fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life■家計管理と投資・保険・外貨など ≫ 確定申告をe-taxで完了!

確定申告をe-taxで完了!


会社員の源泉徴収票と個人事業のほうのあれこれをe-taxで入力してあっという間に終了。あとは、医療費控除や外貨預金の為替差益なんかも入力しました。e-taxで申請すれば、税務署に行かなくていいのでとっても便利です。


■e-taxで申請するのは準備が大変
入力自体はすぐなのですが、事前準備が必要でこれがちょっと?かなり?面倒です。まずは、e-taxを使うためのPC環境チェック(http://www.e-tax.nta.go.jp/systemriyo/systemriyo1.html)。次に電子証明書の取得(http://www.e-tax.nta.go.jp/systemriyo/systemriyo2.html)、これは役所で申請してICカードを発行してもらいます。そしてそのICカードを読み込むためのICカードリーダーの購入が必要です(http://www.jpki.go.jp/prepare/reader_writer/index.html)。3月中旬の締め切りに間に合わせるために3月から動いたら間に合いそうにない…。そして時間もオカネもかかります。わたしの場合は、数年前に開業届を申請しにいったとき一緒に電子証明書も取得したので、確定申告と時期がかぶらず時間的余裕がありました。


■e-taxか郵送・持参かはひとそれぞれ便利が違う
電子証明書とかICカードリーダーなんて…という方は、従来通り確定申告用紙に記入して持参するか郵送するのかがよさそうです。e-taxでも入力までしてプリントして終わり、という使い方も可能です。今回Javaがうまく使えなくってプリントして持参せねばかな…と焦ったのですが、会社員だとこの忙しい年度末に混んだ税務署なんて行きたくない。どっちが良いかはひとそれぞれだと思います。(Javaについては解決したのでe-taxで無事申請できました)。


というわけで、無事に確定申告が済んでスッキリです。
雑収入の範囲内で副業をすれば確定申告なんていらないんだけど、医療費控除もしたことなかったので、これは税金について勉強する機会になるかもと思って開業届を出して確定申告をすることにしました。実際、保険屋さんが生命保険控除にできてお得ですよとすすめられてきても、そっちの枠は使ってるしなあとか、そっちの枠は使ってないけど大した金額じゃないし、その制度がその保険が満期になるまで続いてるとは思えないとか、そういうことに気付くことができました。会社員でも退職したら全部じぶんでするんだし、そのとき急にはじめるより少しずつ慣れていかねば~。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

はじめまして。いつもブログを拝読しています。私も駆け出しのインデックス投資家です。
インデックス投資家のブログもこの時期は確定申告の話題が多くなりますが、特定口座は源泉徴収なしで開設されたのでしょうか?私は源泉徴収ありで開設しましたが、少しずつ勉強するうちに源泉徴収なしの方が良かったのではないかと思い始めています。

Re:

こんにちは。いつもありがとうございます!
特定口座は源泉なしで開設しましたが、ちょうど昨日源泉ありに変更しました。今年はアセアロ変更時に少し売却をする予定なので、源泉ありのほうが楽チンかなと思いました。

なるほど。人によって何がベストかは違いますし、選択肢が多いとベストを選ぶのは難しいですね。まだまだ勉強しなければいけないことがたくさんありそうです。返信ありがとうございました。

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク