インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ ブログ ≫ SIMフリータブレット「ASUS MeMO Pad7(ME572CL)」を購入
SIMフリータブレット「ASUS MeMO Pad7(ME572CL)」を購入
- 2015/10/08
今年の春にnexus7(2012)を5000円で譲ってもらいました↓
nexus7(2012)&iBUFFALOのキーボードでけっこう快適!
使ってみて、PCよりずーっと軽いし、iPhoneより画面がずーっと大きいので、移動中のメールチェックなど仕事にかなり使える!と実感しました。でもこのnexusなんだか遅くって、iPhoneが手放せない状態でした。なんかちょっともったいないなあと思っていたところに、ガラケーに戻すと節約になるよというアドバイスをもらいました。12月にiPhone5sの支払いも終わるし、ガラケーに戻すチャンスかも。そのあたりを視野にいれつつ、ひとまずタブレットを買い替えてみることにしました。
購入したのは、ASUS MeMO Pad7(ME572CL)。

毎年使っているモレスキンと似たようなサイズなので、打合せのときなど重ねて持ちやすいです。
今使っているiPhone5sと差し替えられるようなタブレットが希望です。iOS、Android、Windowsは問いません。いろいろ考えて、5つの基準を設けて優先順位をつけました。
1.iPhoneみたいにサクサクしてたらいいな
2.重さは300g前後
3.7or8インチで片手でホールドできるもの
4.SIMフリー(Wi-Fiルーターを持っているけど、格安SIMも視野に入れたい)
5.3万円前後
いちばん手こずったのが、「1.iPhoneみたいにサクサクしてたらいいな」でした。どれくらいサクサクしてるかってわかんないんだもん。iPhoneくらいサクサクしていて欲しいって電気屋さんで言ったら、iPadかXperiaかGALAXYにするしかないと言われました。どれも5万円前後。スペックの違いは説明してもらえばわかるけど、使ってみて本当にそんなに違うものなのかは、家電音痴のわたしには買ってみないとわかんないやー!と、ひらきなおり。
あれこれ悩むうちに、SIMフリーにこだわると選択範囲が圧倒的に狭まることがわかったので、SIMフリーにするなら何にするか、Wi-Fiモデルでもいいからサクサクにこだわるなら何にするかで候補をたてました。その結果、SIMフリーならASUS MeMO Pad7(ME572CL) 、Wi-Fiモデルなら iPad mini4(64GB)となりました。
ASUS MeMO Pad7(ME572CL)は279g、7インチ(短辺11cm)と細身で片手でホールドできて、SIMフリー版で3万円前後。サクサク加減は店頭で触ってみたぶんでは大丈夫そうでしたが、正直よくわかりません。
iPad mini4はとにかくサクサクしていることはiPhoneを使っていたのでよくわかってます。298.8gで7.9インチ。ちょっと幅があって片手で持てるけどホールドまではできない感じ。16GBで税抜53,800円。
優先順位の2,3,4,5を重視するならASUS MeMO pad7。優先順位の1を重視するならiPadmini4となりました。悩んで結局、ASUS MeMO pad7に決定。サクサク加減にどうしても不満があったらiPadに買い換えればいーや!という決断です。もし使い勝手が良かったらiPadの半額で済むし、SIMフリーもついてくるもんね。
価格ドットコムをチェックして、ビックカメラ、ヤマダ電機に行きました。参考にするのは価格ドットコムの最安価格ではなく、各家電量販店のネットショップ価格にしました。ビックカメラのネットショップはビックカメラドットコムと楽天市場のふたつがあります。ビックカメラドットコムは店頭価格と同じで税抜33,800円 (税込36,504円)。楽天市場では25,838円(税込27,581円)。店頭で楽天市場の価格にできますか?と聞いたら税抜25,800円でもいいと言ってくれたので購入。ポイントは12%(3,305ポイント)つきました。
ビックカメラの店内にはソフマップの買取・下取センターがあったので、持っているnexus7がいくらになるか聞いてみました。週末に行った家電量販店では買い取り価格0円でしたが、今回は6750円とのこと。元々5,000円で譲ってもらったものなので、1,750円の利益!やったー。
・ASUS MeMO pad7(ME572CL) 購入価格 税込27,540円
・nexus7(2012)買取価格 6,750円
→支払い価格 20,790円
予算の「3万円前後」より、1万円程度安く買えて良かったです。
nexus7(2012)の基本買い取り価格がこの日は9,000円でした。本体しかもっていないので、ACアダプタと充電ケーブル代が引かれ、さらに本体の微細な傷で減額されて、6,750円とのこと。買い取りって意外とオカネになるんだなーとびっくり。
ビックカメラの「らくらくスマホサポート」の液晶保護フィルム貼付サービスをお願いしてみました。

こういうフィルム貼付けは本当にニガテなので助かります。1枚買えば完璧に貼ってもらえます。0.1㎜のズレもなく完璧な仕上がりです。フィルムがないみたいにみえる!
スマホだと税別480円、タブレットは税別1,480円で完璧に貼ってもらえます。
保護フィルムは別途購入し持ち込みます。衝撃吸収フィルムがよかったんだけど、見当たらなかったので高精細・反射防止タイプをポイントで購入して持参。
これまでは、ソフトバンクで契約しているiPhone5s、Ymobile!のWi-Fiルーター、nexus7(2012 Wi-Fiモデル)、社用PHSの4台持ちでした。これにPCが加わることもあります。自宅には電話回線も光回線をひいておらず、携帯電話とWi-Fiルーターで全ての通信をまかなっています。
SIMフリーの格安スマホでガラッと安くするっていうのは、不安定な気がしてなかなか踏み切る気になれません。でも、ソフトバンクでの契約は継続しつつiPhone5sのパケット定額をやめ電話回線&Wi-Fi使用のみにする、または自宅にあるガラケーにSIMを差し替える、そしてYmobile!のWi-Fiルーターは契約継続、タブレットに格安SIMカードを付けていざというときの保険にする、という使い方にすれば月間3,000~5,000円くらいの節約になりそうです。
これが出来るかどうかは、ちゃんと毎日Wi-Fiを持ち歩けるか(笑)、新しいタブレットはiPhone並みにつかえるのか、などなど気がかりなところがあるので、しばらく様子を見て大丈夫だなと思ったら実行してみようと思います。実行できたら今回購入したタブレットは4~7ヶ月で元が取れることになります。
今回購入するタブレットの予算を3万円にしたのは、この節約が実行できたら12ヶ月で最大6万円の節約になるため、その半額の3万円で購入できればかなりオトク感があると考えたからです。
節約できたら…なんてのが発端の、獲らぬ狸のタブレット購入ですが、まだなんにも入れてないせいかサクサク動いているし、OSがちょっと古いAndroidだからhuluも見れて満足です。しばらく様子をみてみようと思います。どうなるかなー。
nexus7(2012)&iBUFFALOのキーボードでけっこう快適!
使ってみて、PCよりずーっと軽いし、iPhoneより画面がずーっと大きいので、移動中のメールチェックなど仕事にかなり使える!と実感しました。でもこのnexusなんだか遅くって、iPhoneが手放せない状態でした。なんかちょっともったいないなあと思っていたところに、ガラケーに戻すと節約になるよというアドバイスをもらいました。12月にiPhone5sの支払いも終わるし、ガラケーに戻すチャンスかも。そのあたりを視野にいれつつ、ひとまずタブレットを買い替えてみることにしました。
購入したのは、ASUS MeMO Pad7(ME572CL)。

毎年使っているモレスキンと似たようなサイズなので、打合せのときなど重ねて持ちやすいです。
5つの基準でタブレットを選びました
今使っているiPhone5sと差し替えられるようなタブレットが希望です。iOS、Android、Windowsは問いません。いろいろ考えて、5つの基準を設けて優先順位をつけました。
1.iPhoneみたいにサクサクしてたらいいな
2.重さは300g前後
3.7or8インチで片手でホールドできるもの
4.SIMフリー(Wi-Fiルーターを持っているけど、格安SIMも視野に入れたい)
5.3万円前後
いちばん手こずったのが、「1.iPhoneみたいにサクサクしてたらいいな」でした。どれくらいサクサクしてるかってわかんないんだもん。iPhoneくらいサクサクしていて欲しいって電気屋さんで言ったら、iPadかXperiaかGALAXYにするしかないと言われました。どれも5万円前後。スペックの違いは説明してもらえばわかるけど、使ってみて本当にそんなに違うものなのかは、家電音痴のわたしには買ってみないとわかんないやー!と、ひらきなおり。
SIMフリーならASUS MeMO Pad7(ME572CL) 、Wi-Fiモデルなら iPad mini4
あれこれ悩むうちに、SIMフリーにこだわると選択範囲が圧倒的に狭まることがわかったので、SIMフリーにするなら何にするか、Wi-Fiモデルでもいいからサクサクにこだわるなら何にするかで候補をたてました。その結果、SIMフリーならASUS MeMO Pad7(ME572CL) 、Wi-Fiモデルなら iPad mini4(64GB)となりました。
ASUS MeMO Pad7(ME572CL)は279g、7インチ(短辺11cm)と細身で片手でホールドできて、SIMフリー版で3万円前後。サクサク加減は店頭で触ってみたぶんでは大丈夫そうでしたが、正直よくわかりません。
iPad mini4はとにかくサクサクしていることはiPhoneを使っていたのでよくわかってます。298.8gで7.9インチ。ちょっと幅があって片手で持てるけどホールドまではできない感じ。16GBで税抜53,800円。
優先順位の2,3,4,5を重視するならASUS MeMO pad7。優先順位の1を重視するならiPadmini4となりました。悩んで結局、ASUS MeMO pad7に決定。サクサク加減にどうしても不満があったらiPadに買い換えればいーや!という決断です。もし使い勝手が良かったらiPadの半額で済むし、SIMフリーもついてくるもんね。
価格ドットコムをチェックして、ビックカメラ、ヤマダ電機に行きました。参考にするのは価格ドットコムの最安価格ではなく、各家電量販店のネットショップ価格にしました。ビックカメラのネットショップはビックカメラドットコムと楽天市場のふたつがあります。ビックカメラドットコムは店頭価格と同じで税抜33,800円 (税込36,504円)。楽天市場では25,838円(税込27,581円)。店頭で楽天市場の価格にできますか?と聞いたら税抜25,800円でもいいと言ってくれたので購入。ポイントは12%(3,305ポイント)つきました。
nexus7(2012)を6,750円で買い取りしてもらいました
ビックカメラの店内にはソフマップの買取・下取センターがあったので、持っているnexus7がいくらになるか聞いてみました。週末に行った家電量販店では買い取り価格0円でしたが、今回は6750円とのこと。元々5,000円で譲ってもらったものなので、1,750円の利益!やったー。
・ASUS MeMO pad7(ME572CL) 購入価格 税込27,540円
・nexus7(2012)買取価格 6,750円
→支払い価格 20,790円
予算の「3万円前後」より、1万円程度安く買えて良かったです。
nexus7(2012)の基本買い取り価格がこの日は9,000円でした。本体しかもっていないので、ACアダプタと充電ケーブル代が引かれ、さらに本体の微細な傷で減額されて、6,750円とのこと。買い取りって意外とオカネになるんだなーとびっくり。
液晶保護フィルム貼付サービスをお願いしてみました
ビックカメラの「らくらくスマホサポート」の液晶保護フィルム貼付サービスをお願いしてみました。

こういうフィルム貼付けは本当にニガテなので助かります。1枚買えば完璧に貼ってもらえます。0.1㎜のズレもなく完璧な仕上がりです。フィルムがないみたいにみえる!
スマホだと税別480円、タブレットは税別1,480円で完璧に貼ってもらえます。
保護フィルムは別途購入し持ち込みます。衝撃吸収フィルムがよかったんだけど、見当たらなかったので高精細・反射防止タイプをポイントで購入して持参。
年末にはiPhoneをやめてガラケーとタブレットにするかも
これまでは、ソフトバンクで契約しているiPhone5s、Ymobile!のWi-Fiルーター、nexus7(2012 Wi-Fiモデル)、社用PHSの4台持ちでした。これにPCが加わることもあります。自宅には電話回線も光回線をひいておらず、携帯電話とWi-Fiルーターで全ての通信をまかなっています。
SIMフリーの格安スマホでガラッと安くするっていうのは、不安定な気がしてなかなか踏み切る気になれません。でも、ソフトバンクでの契約は継続しつつiPhone5sのパケット定額をやめ電話回線&Wi-Fi使用のみにする、または自宅にあるガラケーにSIMを差し替える、そしてYmobile!のWi-Fiルーターは契約継続、タブレットに格安SIMカードを付けていざというときの保険にする、という使い方にすれば月間3,000~5,000円くらいの節約になりそうです。
これが出来るかどうかは、ちゃんと毎日Wi-Fiを持ち歩けるか(笑)、新しいタブレットはiPhone並みにつかえるのか、などなど気がかりなところがあるので、しばらく様子を見て大丈夫だなと思ったら実行してみようと思います。実行できたら今回購入したタブレットは4~7ヶ月で元が取れることになります。
今回購入するタブレットの予算を3万円にしたのは、この節約が実行できたら12ヶ月で最大6万円の節約になるため、その半額の3万円で購入できればかなりオトク感があると考えたからです。
節約できたら…なんてのが発端の、獲らぬ狸のタブレット購入ですが、まだなんにも入れてないせいかサクサク動いているし、OSがちょっと古いAndroidだからhuluも見れて満足です。しばらく様子をみてみようと思います。どうなるかなー。


- 関連記事
-
- 【ハイパーリンクチャレンジ2015】 2015年で印象的だった記事2本!じぶんのと、ひとの各1本。 (2015/12/19)
- インデックス投資女子 相互リンク一覧を更新しました (2015/11/04)
- SIMフリータブレット「ASUS MeMO Pad7(ME572CL)」を購入 (2015/10/08)
- 楽天証券でDC用インデックスファンド、9月18日より取扱スタート (2015/09/15)
- 祝☆10周年「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」! (2015/08/10)