fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life■インデックス投資実践中 ≫ 下げ相場でわかった3つの注意点&「ほったらかし」にするためにほったらかさなかったよ。

下げ相場でわかった3つの注意点&「ほったらかし」にするためにほったらかさなかったよ。

昨年夏から投資をスタートしたわたしには、先週の相場が初めての目立った下げ相場だったと思います。Twitterやブログがいつもと違うな?って感じました。

ほったらかせていますか、とか。ほったらかせてますよ、とか。そういうやりとりが目立って感じました。でもね、ほんとにそれでいいのかな?って投資1年生なわたしは思ったりもしました。いや、結論としてはそれでいいと実感しました。でもでもね、いいのかなって思ったりしたわけです。


リスク許容の範囲内で投資をしていますか

わたしは一時、10%近く資産が減りしました(-8.6%)。リスク許容範囲内での投資ってどういうことなのか、それってどういう感じで大事なのかってことを1割減のぶんだけ実感することができました。
※約30%までの損失はリスク許容範囲内と設定して投資をしています。↓
リアロケーション完了!2015年7月時点、運用中のポートフォリオ

今回下落してるよ!っていうのを知って、どんなふうに感じるのかじぶんを追いかけてみようと思いました。頻繁に証券口座をのぞこうとかそういうんじゃないけど、そういう相場やまわりの皆のあれこれ、リスク資産減をみてどんなふうに感じるのか、ちょっとよく見ておこう!って思いました。

結果、10%程度はリスク許容範囲内だったってことがわかりました。でもリスク許容範囲のボーダーラインとしている30%減になったとき、どんな実感を伴うもので、じぶんが本当に許容できるかはわかんないなーってのもわかりました。

1日何度も見るほどではないにせよ、まったくほったらかしてはいませんでした。そしてその結果、リスク許容範囲内ならほったらかしててよいというのはホントでした。でもリスク許容範囲がどれくらいかって、やっぱり難しいもんだなあと改めて実感しました。10%減がアタマでもココロでも大丈夫ってわかったからって、アタマが大丈夫といっている30%減はココロにとって大丈夫かはまだわかんない。


今回実感した3つの注意点

これまで実際に下げ相場を体験したことがなかったわたしには、今回の今週はじめに10%減だったものが今日時点で3%減程度に戻ってきているのを見て、3つの注意を実感しました。

ひとつは、リスク許容範囲内でもずるずると長く下落が続く場合は、その範囲なんてあっという間に超えちゃうだろうなってこと。つぎに、また上がり始めてもすぐには回復しないんだなってこと。さいごに、いつ下がっていつ上がるのかは本当にわたしにはわっかんないなってこと。

なんだよ、当たり前じゃんか!って感じですよね。うん、当たり前なんだよね。当たり前を実感できたのは良かったです。もうひとつ実感していないけどあるよなーと思ったのは、今回みたいに下がったあとにすぐ戻ってきて、ほっとしかけたときにまた下がるかもってこと。これを思うと、ホントに相場を読もうとするのはコワイ!

もしも、意外と下落に対してぜんぜんよゆーで、買い時かも!なんてくらいの勢いになっちゃって、無リスク資産を減らしてリスク資産を増やしちゃったりして、でもそのあとさらに下がったちゃったりして、気づいたらリスク取り過ぎて身動きできん!みたいなことになっちゃったら!?マジヤバイ!!と思ったわけです。買い時ってわかんない。相場わかんない。

下げ相場でちょっと買っとこうかななんてのは、これはオヤツであるNISAくらいの対応で納めておきたいです。とはいえ完全に今回の相場には乗れなかったけど(その前にしたリバランスで今年のNISAは終了しちゃってた)、これからも無理そうだけど。


今は「ほったらかし」にするために、ほったらかさない

今回実感してわかったことは、10%減程度は考えていた通りリスク許容範囲内だったということ。そしてリスク許容の範囲内なら、ほったらかしていればいいということでした。当たり前のことがわかった。

でもほったらかすといっても、リスク許容の範囲なのかは都度チェックしようと思いました。都度ってのは毎日じゃなくって、気になったら見ればいいんじゃないかなってくらいです。それで許容範囲だったら、ほったらかそう。本当に証券口座をチェックもせず、さらにリスク許容範囲のチェックもせず、それでほったらかすのは違うかなって感じました。

両目つぶっちゃうより片目で見つつ、今のじぶんは大丈夫かなあと自問しなきゃ、蓋開けてぎゃーってなりかねない気がしました。特に最近投資をはじめたわたしには、設定したリスク許容範囲が額的にもメンタル的にもあってるかわかんないからなあ。そのうち慣れてきたら本当に気にならなくなったり、アタマでもココロでもリスク許容範囲がわかるようになって、本当の意味でほったらかしができるようになるんじゃないかな。

それまでは結局は同じことかもしれないけど、じぶんなりの判断をした結果としての「ほったらかし」にしたいので、思考停止なほったらかしにならないよう注意したいです。真の「ほったらかし」を目指して。えいえいおー!

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

はじめまして。こんにちは!

いつも楽しく拝見させていただいています^^
わたしも昨年から資産運用を始めたばかりです。
(投資を始めた時期も流れもすごく似ていて、勝手に親近感を持ってしまいました)、
自分の中でのテスト期間1年を経て&下げ相場のお試しみたいな体験が出来て、
今回ようやく「これなら・・」と思う形を見つけられたかなあ、、というところです。
おぱるさんの書かれていること、すごくわかります。全く同じこと考えました。
「気にしないでコツコツほったらかし」っていうのは、まず自分のことがわからないと出来ないですよね。
お金に振り回されないようになる為にも、ちゃんと向き合う時は必要だなと思います。良い経験が出来ました。
本やブログなども読みますが、何よりも自分でやって経験してみないと気がすまないので、ものすごく紆余曲折しちゃうんです・・^^;

貯めること、増やすこと、使うこと、どれも自分にとって大切なことなので、生きたお金の使い方を身につけていきたいなーと思います。

おぱるさんのTwitter アカウント フォローさせてもらいました。この場をお借りして無言で失礼いたしましたm(__)m

Re: はじめまして。こんにちは!

USAさん、はじめまして。
コメントありがとうございます!

投資スタートが同時期なんですね。
今回の下げ相場ははじめてだから本当に考えますね。
コツコツやっていくのが一番落ち着くな~って感じがしています。

Twitterのフォローもありがとうございます。
これからもよろしくおねがいいたします!

下げ相場ー

確かにある意味いい経験だったかな?
と思います。

自分は6%減ってましたね。。。
むしろ、あー。下がってるな。買い増しするか?
という感覚で日経平均ちょこちょこ見てたからリスク許容度の範囲内には今のとこなってるかな?と思いました。
でもこれで三割減ったら多分半べそしてたと思います 汗

そうならないように節目でのリアロケーションは大事なんだなーと再認識できましたね。。。

いい経験でした。
まだ下がりそうな空気もありますからまだ試されてる感じしますけど(゜ロ゜)

初めまして

こんばんわ。はじめまして。
8月より投資を始めて、たくさんの投資情報(ブログ含む)をみてます。^^

最初はちょっとしたゲーム感覚だったんですが、投資初めて2週間目には大幅な下落に顔面蒼白でした。

実際自分のお金がかかると他の方の金額よりも全然少ないのに、うろたえてしまいました。

投資という知らない分野を経験し、学びながらお金の勉強していきたいと思ってます。

Re: 下げ相場ー

黒としさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですねえ、これからどうなるかはわからないので、つどつど確認しながらリスクとりすぎにならないように気を付けたいですよねえ。出来る範囲でのバイアンドホールド、がんばりましょう〜。

Re: 初めまして

マサさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

「ちょっとしたゲーム感覚」、「顔面蒼白」などのワードに驚きました。
投資はご自身のリスク許容範囲内でなさってくださいね。

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク