コメント
無リスク資産
はじめまして、色んなインデックス投資のサイトを見ていて、こちらに来ました。無リスク資産ですか。僕の場合、証券会社の口座や、メインでないオンライン銀行に蓄えてあるキャッシュということになるのかな、と思っています。リスク資産のほうは今は株式はやめて、ETF(海外含む)とインデックスファンドの定期積立のみですね。学びのために色んなサイトは読むのですが、自分の投資は世話のいらないスタイルに落ち着いています。
Re: 無リスク資産
いごっそーさん。
こんにちは、コメントありがとうございます!
フローとストックの無リスク資産とリスク資産の比率、そのリスク資産の内訳はみんなおなじなのかな?と気になっています。
どうされていますか?
無リスク資産はリスク無しに運用でき、ある程度の流用性があるとなおよし、と考えています。
こんにちは、コメントありがとうございます!
フローとストックの無リスク資産とリスク資産の比率、そのリスク資産の内訳はみんなおなじなのかな?と気になっています。
どうされていますか?
無リスク資産はリスク無しに運用でき、ある程度の流用性があるとなおよし、と考えています。
No title
はじめまして。
昼間携帯から書き込んだんですけど、送信エラーになったので帰宅してから再度書き込みです(汗)
無リスク資産と国内債券の位置づけについては私も頭抱えてます。
自分は「現時点では」無リスク資産の2/3を個人向け国債と証券口座の現金残高、1/3を国内債券ファンドという内訳にしています。
というのは、国内債券ファンドは確かに値動きするけど今のところは微々たるものだし、いざとなったら即換金して個人向け国債に乗り換えるということも可能だからです。
それに暴落したらしたで買い時!と考える視点も持てるかな~・・・と思ったんで(汗)
それに素人考えだけど、個人向け国債と債券ファンドを組み合わせることで分散効果が働いて少ないリスクをさらに少なくすることが可能じゃないかな?なんて思います。
計算式わからないんでちゃんと計算したわけじゃないんですけど・・・
同じ安定型ポートフォリオ同志、リスクをうまく減らしながら投資できるといいですね。
昼間携帯から書き込んだんですけど、送信エラーになったので帰宅してから再度書き込みです(汗)
無リスク資産と国内債券の位置づけについては私も頭抱えてます。
自分は「現時点では」無リスク資産の2/3を個人向け国債と証券口座の現金残高、1/3を国内債券ファンドという内訳にしています。
というのは、国内債券ファンドは確かに値動きするけど今のところは微々たるものだし、いざとなったら即換金して個人向け国債に乗り換えるということも可能だからです。
それに暴落したらしたで買い時!と考える視点も持てるかな~・・・と思ったんで(汗)
それに素人考えだけど、個人向け国債と債券ファンドを組み合わせることで分散効果が働いて少ないリスクをさらに少なくすることが可能じゃないかな?なんて思います。
計算式わからないんでちゃんと計算したわけじゃないんですけど・・・
同じ安定型ポートフォリオ同志、リスクをうまく減らしながら投資できるといいですね。
Re: No title
黒としさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
> 自分は「現時点では」無リスク資産の2/3を個人向け国債と証券口座の現金残高、1/3を国内債券ファンドという内訳にしています。
確かにファンドは細かな金額で購入できるところが便利ですね。わたしは無リスク資産なので、できるだけ「無リスク」である状態が望ましい気がして、国内債券ファンドはまだ買っていません。
> 同じ安定型ポートフォリオ同志、リスクをうまく減らしながら投資できるといいですね。
そうですね!がんばりましょう〜。
> 自分は「現時点では」無リスク資産の2/3を個人向け国債と証券口座の現金残高、1/3を国内債券ファンドという内訳にしています。
確かにファンドは細かな金額で購入できるところが便利ですね。わたしは無リスク資産なので、できるだけ「無リスク」である状態が望ましい気がして、国内債券ファンドはまだ買っていません。
> 同じ安定型ポートフォリオ同志、リスクをうまく減らしながら投資できるといいですね。
そうですね!がんばりましょう〜。