fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life■インデックス投資 お勉強中 ≫ 初心者の投資一念発起を思い返す。初心忘るべからず

初心者の投資一念発起を思い返す。初心忘るべからず

fc2blog_2015030510004723f.jpg
なんで投資をしてるんだっけ?と思い返しました。
そもそものキッカケは、普通預金や定期預金しかしたことなくて、それってまずいんじゃない?って気づいたからです(投資をはじめたキッカケから準備完了までの体験まとめ)それでじぶんが出来る範囲、出来るペースでできそうな投資はないものかと探しました。そしたらあった。投資をスタートしてみて周りを見ると、FX、株式優待などの個別株を元々していたことがあったり、または企業型確定拠出年金に入っていまして…という方が多くて、まったく投資に触れたこがないのにやろうかなっていうひとは少数派なのかなーと思ったり。


■最初の一歩にしたこと
確定拠出年金もしたことがなくって投資をやってみたくなって、でも預貯金しか経験がないっていうわたしからすると、アセットアロケーションがどうのこうのより、家計の年間収支をおさえようってことより、最初にしててよかったなってことがあります。それは、これならやってもいいと思う投資の理想型を考えること。後から考えるとそんなんありえない!ってことばかり並べることになるかもしれないけど、そういうのもぜんぜんオッケー。うふふ!だと思う。


■わたしがこれならやってもいいと思った投資の理想型
2014年7月に投資をやるぞと思ってすぐにイメージしたものです。

・積立定期預金みたいに、気軽で簡単なのがいい
最悪定期預金なみの利率でいいから、なるべく減らないようにしたい
・おカネのためにたくさんの時間を割きたくない


わたしはこんなふうにじぶんの投資の理想型をイメージしました。棒線で消しているところは、定期預金なみの利率でいいとしてたらなにもリスクをとらず定期預金でいいじゃないか、という当たり前のことにキチンと気づいたので後日削除しました。追加削除は自由にして、でも経緯は見えるようにしつつ、基本姿勢はキープする。こうしてみると、これならやってもいいと思う投資の理想型っていうのはじぶんの投資スタンスや、じぶんがするべき投資方法がすでに示されている大事なビジョンだとわかります。


■一番最初にしたこと
まず鼻を利かせました。警察犬みたいに理想型イメージしっかりクンクンして、近いニオイを世の中で探します。でも投資についてはまったくしらないから、ニオイの違いがわからないし、だんだん鼻が麻痺してくる。わけわからーんってなったら、この理想型にもどってきて、そうだそうだこういうのをやりたいんだ…とクンクン。銀行の窓口で投資信託の相談をして買わずに無事かえってきたときも、本屋ではじめて投資本を探したときも、このクンクンが効きました。ビジョンは判断の軸になります。


■一番大事にしてること
じぶんが出来る範囲で出来るペースの投資であること。あのひとは詳しい、あのひとは進みが早い。そんなこと気にしてもしょーがない。じぶんのオカネをじぶんで管理してるんだからなあ。じぶんに出来るものなのか、じぶんのペースなのか、ちゃんと見極めなきゃいけないなって思いました。そういうときもこの理想型を上手く使えば、ああ、やり過ぎとか、ああ、ここはもっと吸収しようとか、学びの軸にもなります。


■一番気をつけていること
ビジョンを持って軸をもつと学びのスピードが上がります。でも学びと実行のスピードを一致させないこと。これに気をつけています。たくさん良いと思えることを学ぶと、すぐに実行したくなります。そういうもんです。でもいちいち何かを知るたびにあれこれ実行してたらとりとめがなくなっちゃう。しかも何かを一度知るともっともっと勢いづいて詳しくなっていくから、最初に良いと思ったものよりもっと良いものにであったりするかもしれない。こっちがいいや、こっちがいいやってその時々にしてちゃあまずいだろう、と思うのです。そして、実行するための学びであることを忘れちゃいけない。善は急げというけど、急がば回れというコトバもある。


というわけで、初心忘るべからず。
初心っていうのはウキウキした心持ちのことじゃなくって、じぶんの中にしっかり握っておくべき明確なビジョン。学びが楽しくなるのはわかるけど、実行のための学びであるかをきちんと見極めること。学びのための学びになって、学びのための実行になったら本末転倒。そしてじぶんがベストと思っていることはとても危ういってことを忘れないこと。一番良く見えるものは一番狭いんだよね。視野が。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

言葉が身にしみました

おぱるさん

前回のコメントに続き、おぱるさんの投資への考えを拝見させていただき、一つ一つの言葉が身にしみました。印刷して壁に貼っときたいくらいです(本気で笑)。
ありがとうございます。

NISAの手続きがなかなか進まず、一方で日経平均が上がり続けているのが気になって仕方ないんですが笑、
今月いっぱい、自分のお金と家計と将来像について向き合うことにします!

またblogの更新、楽しみにしています!
ありがとうございました。


Re: 言葉が身にしみました

あややさん、お返事が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
壁に!?貼る!?とんでもないっす。わたしも迷いながらで手探りでやってるようなものですので、あぶない!(笑)。でもあややさんが仰られる通り、自分のお金と家計と将来像に向き合うことが何より大事だと思います。個々の問題はその人がイチバンよくわかっていることだし、イチバン解決できる人ですもんね!

ぜひまたコメントしにきてください☆
こんどは最速でおへんじするぞ!

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク