コメント
blog初コメ
おぱるさんに初めてオススメしてもらった本!
前作は図書館で借りたけど、今回は購入しましたー。
まだまだインデックス投資の海にどんぶらこしたばっかりの鳩なので、これからもおぱるさんのお腰につけたきびだんご掠め取りながら付いて行きます!
そしてシャキッとしてないのはきっと、マイノリティプレイが好きなんだと思うのであります。
マイノリティ依存ダメ、ゼッタイ。
前作は図書館で借りたけど、今回は購入しましたー。
まだまだインデックス投資の海にどんぶらこしたばっかりの鳩なので、これからもおぱるさんのお腰につけたきびだんご掠め取りながら付いて行きます!
そしてシャキッとしてないのはきっと、マイノリティプレイが好きなんだと思うのであります。
マイノリティ依存ダメ、ゼッタイ。
Re: blog初コメ
鳩さんコメントありがとうございます!
いつもお話ししているから、初めての感じしないですね〜。
鳩さんはナイスタイミングでの全面改訂版ゲットですね!うらやましい(*^_^*)
そうか、マイノリティ依存という言い方、しっくりきますね。鳩さんの目線、それこそいつもシャキッとします!これからもよろしくお願いします〜。
いつもお話ししているから、初めての感じしないですね〜。
鳩さんはナイスタイミングでの全面改訂版ゲットですね!うらやましい(*^_^*)
そうか、マイノリティ依存という言い方、しっくりきますね。鳩さんの目線、それこそいつもシャキッとします!これからもよろしくお願いします〜。
新書を読まない、読めないひとっているよね
いますねー
投資の話ではないんですが、
新しいことに挑戦する職場の同僚に、参考になりそうな本を贈ったら、
「本とか読まないからゴメン」
って言われたのを思い出しました。
投資の話ではないんですが、
新しいことに挑戦する職場の同僚に、参考になりそうな本を贈ったら、
「本とか読まないからゴメン」
って言われたのを思い出しました。
Re: 新書を読まない、読めないひとっているよね
こんにちは。
コメントありがとうございます。
本を読まないひとっていますよねえ、ほかの手段で情報や教養をインプットしているとは思いますが、やっぱりびっくりします。
媒体としての本がニガテなのか、単に文章の読解がニガテなのか、どっちかなのかな。ほかにも理由はあるのかな。
何かの本に書いてあったんだとおもいますけど、いま生きてる人の数よりすで死んでる人の数のほうが圧倒的に多くて、さらにいま優れている人の数よりも残念なことにすでに死んでる優れた人の数のほうが多い。もし今じぶんにあう師を見つけることができなくても、すでに死んでる優れた人の本を通して見つけことができる。そうして叡智と語り合うことはとても大切なことだ、というような一節にとても共感したことがあります。
これを思い出すと、読まず嫌いは惜しいきがします。
コメントありがとうございます。
本を読まないひとっていますよねえ、ほかの手段で情報や教養をインプットしているとは思いますが、やっぱりびっくりします。
媒体としての本がニガテなのか、単に文章の読解がニガテなのか、どっちかなのかな。ほかにも理由はあるのかな。
何かの本に書いてあったんだとおもいますけど、いま生きてる人の数よりすで死んでる人の数のほうが圧倒的に多くて、さらにいま優れている人の数よりも残念なことにすでに死んでる優れた人の数のほうが多い。もし今じぶんにあう師を見つけることができなくても、すでに死んでる優れた人の本を通して見つけことができる。そうして叡智と語り合うことはとても大切なことだ、というような一節にとても共感したことがあります。
これを思い出すと、読まず嫌いは惜しいきがします。