いて、自分は何を目指すのかをよく考えて頑張ってみます!!

おぱるさんとは年も近そうな感じがするので、これからもインデックス投信の先輩としてよろしくお願いしますm(__)m

ありがとうございました!

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク