インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ セミナー・オフ会 ≫ 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」に投票しよう!投票は11/1から!

昨年はじめて投票した「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」が今年も開催されます。証券会社に左右されず一般投資家自身が選んだファンドを選ぼうというもので、そしてこれをキッカケに投資環境を良くしていこうよというイベントです。わたしは投票しただけで、発表には行けなかったけど、かなりもりあがっていたようです。
今年の9/30までに投資信託についてのブログをスタートしていることだけが条件です。投信ブログかどうかの判断は事務局がするので、じぶんで判断せずに興味があればどんどん投票してよいのではないかと思います。わたしは昨年の8/4にブログをスタートしました。ブロガー歴2ヶ月程度でしたが投票しています。
投票にはルールが2つあります。
1.「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015」のホームページがすること。
ホームページ↓
http://www.fundoftheyear.jp/2015/
2.投票したことをブログで記事にすること。
投票したファンド名を公開する必要はありません。
昨年のわたしの記事↓
【投票しました!】投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year2014
投票まであと1ヶ月ちょいあるので、何に投票しようか考えるのも楽しみです。
投票者には5ポイントが与えられ、1〜5つのファンドにポイントを投票します。5ポイント全部を1つのファンドにいれてもいいし、1ポイントずつ5つのファンドにいれてもOK。ポイントは整数でいれないといけないので、1.5ポイントとはかはNG。
年明け1月の発表では、会場で楽しむのも良し、twitterのハッシュタグ「#foy2015」で楽しむのも良しです。今年は行けるといいなー。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」に投票しよう!投票は11/1から!
- 2015/09/28

昨年はじめて投票した「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」が今年も開催されます。証券会社に左右されず一般投資家自身が選んだファンドを選ぼうというもので、そしてこれをキッカケに投資環境を良くしていこうよというイベントです。わたしは投票しただけで、発表には行けなかったけど、かなりもりあがっていたようです。
参加条件は投信ブロガーであることのみ!
今年の9/30までに投資信託についてのブログをスタートしていることだけが条件です。投信ブログかどうかの判断は事務局がするので、じぶんで判断せずに興味があればどんどん投票してよいのではないかと思います。わたしは昨年の8/4にブログをスタートしました。ブロガー歴2ヶ月程度でしたが投票しています。
投票期間は11月1日~30日まで
投票にはルールが2つあります。
1.「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015」のホームページがすること。
ホームページ↓
http://www.fundoftheyear.jp/2015/
2.投票したことをブログで記事にすること。
投票したファンド名を公開する必要はありません。
昨年のわたしの記事↓
【投票しました!】投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year2014
投票まであと1ヶ月ちょいあるので、何に投票しようか考えるのも楽しみです。
投票者には5ポイントが与えられ、1〜5つのファンドにポイントを投票します。5ポイント全部を1つのファンドにいれてもいいし、1ポイントずつ5つのファンドにいれてもOK。ポイントは整数でいれないといけないので、1.5ポイントとはかはNG。
年明け1月の発表では、会場で楽しむのも良し、twitterのハッシュタグ「#foy2015」で楽しむのも良しです。今年は行けるといいなー。


- 関連記事
-
- 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」に投票しました!投票は11/30まで! (2015/11/18)
- WordPressについてすぱいくさんに聞く会に参加しました。 (2015/10/09)
- 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」に投票しよう!投票は11/1から! (2015/09/28)
- SEO対策オフ会、青山表参道でヘビとエロ画像と磁場がスネ夫に教わりました (2015/08/13)
- オフィスバトン主催「山崎元氏×水瀬ケンイチ氏対談!「ほったらかし投資術」を語る」に参加しました (2015/08/09)