インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ ■インデックス投資実践中 ≫ お給料の貯蓄分は全額積立投資に充てる!
お給料の貯蓄分は全額積立投資に充てる!
- 2015/07/31
アセットアロケーションに沿って資産を配分するのも実行できたし↓
リアロケーション完了!ってことにする。アイアム骨無しチキン
NISAも始めたし(オヤツだけど)↓
NISAスタート!
でもこれらはフローを中心に整理したもので、ストック分(これまでの預貯金)をぜんぜんまだまだリスク資産に移行できていません。もちろんこれからコツコツリスク資産に移行するんだけど、ちょっと尻込みしちゃう気持ちもあって、コツコツっていってもなあ、どれくらいの時間でコツコツしよっかなあって悩み中です。
悩んで実行に移さない間は機会損失をしてるんだよね。でもこれからずーっとコツコツと続けるフローでの投資分じゃなく限りがあるわけだから、やっぱり悩んで当然だよね。じぶんで言うのもなんだけど。
って思いながら家計簿を眺めてみたら、月々の貯蓄をアセットアロケーションの比率にあわせて、40%を無リスク資産(預貯金)、60%をリスク資産に充てていました。
おーい!まだ預貯金増やすんかーい!!
生活防衛資金を2年半分とってるのに、まだ増やすんかーい!
と、気づいた。
いちいち、気づくのが遅いけど。
毎月の給与から長期貯蓄(老後資金)にまわすぶんは、ぜんぶリスク資産として投資に充てることにしました。これで細々とだけどリスク資産がちょっとだけ増えて、ちょっとだけ機会損失を防げます。
他にも短期の貯蓄として、当年使うための預金や、来年使うための積立定期預金もしているから、これらをやめて投資に充てればもう少し機会損失を防げるんだけど、使うって決まってる分は月々の給与から出しておきたいのでこれはそのまんまにしておきました。
というわけで、機会損失と尻込みのあいだでストックのリスク資産移行に尻込みしてるのなら、フローのリスク資産額をアップしようってことにしました。資産全体から見て投資をするっていうのがちょっとわかってきたんだと思う。一年前だったら、ええ!給与の長期貯蓄分ぜんぶ投資に!?ってびっくりすると思うけど、いまはそんなことないや。
ちょっと成長。でもまだまだストック分が未解決。
がんばるぞー!
リアロケーション完了!ってことにする。アイアム骨無しチキン
NISAも始めたし(オヤツだけど)↓
NISAスタート!
でもこれらはフローを中心に整理したもので、ストック分(これまでの預貯金)をぜんぜんまだまだリスク資産に移行できていません。もちろんこれからコツコツリスク資産に移行するんだけど、ちょっと尻込みしちゃう気持ちもあって、コツコツっていってもなあ、どれくらいの時間でコツコツしよっかなあって悩み中です。
貯金してる場合か!と気づいた
悩んで実行に移さない間は機会損失をしてるんだよね。でもこれからずーっとコツコツと続けるフローでの投資分じゃなく限りがあるわけだから、やっぱり悩んで当然だよね。じぶんで言うのもなんだけど。
って思いながら家計簿を眺めてみたら、月々の貯蓄をアセットアロケーションの比率にあわせて、40%を無リスク資産(預貯金)、60%をリスク資産に充てていました。
おーい!まだ預貯金増やすんかーい!!
生活防衛資金を2年半分とってるのに、まだ増やすんかーい!
と、気づいた。
いちいち、気づくのが遅いけど。
というわけで、月々の長期貯蓄分はすべてリスク資産へ
毎月の給与から長期貯蓄(老後資金)にまわすぶんは、ぜんぶリスク資産として投資に充てることにしました。これで細々とだけどリスク資産がちょっとだけ増えて、ちょっとだけ機会損失を防げます。
他にも短期の貯蓄として、当年使うための預金や、来年使うための積立定期預金もしているから、これらをやめて投資に充てればもう少し機会損失を防げるんだけど、使うって決まってる分は月々の給与から出しておきたいのでこれはそのまんまにしておきました。
というわけで、機会損失と尻込みのあいだでストックのリスク資産移行に尻込みしてるのなら、フローのリスク資産額をアップしようってことにしました。資産全体から見て投資をするっていうのがちょっとわかってきたんだと思う。一年前だったら、ええ!給与の長期貯蓄分ぜんぶ投資に!?ってびっくりすると思うけど、いまはそんなことないや。
ちょっと成長。でもまだまだストック分が未解決。
がんばるぞー!

