fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life■インデックス投資実践中 ≫ 一括投資と積立投資「アセットアロケーションの損益ってどうなの?という検証ツール」について

一括投資と積立投資「アセットアロケーションの損益ってどうなの?という検証ツール」について

「マネーの知恵(仮)」管理人ASKさんが、シリーズ記事「おすすめのアセットアロケーションを考えよう アセットクラス別のリスク・リターンの計算と分析」を連載中です。


一括投資の場合

自分のアセットアロケーションの損益ってどうなの?という検証ツール①(一括投資の場合
おすすめのアセットアロケーションを考えよう(4)

この記事では「アセットアロケーションに基づく実際の運用実績は、過去データを用いるとどうであったか?」ということがわかるツールをご自身で開発されています。そして一括投資の場合を検証して、リバランスの効果についてなど興味深い結論を導きだしていらっしゃいます。

じつは前回のムサコ会にてこのツールを拝見させていただき、どんな機能があったらいいと思いますか?と聞かれました。それはもう、積立投資の場合をしりたいでしょっ!てことで、次の記事にて積立投資での検証機能を追加してくださいました。あざすー!(土下座)


積立投資の場合

自分のアセットアロケーションの損益ってどうなの?という検証ツール②(積立投資の場合) おすすめのアセットアロケーションを考えよう(5)

国内株式・国内債券・先進国株式・先進国債券を25%ずつの等配分の場合と、わたしのリスク資産配分である先進国株式80%、国内株式10%、新興国株式10%の場合を比較してくださっています。

一括投資の場合を検証した記事には、リバランスの効果が興味深かったですが、積立投資の場合では長期投資を目指すうえで最も大事なことが書かれていました。うーん、シンプル!


おぱるのアセットアロケーションはどうするのか

えっと、どうもしません。確かに国内株式・国内債券・先進国株式・先進国債券を25%ずつの等配分じゃなくていいのか?って一瞬思うような検証でした。

でもわたしは資産全体のうち生活防衛資金(生活費2年半分)をのぞいた分を、無リスク資産40%、リスク資産60%にわけています。このうちのリスク資産がこのようにどーんと暴落するときがあっても、いざという時のための生活防衛資金をとってあるし、オカネも気持ちもなんとか耐えられるかなというくらいの無リスク資産を設定しているので、今のところは何とかなるんじゃないのかなあと思いました。

なので、特にアセットアロケーションは変更しません。暴落って怖いなーと思うけど、一度くればお終いというものでもないし、備えるけど怖がりすぎないうまいつきあい方を見つけなきゃいけなあと感じました。むずかしいけど!でもASK さんの記事をヒントに長期投資がんばりまーす。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク