fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life運用中のアセットアロケーション ≫ 【2015年3月ver】理想のアセットアロケーション/2015年8月実施に向けて

【2015年3月ver】理想のアセットアロケーション/2015年8月実施に向けて


2014年11月に設計したアセットアロケーションを2015年3月に修正したのでまとめ。
8月までに実行の予定。

■アセットアロケーションはしょっちゅう変えないもの
2014年8月から投資をスタートしました。そのときは月数万円の積立投資信託を数年やりながら様子をみて、慣れてきたら本格的に開始しようと思っていました(本格的というのはフローだけでなく、ほぼ預貯金状態のストックからも投資をするということ)。

しかしこのときは、アセットアロケーションという言葉も、標準偏差という言葉も知らずに投資をはじめていました。そういうものがどれだけ大切かというのを2014年10月にtwitterで教わり、水瀬ケンイチさんのブログ「梅屋敷商店街のランダムウォーカー」の「インデックス投資の具体的な方法8ステップ」を読みながら、実際に8ステップを経てアセットアロケーションをつくってみました。

初心者のアセットアロケーション設計体験|全記事まとめ
【2014年11月ver】理想のアセットアロケーション

投資をはじめたときに「リスクの動きがどれくらいのものなのか、1年このペースで様子を見る」という投資に対するスタンスを決めていたので、完成しても実行はすぐでなく早くて2015年8月以降としました。おさらいもしたいし。そして先月から今月にかけて、インデックス投資がじぶんに合っているのか、資産全体で実行してよいのか、などを確認しながらアセットアロケーションをおさらい&再検討をして、少し修正をすることになりました。だいぶ安定寄りです。今後は様子をみてリスク許容度が変わってきたり、収入やライフスタイルが変わったらリアロケーションをしようと思います。そうでないなら変えないのが基本です。


【2015年3月ver】理想のアセットアロケーション
2014年11月は、アセットアロケーションってなあに?からはじまり、アタマでっかちで前のめりだった感があります。一度寝かせてからもう一度検討しようということで(実行は8月だから急いでないし、相場なんて読めないから気にしない)、2月からもう一度、こんどは資産全体を両手に持ちつつこれをメインにガッツリ再検討しました。すると安定寄りに修正することが決まりました。

■生活防衛資金
生活費の2年半
※2014年3月版より半年分増

■無リスク資産とリスク資産の配分
無リスク資産40%
リスク資産60%
※無リスク資産を10%増
※無リスク資産は2019年満期の定期預金を含む

■リスク資産配分
先進国株50%
日本国株40%
新興国株10%
※変更なし

■期待リターンと標準偏差

期待リターン…3.204%
標準偏差…10.548%
2標準偏差で【最大損失】17.892%
3標準偏差で【最大損失】28.44%
※2014年11月版より、期待リターンはマイナス0.836%、標準偏差はマイナス1.882%に変更

■フローとストックの内訳について
投資比率を管理しやすくするため、フローとストックの無リスク資産とリスク資産の比率、リスク資産の内訳(ポートフォリオ)をほぼ同じにしました。これで一括投資のストック分もドルコスト法のフロー分もほぼ同じ比率で変化していきます。

■セゾングローバルバランスファンドの積立をやめる
現在運用中のポートフォリオは株式と債券が1:1です。これと同じ比率でいいなと思って始めたセゾングローバルバランスファンドでしたが、作ったアセットアロケーションには外債は入っていません。もったいない気もしますが積立は停止します。現在までに投資した分は売却するか、保有だけして運用は続けるか検討します。




■これまでの流れ
2014年7月…投資をしたいと思い立つ&1か月体当たりして学ぶ
2014年8月…インデックス投信で積立投資信託スタート

2014年10月…アセットアロケーションなるものを知る
2014年11月…【2014年11月ver】理想のアセットアロケーション完成(実行は翌年8月予定)

2015年1月…投資1年後にリバランスでなく、リアロケーションをすると決定
       …確定拠出年金申込
2015年2月…アセットアロケーション再検討
2015年3月…【2015年3月ver】理想のアセットアロケーション完成(実行は翌8月予定)


■今後の予定
2015年4月~7月
・確定拠出年金口座開設完了予定
・現在積立中の投資信託(外債)の積立終了
・現在積立中の投資信託(外債)を売却するか運用のみ継続するか検討
・日本株ファンドをベンチマークが日経225からTOPIXのものに変更
・現在積立中の日本株(日経225)を売却するか運用のみ継続するか検討
・セゾングローバルバランスファンド積立停止
・セゾングローバルバランスファンド売却するか運用のみ継続するか検討
・NISAをどの資産クラスにどれくらい活用するか検討
・ストックの一部である外貨預金を全額円転しインデックスファンドを購入する
・ストック分(各預貯金)をSBIハイブリッド預金に移動する…などなど

2015年8月
リアロケーション完了

2016年7月
リバランス検討

2016年8月
リバランス実施



日経平均がどんどん上がってるらしくて、なんだかすごいらしいんだけど、投資はじめて1年もたってないわたしとしてはそんなことよりも、だからこそじぶんのアセットアロケーションをじっくり検討せねば~と焦りました。そして実を言うと、日本株比率が多く感じていて減らしたいのですが、減らすとリスク(標準偏差)の値が増えてしまうので悩みました。そこは、もう、最初これでいいって思ったんだから、これでいっとくかーって気持ちです。ある程度分散できてて、無リスク資産とリスク資産の比率がシッカリしてれば、リスク資産の内訳(ポートフォリオ)はやりながら考えればいいや。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク