fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life月間アクセス数 ≫ ブログ&投資1周年!ありがとうございます!!

ブログ&投資1周年!ありがとうございます!!

本日で、ブログ1周年となりました☆
いつもお読みくださり、ありがとうございます!
読者のみなさまと、そして諸先輩方のおかげで続けられています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。



ブログ&投資1周年!ありがとうございます!

昨年の7月に定期預金の金利(0.025%)に気付き、ふと老後資金の形成はだいじょーぶなのだろーか?と疑問を持つようになって、「NISA」とか「積立投資信託」が目につくようになりました。それから1ヶ月間限定で「投資行脚」と名付け、あちこちに聞きに行くけど絶対買わないという、わたしとわたしの孤独な約束で投資について体当たりしてみることにしました。

投資行脚についてはこちら↓
【初心者の投資準備体験】全記事まとめ

投資行脚では、まず銀行に行き、つぎに独立系FP会社に行き、それぞれで3%超えの購入手数料や1%超えの信託報酬のファンドを勧められたり、生命保険契約や不動産投資も勧められたりもしました。これ全部やっちゃダメって言われてることです。でも全部買わなかった。話は聞いても絶対買わないっていう、わたしとわたしの孤独な約束だったから(哀)。

そんなこんなで、どんな投資をすべきで、どこで何を買うべきかと悩んだ結果
・ローコスト(購入手数料無料、信託報酬1%未満)
・分配金再投資型(長期投資で福利効果を狙う)
・月々積立する投資信託

この3点をクリアする投資信託を買うことに決めたらインデックス投資にたどりつきました。

翌月の8月1日からはSBI証券でインデックスファンドの購入スタート。
一緒にブログもスタートすることにしたのが、8月4日。
というわけで、ちょうど1年経ちました。



twitterが大きな転機を生みました!

9月ころにtwitterもスタートして、先輩ブロガーの方々と交流させていただくようになりました。
大きな転機になったのは、10月に水瀬ケンイチさんにアドバイスをいただいたことです。

fc2blog_20150730085847bd4.jpg
水瀬ケンイチさんのブログにある「インデックス投資の具体的方法 8ステップ」を読んで、アセットアロケーションをつくることに取り組み始めました。

初心者のアセットアロケーションづくりについてはこちら↓
初心者のアセットアロケーション設計体験|全記事まとめ


生活防衛資金とか、リスク資産、無リスク資産という言葉は本で見かけたことはあっても、じゃあ具体的にどうするの?というのは、ピンと来ませんでした。でもこの8ステップをワークシートのようにひとつずつクリアしていったら、いろんなことを実感しながら学ぶことができました。初心者だけでなく、ちょっと投資で悩んじゃうようなことがあったら、この8ステップをおさらいするのはとってもいいことだと思います。
なんかね、落ち着く!

アセットアロケーションづくりは、10月、翌年3月、4月とちょっとずつバージョンアップして完成させ、今年の7月には手持ちのリスク資産をアセットアロケーションのリスク資産比率に合わせることが出来ました。リスク資産と無リスク資産の比率はまだまだですが、これから徐々に合わせていく予定です。



DCとNISAもスタート!

そもそも投資が気になった時に、「NISA」が気になって始めたようなものでした。
「NISAとやらを月々積立投資して老後資金をつくりたい」って思っていました。
意味が分かってない感じがもわわ~んですけど、まあそんな感じでスタートしました。でもこの2ヶ月後には「そもそも長期投資で老後資産形成をしようっていうのに、5年とか10年ってそりゃないよ…。長期投資に向いてなくない?」って理由でNISAをしないことにしていました。2ヶ月で意見を持てるようになるとは、ブログとTwitter効果抜群です。

NISAやらない理由について詳しくはこちら↓
NISAをどうするか決めた!

さらにその後、今年の6月&7月でやっぱりやろうと思い、スタートすることにしました。
モノ(非課税制度)は使いよう、ということを学びました。

NISAの使い方について詳しくはこちら↓
NISAスタート!
2015年7月からスタートしました。


DC(確定拠出年金)については、NISAよりずっと長期投資&老後の資産形成にぴったり!と思ったので、まずこちらからスタートしました。60歳以降でないと引き落とせないのも、望むところだ!という感じ。もしだれかにNISAについて聞かれたら、そもそも確定拠出年金のほうは知ってる?と聞き返すと思います。

わたしの会社には確定拠出年金が導入されていないので、個人型に加入しました。
詳しくはこちら↓
個人型確定拠出年金の運用管理機関は2ステップで野村證券に決定!



繋がりたいひとと繋がるためのブログとtiwtter

なんでブログはカタカナでtwitterは英語なんだっていうのはさておき、ブログをはじめようと思ったのは独身アラフォーの老後資産形成ってどうしてるのかな?っていう情報収集がうまく出来なかったからです。投資ブログを探そうとすると、主婦のFXブログ、お小遣い稼ぎブログ、家計簿&節約ブログ、保険ブログがたくさんヒットして、わたしと似たようなひとはなかなか出てきませんでした。

あんまり寂しかったんで、もしじぶんがブログをスタートしたらインデックス投資女子ホイホイ的な感じで似たようなひとが集まって、ローコストな長期投資についていろいろ話せるんじゃないかな?て思いつきブログを始めてみました。twitterを始めたのは、ブログよりもっと気軽に話せるかな?という期待から。そうしてスタートしてみたら、その通りになりました。わーい!

おかげさまでいろいろな方々と交流できて、インデックス投資だけでなくビールやビールやビールなどについてもお話しできて楽しいです。SNSの悪いところっていっぱいあるけど、いいところを見るのも大事だなって思います。先月7月にはインデックス投資ナイトのブロガー対談にも急遽登壇させていただき、うわー!生で先輩ブロガーの投資についてお聞きできるなんて、うわー!って感じで、じぶんが壇上にいることを忘れるくらい楽しませていただきました。本当にありがとうございます!




そんなこんなで、1年前に定期預金やばくね?ってとこからスタートした投資への興味がこんな感じに育ってきました。いちばん変わったなーってのは、60歳って言われても生きてるかわかんないしなーって感じだったのが、60歳?うーん、なんとなく見える。という感じになったことかな。
これからもがんばります!
よろしくお願いいたします~。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

はじめまして。一周年おめでとうございます!

数ヶ月前からブログを拝見しておりました、ゆっきーと申します。もうすぐ41歳のアラフォー会社員(今は育児休業中)です。
ブログ開設日が今日ということで、おめでとうございます(^^)
うちの上の息子の誕生日が今日なもので、なんだか嬉しくなりコメントをさせていただきました。
証券会社行脚ですとかムサコ会開催など素晴らしい行動力と、親しみやすい語り口がとても素敵で、ブログが更新されるのをいつも楽しみにしています。
ブログを拝見しておりますととてもためになります。ありがとうございます。

私もインデックス投資初心者です。きっかけは、去年下の子が生まれ、来店型保険ショップに行き、勧められた変動型の死亡保険を申込んだ際(いいカモですね(^^;)のパンフレットに書いてあった説明からでした。もちろんインデックス投資とは書いてありませんが、なんでお金が増やせるのか?と思って調べ始めて、投資の世界を知りました。
休業中とはいえ自由な時間はないので、なかなか本も読めず手続きもできず、やっとこさ今月からセゾン投信の積立が始まるところです。ファンド選びもなかなかできず、当分はリバランスもままならないだろうと思い(復職したら今よりバタバタ生活なので…)まずはバランス型にお任せしようと思っての選択です。
個人型確定拠出年金も始めたいのですが、どこでやるか悩み中です。今年は所得がなく税金の恩恵に預かれないため、年内になんとかできて来年からスタートできたらな~と先伸ばししています…(できるかな(^_^;)。

おぱるさんの行動力と元気さが、いつもブログを通して伝わってきます。自分も頑張るぞ!という気にさせていただけます。ありがとうございます。これからも応援しております。長くなり申し訳ありません。

Re: はじめまして。一周年おめでとうございます!

ゆっきーさん、はじめまして。
お祝いありがとうございます。数ヵ月もよんでくださっているなんて嬉しいです!さらにおこさんとお誕生日が同じって親近感☆

そういえばわたしも変動型の死亡保険について説明してもらったことがあります。わたしは申し込みしなかったのですが、ゆっきーさんはされたんですね。そのまんまインデックス投資をするよりはロスがありがちな保険ですが、死亡保障に重きをおいているならそれはそれでよいのではないでしょうか。わたしは独身なのでいらないなあ…と、契約せずでした。でもそこでインデックス投資ってなに?ってなるのは、さすがですね!

インデックス投資ナイトでお会いした女性のFPさんが、子どもがいて忙しくても、仕事で忙しくても、だれでもできるのがインデックス投資なのよ!とおっしゃっていました。いちど決めてしまえば、そうだなーと思います。ゆっきーさんにベストな方法でコツコツ一緒にがんばりましょう~。

インデックス投資女子にはママさんがいっぱいいるので、みなさん本当にお忙しいなか投資のお勉強をしていてすごいなーと思います。わたしも元気にがんばりますので、これからもよろしくおねがいいたします!

おめでとうございます!

一周年、おめでとうございます!
改めて、おぱるさんのホイホイ作戦に感謝です。
これからも先は長いですし、よろしくお願いします。

祝1周年

ブログ1周年おめでとうございます。1年どころか3,4年前からおぱるさんはブロガーだった気がしますが、ムサコ会ともども今後もよろしくお願いします。

Re: おめでとうございます!

みちさん、ありがとうございます!
ホイホイ作戦でみちさんにお会いできて(ネット上で!でもいつかリアルで!)、とっても嬉しいです。ちょっと勇気だしてブログはじめてよかったです〜。これからもよろしくお願い致します!

Re: 祝1周年

kenzさん、ありがとうございます!
態度のデカさにだけは、自信があります(笑)。
こちらこそ、どうぞよろしくお願い致します。
老後はムサコで高級イタリアンを週一回ごちそうしていただけることを楽しみにしております!

おめでとうございます!

遅ればせながら、ブログ開設1周年おめでとうございます。
おぱるさんのブログは、初心者投資家、女性投資家はもちろんのこと、オアシスを求める投資クラスタにも、無くてはならないブログですね。
ブログ継続は大変だと思いますが、がんばってください。

Re: おめでとうございます!

スパイクさん
ありがとうございます!
投資とおなじくコツコツ続けます〜。
みんな仲良くオアシスで憩いを楽しんでほしいです(*^_^*)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

banana_n_37さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
いつもは非公開を望まれている方にはコメントのお返事はしないのですが、ちょっと気になったのでお返事をいたします。

同じくアラフォーで老後の資産形成にお悩み中なんですね!
先日もアラフォー女子と飲んでいて、始めるには遅いと感じるときもあるけど「今が一番若いから!」と言って乾杯していました。過去の時間を取り戻すことは出来ないけど、今は明日より時間が多いですもんね。

さてさて、私のブログをお読みくださってありがとうございます。
初心者なりに七転八倒しながらがんばってるよーというブログなのですが、やっぱりリスクはあるし、コワいです。

「投資=なんだかよく分からないけどリスキーじゃない? 」から、
「投資=受け止められるリスクでやってみよう」になったところです。

なので、リスクがないわけじゃなく。リスクはあって、それを受け止められるかどうかというモノだと理解しはじめたところです。banana_n_37さんもご自身の受け止められるリスクってどの辺りかな〜というのをこれからずっと考えながら投資に向き合うんだと思います。一緒にがんばりましょ〜。


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク