インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ 運用中のポートフォリオ ≫ リアロケーション途中はリスク資産配分ガッタガタ!
リアロケーション途中はリスク資産配分ガッタガタ!
- 2015/06/29
こんどの8月にほぼ半年かけてつくったアセットアロケーションを実施すべく現在準備&移行中です。あれこれ実施にむけてがんばってるんだけど、いやむしろあれこれしちゃってるもんだから、リスク資産の比率がぜんぜんアセットアロケーションに準じてませんでしたー!ひゃー。そだよね、そりゃそーだよね、ってことでリスク資産配分をレッツ調整。
わたしの目指しているリスク資産配分↓
ガッタガタな現状のリスク資産配分↓
日本株なんて10%でいいって決めたのに現在35%!25%も多いよ!先進国株は逆に20%くらい少ない!
あわわわわわ。
なんでこーなったかというと、2014年8月に先進国株25%、日本株25%、先進国債券33.3%、新興国債券16.7%でインデックスファンドの積立をスタートしていました↓
初めて買った積立投資信託はこの4本!
そして2015年春にアセットアロケーションが完成したので、元々のリスク資産から今後は不要と判断したアセットクラスのファンドをを売却したり、新しいアセットアロケーションに沿ったリスク資産配分で4月から個人向け確定拠出年金はじめたり、6月からはファンドの積立額を変更していました。
そんなこんなでバラバラとそれぞれをやっていたら、こんなふうにガッタガタになっちゃいました。
アセットアロケーションのリスク資産配分比率にあわせるためには、リバランスをせねばです。リバランスは余分なものを売却して調整する方法と、不足しているものを買い足す方法があるそうです。ストック分をリスク資産に移そうとしているタイミングだし、売却すると課税されちゃうのがもったいないので、今回は買い足していく方法をとってみようと思います。
現状の日本株が10%になるように、外国株と新興国株を買い足します。ストックのリスク資産への移行はこれをスタートにして、次にNISAを買おうかな。これらについては購入時期などはあまり考えないことにします。そのあと残ったストックをどうするかはそれからまた考えよう。
ギリシャが破綻するとかそういうことがいま起きてるらしいんだけど、そんなことよりよっぽど危ないことがわたしのリスク資産におきてたわけです。いくらアタマで期待リターンや標準偏差をうんうん考えても、手元のリスク資産がガッタガタじゃお話にならないです。もし今なんちゃら危機とかなにかがおきたら、想定していないリスクを被るところでした。
わたしがアセットアロケーションを新しく変えるぞとあれこれしている順番はこうです。リスク資産に移行する予定のストックがない方はきっともうちょっとシンプルだと思う。
フローの整備
月々の積立投資金額をアセットアロケーションにあわせる
個人向け確定拠出年金にも加入し、フローの一部となりました。
↓
リバランス
すでに持っているリスク資産をリバランス
今回はストックの一部を使いノーセルリバランスしてみます
↓
ストックの整備
リバランス後に残ったストックをアセットアロケーションにあわせつつリスク資産に移行。
一部は2015年NISA枠を利用します。口座も開設済み。
※一括か分割かで悩み中。
※一括でよいってアタマでわかっていても、乙女のココロはナイーブ。
なんだかほんとにたどたどしいなーって感じですが、よくわかんないんだもん。なれてないんだもん。じぶんにわかりやすいペースでやっていきます。やっと五合目かなっていう気分です。
リアロケーション途中でガッタガタのリスク資産配分
わたしの目指しているリスク資産配分↓
ガッタガタな現状のリスク資産配分↓
日本株なんて10%でいいって決めたのに現在35%!25%も多いよ!先進国株は逆に20%くらい少ない!
あわわわわわ。
なんでこーなったかというと、2014年8月に先進国株25%、日本株25%、先進国債券33.3%、新興国債券16.7%でインデックスファンドの積立をスタートしていました↓
初めて買った積立投資信託はこの4本!
そして2015年春にアセットアロケーションが完成したので、元々のリスク資産から今後は不要と判断したアセットクラスのファンドをを売却したり、新しいアセットアロケーションに沿ったリスク資産配分で4月から個人向け確定拠出年金はじめたり、6月からはファンドの積立額を変更していました。
そんなこんなでバラバラとそれぞれをやっていたら、こんなふうにガッタガタになっちゃいました。
ノーセルリバランスしようかな
アセットアロケーションのリスク資産配分比率にあわせるためには、リバランスをせねばです。リバランスは余分なものを売却して調整する方法と、不足しているものを買い足す方法があるそうです。ストック分をリスク資産に移そうとしているタイミングだし、売却すると課税されちゃうのがもったいないので、今回は買い足していく方法をとってみようと思います。
現状の日本株が10%になるように、外国株と新興国株を買い足します。ストックのリスク資産への移行はこれをスタートにして、次にNISAを買おうかな。これらについては購入時期などはあまり考えないことにします。そのあと残ったストックをどうするかはそれからまた考えよう。
ギリシャが破綻するとかそういうことがいま起きてるらしいんだけど、そんなことよりよっぽど危ないことがわたしのリスク資産におきてたわけです。いくらアタマで期待リターンや標準偏差をうんうん考えても、手元のリスク資産がガッタガタじゃお話にならないです。もし今なんちゃら危機とかなにかがおきたら、想定していないリスクを被るところでした。
フローの整備→リバランス→ストックの整備
わたしがアセットアロケーションを新しく変えるぞとあれこれしている順番はこうです。リスク資産に移行する予定のストックがない方はきっともうちょっとシンプルだと思う。
フローの整備
月々の積立投資金額をアセットアロケーションにあわせる
個人向け確定拠出年金にも加入し、フローの一部となりました。
↓
リバランス
すでに持っているリスク資産をリバランス
今回はストックの一部を使いノーセルリバランスしてみます
↓
ストックの整備
リバランス後に残ったストックをアセットアロケーションにあわせつつリスク資産に移行。
一部は2015年NISA枠を利用します。口座も開設済み。
※一括か分割かで悩み中。
※一括でよいってアタマでわかっていても、乙女のココロはナイーブ。
なんだかほんとにたどたどしいなーって感じですが、よくわかんないんだもん。なれてないんだもん。じぶんにわかりやすいペースでやっていきます。やっと五合目かなっていう気分です。


- 関連記事