投資1周年を迎える8月までに、ほぼ半年かけてつくったアセットアロケーションに移行すべくノーセルリバランス(ノーセルリアセットアロケーション?)をしました。毎月コツコツ投資するぶんは、すでに目指すアセットアロケーションのリスク資産配分比率に完全移行できました。これまでのコツコツ分と、これからのコツコツ分をあわせたとき、目指すリスク資産配分比率とズレているのが悩み!ってのが、今です。
※以下はアセットアロケーションから無リスク資産をひいた、リスク資産部分のおはなしです。
リスク資産配分の変遷とノーセルリバランスの結果
昨年8月に投資をスタートして、理想のアセットアロケーションを昨年10月から今年4月まで考えてきました。順番逆だろ!って感じですが、まあそこは、あれがあれでして…。そんなかんじであんなこんなありつつ、今月はリアロケーションをすると決めてまして、バイアンドホールドを目指しつつ、やっぱここはノーセルリバランスってやつをやってみるとこでしょー!と意気込んで、わっせわっせと先進国株のインデックスファンドと国内ETFを買いました。が、ちょっと息切れしてきたかも。だってね、今月に先進国株比率を10%以上変動させるくらい買ったんだよー。毎月コツコツ投資だけしてきた身としては、スポットで買うってすっごくしんどい。ちかれた…気持ちが…。
現在わたしの目指しているリスク資産配分↓
日本国株10%、先進国株80%、新興国株10%
■期待リターン (年率)…5.44 %
■リスク (年率)…18.76 %
2標準偏差…31.76%
3標準偏差…50.36%
2014年8月にコツコツ投資をはじめたときのリスク資産配分↓
日本国株25%、先進国株25%、先進国債券33%、新興国債券17%
先進国債券と新興国債券があって、新興国株式がありません。
毎月このリスク資産配分比率でコツコツ積立ていました。
先月のリスク資産配分↓
日本国株35%、先進国株62%、新興国株3%
いちばんガラリと変わったのは、債券が無くなったことです。さすがにこれは売却しました。
先進国株式を80%に近くなるよう、日本国株式と新興国株式を10%になるようにノーセルリバランスをしました。
ね、けっこう大仕事。
今日現在のリスク資産配分↓
日本国株13%、先進国株76%、新興国株11%
なかなか近づいてきたけど、目指しているリスク資産配分とくらべると数%ずつズレてる。
あと1%とか!あと3%とか!あと4%とか!モヤモヤ~。
リアロケーション、ひとまず完了!ってことにする
というわけで、理想のアセットアロケーションのリスク資産配分比率にするぞとリアロケーションをしていたわけですが、ぴったり同じになりませんでした。でもこれでひとまずOKということにします。
ちなみに、なんでぴったり同じにできなかったかというと、リアセットアロケーション期(リバランス期)としていた今月、先進国株を10%以上変動させる購入をしたら気持ちが疲れたから!もうこれ以上、今月、買いたく無い!
リアロケーションってしんどい。適時買うってしんどいんだね。適時がわからん。でもスポット投資をするってことは、わからんなりにやっぱりちょっと考えないといけないってわかった。つまり、適時買うならそのときの相場を受け止める必要があるってこと。相場を見る見ないかに関わらずね。だから毎月コツコツ投資するってすごく楽なんだなーって、すっごく分かりました。今回のリアロケーション体験で、コツコツ投資の利点を体感できてすごくよかったです。
ひとまずこれにてリアロケーション完了ということにして、あとはコツコツ投資を続けて行きます。
がんばるぞー!
- 関連記事
-