fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life投資の本 ≫ 山崎元・水瀬ケンイチ著「全面改訂 ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」を読んだ

山崎元・水瀬ケンイチ著「全面改訂 ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」を読んだ


発売されたばかりの「全面改訂 ほったらかし投資術インデックス運用実践ガイド」を読みました。
早くもみなさんが読後のブログ記事をアップされていてびっくり!

著者の水瀬ケンイチさんのブログにずらっとリストアップされています。
【追記あり】「全面改訂 ほったらかし投資術」の感想ブログ記事が続々と


■全面改訂でDCとNISAが充実!
わたしは改訂前のほったらかし投資術を昨年の9月に読みました。ちょっとデータが古いらしいけれど、そういうやり方でインデックス投資をすればいいんだなという勉強になった一冊です。

その時の記事↓
山崎元・水瀬ケンイチ著「ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」を読んだ

今回の全面改訂では、DCやNISAについてもシッカリ触れられています。
わたしが、どうしようNISAはやめちゃおっかなとか、そっかそう使えば便利だなってここ1年かけてウロウロしていたことがズバリとかいてあります。あーもー、もっと早く読みたかった!(笑)。でもでも、実際に投資をスタートしたひとでも、これでいいのかな?こういうことかな?というチェックをしながら読み進められるのでとても心強い一冊です。


■いきなり投資の話をしないところがわかりやすい!
さっそく始めてみよう!といいつつ、いきなり投資の話をしないところがこの本のいいところ!
家計の把握、生活防衛資金と運用資金をわける、無リスク資産とリスク資産についてなど、イチバン投資に大事なのに投資の本にはあんまり書いてないこのことがじっくり書かれています。親切!

そして「山崎は」、「水瀬は」と、共著者のおふたりがそれぞれの意見を記しているのもいいところです。著者がおふたりいるということで、じゃあわたしは?という視点が自分自身の投資には必要だということがわかります。誰かが教えてくれたとおりにすれば大丈夫という気分にならないので良いです。


■こんなひとにオススメしたい!
わたしが投資をはじめるぞと思ったときに、はじめて読んだ本はこの二冊でした↓
初めて買った投資本は「超簡単 お金の運用術」と「はじめての積立1年生」

インデックス投資がしたいんだ!と言われたら、「全面改訂 ほったらかし投資術」をオススメします。あとは、投資をしてみたいなという漠然とした方。投資の危ないところを危なくなりすぎないようにするために必要なことが書いてあるもんね。

でもさショージキいうと新書を読まない、読めないひとっているよね。新書なんてお手軽でサクッと読むものというのがフツーの認識ですが、それでも新書すら読まない人っています。そういうひとにはただ新書であるっていうだけで難しく感じちゃうのかも。ムック本でドリルみたいで、家計のおさらいから書き込みながらできるものがあったらいいな~。いいな~。それ、ほしいな~(おねだり)。



Amazonでのランキングも上位だし、もはやインデックス投資はマイナーだよって言ってられない雰囲気なのでは?最初じぶんがやりたい投資を探して、それが「インデックス投資」っていう名前なんだとわかっていろんなブログを拝読しました。すると、マイナーだしね、とか、ちょっとわたしたち変わってるからな、とか。そう書いている記事やtweetを見かけて違和感を感じました。本当にひとりしかいないわけじゃないし、こうやって本もあるし、インデックスブロガーいっぱいいるし。ずーっと続けているとわからないかもしれないけれど、いまはぜんぜんマイナーじゃないと思う。だからもっと、なんというか、シャキっとしてきましょう。シャキっと。ね!

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

blog初コメ

おぱるさんに初めてオススメしてもらった本!
前作は図書館で借りたけど、今回は購入しましたー。
まだまだインデックス投資の海にどんぶらこしたばっかりの鳩なので、これからもおぱるさんのお腰につけたきびだんご掠め取りながら付いて行きます!

そしてシャキッとしてないのはきっと、マイノリティプレイが好きなんだと思うのであります。
マイノリティ依存ダメ、ゼッタイ。

Re: blog初コメ

鳩さんコメントありがとうございます!
いつもお話ししているから、初めての感じしないですね〜。

鳩さんはナイスタイミングでの全面改訂版ゲットですね!うらやましい(*^_^*)

そうか、マイノリティ依存という言い方、しっくりきますね。鳩さんの目線、それこそいつもシャキッとします!これからもよろしくお願いします〜。

新書を読まない、読めないひとっているよね

いますねー
投資の話ではないんですが、
新しいことに挑戦する職場の同僚に、参考になりそうな本を贈ったら、
「本とか読まないからゴメン」
って言われたのを思い出しました。

Re: 新書を読まない、読めないひとっているよね

こんにちは。
コメントありがとうございます。
本を読まないひとっていますよねえ、ほかの手段で情報や教養をインプットしているとは思いますが、やっぱりびっくりします。

媒体としての本がニガテなのか、単に文章の読解がニガテなのか、どっちかなのかな。ほかにも理由はあるのかな。

何かの本に書いてあったんだとおもいますけど、いま生きてる人の数よりすで死んでる人の数のほうが圧倒的に多くて、さらにいま優れている人の数よりも残念なことにすでに死んでる優れた人の数のほうが多い。もし今じぶんにあう師を見つけることができなくても、すでに死んでる優れた人の本を通して見つけことができる。そうして叡智と語り合うことはとても大切なことだ、というような一節にとても共感したことがあります。

これを思い出すと、読まず嫌いは惜しいきがします。

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク