fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life個人型確定拠出年金(iDeco) ≫ 個人型確定拠出年金の口座開設のお知らせそろった!

個人型確定拠出年金の口座開設のお知らせそろった!


個人型確定拠出年金の申込みを野村證券にして、2/18にメールにて書類受領のお知らせがきたあと、とくに連絡もなく4月になりました。さすがに心配になって野村證券に問い合わせをしたら、今月から引き落としがはじまり、お知らせもこれからいろいろ届くとのことでした。ちょっと心配だったけど、ちゃんといろいろ届いてきました。

関連記事↓
個人型確定拠出年金の運用管理機関は2ステップで野村證券に決定!

野村證券から個人型確定拠出年金の申込み書類受領のお知らせがきた!

個人型確定拠出年金の進捗。今月から引落しされるらしい…連絡ないけど。


■バラバラといろいろ届く
必要書類を送ると書類を受領しましたというメールが野村證券から届き、その約2か月後に運営管理機関である野村證券とJIS&T、国民年金基金連合会から様々な書類が届きます。わたしは4通、こんなかんじで届きました。

1.運営管理機関JIS&Tより封書で「加入者口座番号」のお知らせが届く。
一緒にJIS&T「コールセンター&インターネットサービス」ガイドも同封されています。

2.同じく運営管理期間JIS&Tより圧着ハガキで「コールセンターパスワード」「インターネットパスワード」が届く。

3.国民年金基金連合会より封書で「個人型年金加入確認通知書」が届く。
同じ用紙に「掛金納付及び引落しについてのお知らせ」も記入されています。わたしは初回引き落としは2月分からとのことで、2ヶ月分引落とされるそうです。
一緒に「個人型確定拠出年金 加入者・運用指図者の手引き」「個人型年金規約」が同封されています。

4.野村證券から封書で「野村の<個人型>確定拠出年金プラン 手続きガイド」が届く。



いろんなところから届くんだなーって思いました。
一見これが個人型確定拠出年金の口座についての書類だとわからないような封筒だったりもしました。国民年金基金連合会からの封書とか、なんも書いてないの。JIS&Tや野村證券は封筒に「確定拠出年金」とどこかしらに書いてあるのでわかります。どれも見落としちゃまずいので、気を付けてないとだめかも。え、みんなそんなに不注意じゃない?わたしはけっこう不注意なので、うわーってなりました(笑)。いくつあるんだよーって。というわけで、やっと口座開設できました。ネットからのログインや口座開設の設定はまた今度やってみます。それにしても27日引き落としで、ぜんぶの書類がそろったのが23日っておのんき…。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 


関連記事

コメント

No title

おぱるさん、こんにちは(過去記事掘り起こしてごめんなさい)
私も無事野村證券に個人型確定拠出年金の口座を開設でき、同じように先進国株に100%積立を始めました。
SBIと野村と悩んでいたので、おぱるさんの記事がとっても参考になり、また手数料について分かりやすくまとめてあって、本当に助かりました。

26日引き落としだったわけですけど、本当に書類届くの遅いですね!特に野村が。27日に届きました(おい!)
おぱるさんが「遅い」と書いてあったので、ふーんそうか、と思っていましたが、本当に遅かったです。

2ヶ月遅れでおぱるさんを追いかける形となりました。
(決してまねしてるわけでは!汗)

記事楽しみにしています。これからもよろしくお願いします^^。

Re: No title

かなさん、おはようございます!
コメントありがとうございます。
わたしのヨチヨチ体験記事がお役に立てたようでとても嬉しいです〜(*^_^*)
DC仲間ですね♡

野村からの連絡はほーんとに遅いですよねえ。オカネのことなので少し余裕を持って早めにお知らせしてほしいですね。

これからもよろしくお願いします!

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク