fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life■インデックス投資実践中 ≫ フローとストックのポートフォリオは同じですか?

フローとストックのポートフォリオは同じですか?

フローだけでなく、ストック分も考えながらアセットアロケーションをつくったときに「あ!そっか、フローもストックも同じポートフォリオじゃなきゃむずかしくなっちゃう!」と思いました。でもみんな、無リスク資産に毎月投資してるのかな?


■フローからも無リスク資産に投資するのかな?
無リスク資産は個人向け国債10年やMMFなどがいいとされています。なので、毎月無リスク資産に投資するとなると、これらに投資するということになるっぽい。でもわたしはストックの無リスク資産は、ほぼ定期預金(2019年満期金利0.4%)が担っています。

でもフローから無リスク資産に月々投資をするって、なんかピンとこなくない?え?こなく、ない?って、くるの?こないの?えっとね、こないの!!でもでも、ここでフローは無リスク資産への投資をやめようと決めると、微妙にリスク資産だけ増えていっちゃって、つくったアセットアロケーションから毎月ごとに遠ざかっちゃう。

じゃあ、そのズレを考慮したストックのポートフォリオにして、フローはリスク資産のみにしようか…って思ったものの、これはちょっと複雑すぎてどんな計算をすればできるのかわかんない…。というわけで、もう、ちっこい月々のフローな円グラフとおっきいストックの円グラフが一緒の比率で推移していけばいいよ…ということで、月々4:6の比率で無リスク資産とリスク資産に投資してきます。


■無リスク資産に毎月積立投資なら日本国債ファンドかな?
少額でも毎月投資するなら、利便性からまず日本国債ファンドが浮かびます。でも、個人向け国債と違ってこれにはリスクがあるので、「無リスク」じゃないですよね。日本国債ファンドに無リスク資産の役割を担わせる方々もいらっしゃいますが、リスク抑え目にしたいわたしはやめました。というわけで、普通預金かハイブリッド預金にします(無リスク資産に「投資」してることにならないけど)。金額が貯まったら個人向け国債10年をぼちぼち買います。




いろいろわかりやすく、管理しやすくするために、シンプルな方法でアセットアロケーションに忠実にしようと思いました。フローもストックもポートフォリオを一緒にすることで、アセットアロケーションの推移を簡単に把握できると思います。そうなんだけど、みなさんがどうしてるのかはとっても気になっています。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 

関連記事

コメント

無リスク資産

はじめまして、色んなインデックス投資のサイトを見ていて、こちらに来ました。無リスク資産ですか。僕の場合、証券会社の口座や、メインでないオンライン銀行に蓄えてあるキャッシュということになるのかな、と思っています。リスク資産のほうは今は株式はやめて、ETF(海外含む)とインデックスファンドの定期積立のみですね。学びのために色んなサイトは読むのですが、自分の投資は世話のいらないスタイルに落ち着いています。

Re: 無リスク資産

いごっそーさん。
こんにちは、コメントありがとうございます!

フローとストックの無リスク資産とリスク資産の比率、そのリスク資産の内訳はみんなおなじなのかな?と気になっています。
どうされていますか?

無リスク資産はリスク無しに運用でき、ある程度の流用性があるとなおよし、と考えています。

No title

はじめまして。
昼間携帯から書き込んだんですけど、送信エラーになったので帰宅してから再度書き込みです(汗)

無リスク資産と国内債券の位置づけについては私も頭抱えてます。

自分は「現時点では」無リスク資産の2/3を個人向け国債と証券口座の現金残高、1/3を国内債券ファンドという内訳にしています。

というのは、国内債券ファンドは確かに値動きするけど今のところは微々たるものだし、いざとなったら即換金して個人向け国債に乗り換えるということも可能だからです。
それに暴落したらしたで買い時!と考える視点も持てるかな~・・・と思ったんで(汗)

それに素人考えだけど、個人向け国債と債券ファンドを組み合わせることで分散効果が働いて少ないリスクをさらに少なくすることが可能じゃないかな?なんて思います。
計算式わからないんでちゃんと計算したわけじゃないんですけど・・・
同じ安定型ポートフォリオ同志、リスクをうまく減らしながら投資できるといいですね。

Re: No title

黒としさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
> 自分は「現時点では」無リスク資産の2/3を個人向け国債と証券口座の現金残高、1/3を国内債券ファンドという内訳にしています。

確かにファンドは細かな金額で購入できるところが便利ですね。わたしは無リスク資産なので、できるだけ「無リスク」である状態が望ましい気がして、国内債券ファンドはまだ買っていません。

> 同じ安定型ポートフォリオ同志、リスクをうまく減らしながら投資できるといいですね。
そうですね!がんばりましょう〜。

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク