
10月もムサコ会を開催しました。
いつもと同じく高級イタリアンにて。
10月ムサコ会参加メンバー
今回は8名。
・kenzさん
「インデックス投資家ムサコ会(2015年10月)に参加しました|インデックス投資@川崎」・鳩さん
「
ムサコ会~リスクとかローンとか~|鳩ノート」・tacaciさん
「
インデックス投資オフ会(ムサコ会)に参加してみて、箱庭のたとえ話と華岡青洲の妻の話が印象に残りました|tacaciの投資ブログ」
・ASKさん
「マネーの知恵(仮)」
ムサコ会でオリジナルのアセットアロケーション検証ツールを見せてくださいました↓
自分のアセットアロケーションの損益ってどうなの?という検証ツール①(一括投資の場合) おすすめのアセットアロケーションを考えよう(4)・JOGAさん(
@joga2)
・エマさん「
アラフィフなのでブログはじめちゃいました」
・とんぼさん
・おぱる
基本的なところをたくさん話ました
アセットアロケーションはリスク資産配分よりも、無リスク資産とリスク資産の配分をどうするかのほうが大事とか。リスク資産は一括投資か時間分散投資かなど。無リスク資産とリスク資産のバランスに納得できれば、あとは気持ちの負担が大きくない方を選ぶっていうのもアリかもしれないとかとか。迷ったら安全寄りに倒すというのがいいよというアドバイスとかとかとか。投資の基本的な姿勢のところについてたくさんお話ししました。
リスクを率と額どちらでとらえた方がいいのかという質問もありました。わたしはまずその問いは、リスク資産にしようと思っているストックをすべて投入してから考えようかなと保留にしています。率か額か、確かに気になるなあ。
ファンドの海に定期預金を入れるか入れないかという質問もありました。日本国債の代わりに定期預金を使っているなら、期待リターンに利率を入れて、リスクを0にすればいいと教わりました。国債と定期を持ってたら…
それはさすがに入力できず。加重平均で年数%になるか計算して入力すればOKだそうです。(kenzさんご指摘ありがとうございます!)
あとはファンド海などのポートフォリオ作成ツールに入力するのはリスク資産のみにして、そこで出たリターンとリスクにリスク資産の割合をかけるという方法があると教わりました。無リスク資産とリスク資産が4:6の割合。日本株、先進国株、新興国株が1:8:1の割合の場合。リスク資産だけを入力するとリターン5.41%、リスク18.96%と出ます。これに60%かけると以下のようになります。
リターン5.41%×60%=3.246%
リスク18.96%×60%=11.36%
無リスク資産…大事だなあ…と、はからずも実感。
飛び入りできてくれたとんぼさんが、DCはじめるぞーということで、5,000円からスタートするそうです。その場でDC講座がはじまりました。全体の資産をまず考えてからポートフォリオを考えるんだぞーとか。すごいライブ感。DCできなくなっちゃった身としてはうらやましい限り!
DCできなくなっちゃったわたしの記事↓
ショック!個人型確定拠出年金(DC)に入ったばかりなのに、確定給付企業年金(DB)に加入することに
これまでのムサコ会開催記事一覧
過去記事一覧です。
2015年9月のムサコ会←オカネの話って、人生の話だなあの回
2015年8月のムサコ会←人数多すぎて、暇を持て余した神々の回
2015年7月のムサコ会←ゴキブリ力(りょく)が大事の回
2015年6月のムサコ会←お子さま連れ大歓迎の回
2015年5月のムサコ会←一括投資か積立投資かの回
2015年4月のムサコ会←国内ETFが気になるの回
2015年3月のムサコ会←NISAとの折り合いを考えるの回
2015年1月のムサコ会←初ムサコ会!インデックスファンドかETFかの回
※2月はなかったの
ムサコ会に参加してみたーいという方は、twitterでメンションくださいませ。非公開コメントにメールアドレス記載などはNGです。よろしくおねがいいたします!少人数の会なので希望者全員をお呼びすることはむずかしいため、基本的には初心者女性を優先させていただきます。
- 関連記事
-