インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ NISA ≫ NISAスタート!
NISAスタート!
- 2015/07/18
NISAをスタートしました!
先月、NISA口座ができあがったので、今月から買い始めました。
一度はやらないと決めたNISAでしたが、やっぱり非課税の恩恵にはあずかりたいところです。
口座開設についてはこちら↓
NISA口座開設完了のお知らせがきた!けど。
やっぱりNISAするぞと思った理由はこちら↓
NISAの口座開設申込書をSBI証券に発送!
インデックス投資ナイトでNISAはどうしてますか?と聞かれたときに、「NISAはオヤツ」とおこたえしました。わたしは長期投資でバイアンドホールドを目指しているので、5年っていう期限がどうしてもニガテでした。よくわかんないからやらないでおこうって思ったくらい。
でも逆に期間ありきで見た場合、5年以内に利益がでれば売却して、その金額でそのまま特定口座で同じファンドを購入しなおせすればいっか、と考えることにしました。損失がでたら損益通算できないってのがデメリットだけど。
というわけで、わたしが目指している投資姿勢とはちょっと違うとハッキリ意識した上で、非課税控除の恩恵にあずかるべくNISAをスタート。だから意識の中では、オヤツ的ポジション。
NISAで買うのは全体のリスク資産配分比率と同じ、日本国株式、先進国株式、新興国株式です。
日本国株式…ニッセイTOPIXインデックスファンド
先進国株式…【1550】MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信
新興国株式…野村インデックスファンド・新興国株式(愛称:Funds-i)
日本国株式と新興国株式は月々コツコツ積立しているファンドと同じです。先進国株式だけ国内ETFにしてみました。理由は、ちょっとETFを買ってみたかったから。海外ETFを買うのはハードル高いから、ちょっと国内ETFを買ってみたかったー。そんだけ。
NISAなら2015年内は手数料無料で買えるしね↓
2015年もNISA口座での国内株(売・買)および海外ETF(買)の手数料は無料!
わたしの目指しているリスク資産配分比率は、先進国株式がとても大きいです。これを一度に買うって気持ち的に無理だったので、半分だけ買いました。あと半分、いつ買うんだ問題は据え置き。年内には買いますんで、ちょっと休憩。
現在わたしの目指しているリスク資産配分↓
日本国株10%、先進国株80%、新興国株10%
NISAはバランスファンドを買うのがオススメというのをよく聞きますが、わたしはじぶんで組み合わせしました。そのほうが資産全体の把握がしやすくて便利かなーと思ったので。でも同時に、NISAの特徴を考えると十分に分散させたリスクの揺れ幅の小さい構成のほうがいいよなとも思います。結局どうするかはそれぞれの考え方次第なので、わたしは把握のしやすさを優先したよってことです。
あと半分、いつ買おっかなー。

先月、NISA口座ができあがったので、今月から買い始めました。
一度はやらないと決めたNISAでしたが、やっぱり非課税の恩恵にはあずかりたいところです。
口座開設についてはこちら↓
NISA口座開設完了のお知らせがきた!けど。
やっぱりNISAするぞと思った理由はこちら↓
NISAの口座開設申込書をSBI証券に発送!
NISAはオヤツ
インデックス投資ナイトでNISAはどうしてますか?と聞かれたときに、「NISAはオヤツ」とおこたえしました。わたしは長期投資でバイアンドホールドを目指しているので、5年っていう期限がどうしてもニガテでした。よくわかんないからやらないでおこうって思ったくらい。
でも逆に期間ありきで見た場合、5年以内に利益がでれば売却して、その金額でそのまま特定口座で同じファンドを購入しなおせすればいっか、と考えることにしました。損失がでたら損益通算できないってのがデメリットだけど。
というわけで、わたしが目指している投資姿勢とはちょっと違うとハッキリ意識した上で、非課税控除の恩恵にあずかるべくNISAをスタート。だから意識の中では、オヤツ的ポジション。
NISAで買うのは、全体のリスク資産配分比率と同じもの
NISAで買うのは全体のリスク資産配分比率と同じ、日本国株式、先進国株式、新興国株式です。
日本国株式…ニッセイTOPIXインデックスファンド
先進国株式…【1550】MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信
新興国株式…野村インデックスファンド・新興国株式(愛称:Funds-i)
日本国株式と新興国株式は月々コツコツ積立しているファンドと同じです。先進国株式だけ国内ETFにしてみました。理由は、ちょっとETFを買ってみたかったから。海外ETFを買うのはハードル高いから、ちょっと国内ETFを買ってみたかったー。そんだけ。
NISAなら2015年内は手数料無料で買えるしね↓
2015年もNISA口座での国内株(売・買)および海外ETF(買)の手数料は無料!
一括で買えなかった
わたしの目指しているリスク資産配分比率は、先進国株式がとても大きいです。これを一度に買うって気持ち的に無理だったので、半分だけ買いました。あと半分、いつ買うんだ問題は据え置き。年内には買いますんで、ちょっと休憩。
現在わたしの目指しているリスク資産配分↓
日本国株10%、先進国株80%、新興国株10%
NISAはバランスファンドを買うのがオススメというのをよく聞きますが、わたしはじぶんで組み合わせしました。そのほうが資産全体の把握がしやすくて便利かなーと思ったので。でも同時に、NISAの特徴を考えると十分に分散させたリスクの揺れ幅の小さい構成のほうがいいよなとも思います。結局どうするかはそれぞれの考え方次第なので、わたしは把握のしやすさを優先したよってことです。
あと半分、いつ買おっかなー。

