fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life■インデックス投資実践中 ≫ 生活防衛資金から取り崩す気持ち的な理由は、慌てん坊バイアスが心配なのです。

生活防衛資金から取り崩す気持ち的な理由は、慌てん坊バイアスが心配なのです。

「いざ!」ってときには、生活防衛資金から取り崩す派デス!
以前この記事にかいた通り、なにかあったらまず生活防衛資金を取り崩して、投資のオカネは触らずにいようと思っています。私には今の生活より老後の生活のほうが心配だから。その老後の生活費を賄うために投資をしているので、なるべく投資のオカネには触りたくないな~と思っています。生活防衛資金の確保は「安心して老後資金を形成するため」にしている感じ。

あとは気持ち的な理由がふたつあって、「いざ!」ってときはスグのスグに現金を用意してまず安心したい、安心させたいだろなってこと、もうひとつはすっごく慌てているんじゃないかなーってことです。慌ててるじぶんの判断力に自信ないなー。クラムチャウダーつくるぞーって買物にでかけて行ってアサリ忘れてかえってきて、慌ててもう一回でかけてアサリ買ったのに、ジャガイモ刻んでから実は牛乳も忘れてたことに気づくくらいだからなー。実に信用ならんです。


■「いざ!」ってときは、現金だいじ
何がどれくらいおきたときが「いざ!」ってときなのか、あらかじめなかなか決められないのが「いざ!」ってときなわけなんで、あんまり熱心に想像、想定しようと思っていません。とにかく大変なことが起きたとき!っていうくらいのぼんやりです。もしかするとじぶんのことだけじゃなくて、両親や妹などが急に困ったことになって、まずはわたしが払っとくよなんてこともあるかもしれないです。そんなふうに考えると、ATMからサクッと出てくるのサイコーだろうし、とりあえず肩代わりで払うオカネだったりしたらなおさら投信を解約しちゃうのはダメダメだろなあってぼんやり想像。それに現金がスグのスグに用意できるって安心できると思う。安心したうえでもっとほかの大事なことに時間をさけるもんね。


■慌てん坊バイアスが気になる
もっとおおごとで、もっとオカネのかかることがじぶんに起きて、今後の生活もひっくりかえっちゃうような「いざ!」ってときは、ひとまず生活防衛資金を当座のオカネにあてつつ、その後は投資をするかしないかを含めてリアロケーションの必要があるんじゃないかな。でもそれを考えるまでには、とにかくヒトヤマ超えて一旦の「日常」をとりもどしてからだろうなあ。そしてそのヒトヤマってのはたぶん、数ヶ月から1年くらいもしかしたらもっとかかるかもしれない。これまでの生活がひっくり返ったら、なかなか落ち着かないと思うんだよね。

まあまあ落ち着いて、よくよく考えたらそれほどでもなかった!ってこともあるかもしれないから、老後の生活費となる投資資金の複利効果を遮るような、慌てて解約ってことはできるだけ避けたいなあと思っています。慌てん坊バイアスで、多めに投信を解約したら今も将来もがっかりしちゃうかも。これがけっこう心配。慌てん坊だから。クラムチャウダーなのに、アサリ忘れちゃうくらいだから。


■使った生活防衛資金の補填方法
あんまり考えてなかった。だってなにより、これを使うときはなにかしら「非日常」なときなわけだから、「非日常」から今の日常に戻れるなら考えても有効だけど、新しいに「日常」にしていくならあまり詰めて考えてもしょーがないんじゃないかと思ったりしてました。まあ、出来る範囲でのんびり補填しようって感じ。

健康状態と生活が変わらない範囲の「いざ!」だったら、収入の範囲でゆっくり補填できると思う。それで難しければリアロケーションはせず、ストック分は継続してフローを調整して預貯金と投資の比率調整かなあ。健康状態と生活が変わる「いざ!」が起きたら、まず新しい生活を築いて、それと同時にリアロケーションかな。



というかんじで、生活防衛資金を「いざ!」ってときに使うぞと考えています。わたしがなにより心配しているのは、慌てん坊バイアスでせっかくの投信を必要以上に解約しちゃわないようにってことです。そして、すぐに現金を用意できるっていう流動性と安心感をだいじにしたいなーってことです。「いざ!」ってときはなにはなくともまず生活防衛資金をまず頼ろうと思っています。たぶん老後資金がもっとしっかり確保できていたら優先順位もかわってくるのかな?ライフスタイルにもよるのかな?それでもやっぱり慌てん坊バイアスには気を付けたいから、もしわたしが老後資金をしっかり用意し終わっても、生活防衛資金から使うかもなあ。だって、そのために生活防衛資金は低金利の普通預金(一部定期預金)でOKというオポチュニティーコストを払ってるんだもん。「いざ!」ってときに使わないなんてもったいなーい。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 

関連記事

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク