fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life女子的なあれこれ ≫ 台湾烏龍茶は5煎、7煎、10煎だってOK!?気軽に楽しむ方法と、茶葉のおいしい再利用法

台湾烏龍茶は5煎、7煎、10煎だってOK!?気軽に楽しむ方法と、茶葉のおいしい再利用法


台湾烏龍茶が好きです。たまに楽しみます。
「文山包種茶」の茶葉はこんな感じ。緑茶よりちょっと大きいかな。


文山包種茶

「文山包種茶」は蘭の花の香りがする緑茶のような烏龍茶。発酵度が低いので茶葉の青々しい香りが豊かで、この華やかな香りが緑茶とは違う味わいで好きです。

ペットボトルで売っているいわゆる「烏龍茶」とは違うので、はじめて台湾烏龍茶を飲んだときはびっくりしました。えー!これが烏龍茶!いつものとちがーう!って。いろんなのがあるんだなあって楽しくなります。ほかに台湾烏龍茶で有名なのは「東方美人」とか「凍頂烏龍」かな。詳しく無い私でも耳にしたことがあります。

やっぱり美味しいのは、プロにいれてもらったお茶。1煎目から2煎、3煎と重ねると香りと風味が変わるので、とても面白いです。お話をしながら飲んでいるとあっというまに2時間くらいたっちゃうんだよね。中国茶は入れ方も優雅で飽きないし、茶壺にお湯をかけて茶盤に流れていくのをみるだけで心が潤う気がします。


おうちでの楽しみ方


わたしが行く台湾烏龍茶屋さんや、知り合いの中国茶の先生はとっても気さくなので、ティーポットでもいいし急須でもいいしマグカップでもいいって言ってくれます。お言葉に甘えて、気軽に楽しんでいます。

時間があるときは、お土産ものの中国茶器セットがあるので、それを使っています。ほかのお道具はもっていないので、おうちであるもので代用。茶盤がないのでカレー皿を使ったりね。

時間がないときは、温めたサーモスに茶葉を入れてお湯をじょばー。ちょっともったいない気もするけど、これで差し湯をしていけば出社から夕方まで楽しめます。出過ぎちゃうときもあるけど。

日本茶だと2煎目くらいで変えちゃうけど、台湾烏龍茶は5煎は当たり前。7煎もまだまだ、10煎だっていける!というひともいます。もちろん茶葉によるんだと思うけど。のんびりじっくり飲みたいときにはピッタリ。見よう見まねで茶壺(急須)にお湯をかけてあっためたりして、楽しいたのしい。(うちのタイプの急須は密封されていないし、注ぎ口も大きいのでお湯を書ける時に急須の中にまでお湯がはいるとお茶が薄くなるので要注意。)


お茶がはいったら、まずは縦長の聞香杯にお茶を淹れ、しばらくしたら飲杯にじゃばっとうつします。熱いけどがんばる。そして空になった聞香杯をくんくんして、香りをじっくり楽しみます。しばらくすると香りが変わってくるので、その変化を楽しみます。その後、飲杯のお茶をいただき、ふ~。おいし。

1煎淹れると茶葉がふわ~っとひらいて、元の葉っぱの姿になります。つい手に取って広げたくなる立派さ。この調子で7煎くらいまでいただきます。

急須の大きさにもよるけど、だいたい5gくらいを1回で使います。文山包種茶は水出しにしても美味しくて、夏にオススメ。寝る前に水1Lあたり5gをいれて冷蔵庫に閉まっておけば、朝には出来ています。6~7時間くらいかな。


茶葉のおいしい再利用


これが、すっかり開いた茶葉。
台湾烏龍茶屋さんに教えてもらったオススメの茶葉再利用法は、なんと焼き芋!

サツマイモをアルミホイルで包むときに一緒に茶葉も入れます。するとすっごくホクホクした香ばしい香りの焼き芋が出来上ります。卓上の炭火コンロで焼き肉とかをしたあとに、残りの炭火でじっくり焼くとううう。おいしいよよよー。

あー、焼き肉したい!(違)

中国茶というとお道具や作法が気になっちゃうと思いますが、まずは楽しむのが先、作法は好きな人だけあとから学ぼうと言ってくれる先生のおかげで、楽しく気軽に取り入れています。習えよ…と思うのだけど、ははは、また今度と先延ばしです。というか、身の回りに先生が多すぎて全部習ってたら破産しちゃうよ(笑)。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 

関連記事

コメント

はじめまして

opalさん、初めまして。
中国茶ブログを開いておりますacoyacoと申します。

今年の夏からインデックス投資を再開して、その際にopalさんのブログを参考にさせていただきました。opalさんの走りながら考える行動力の速さを見習いながら、自分なりの答えを探している最中です。

そして、中国茶も嗜んでらっしゃるなんて嬉しいです!文山包種、ちょっとお湯の温度を落として飲むと甘みが強くて美味しいですよね。冬のシーズンは『岩茶』がおいしいですよ~。体を芯から温めてくれます。

今後とも楽しいブログ楽しみにしております。

Re: はじめまして

acoyacoさん
はじめまして!いつもよんでくださってありがとうございます!学び方や実行の仕方はひとそれぞれなので、そこはみなさんのペースでするとして、投資って身近なんだなーとか、難しそうだけどこんな感じでもできちゃうんだなーなど感じてもらえるといいなと思ってブログを書いています。

中国茶のブログをされているんですね!ありあわせで楽しんでしまっていてすみませんσ(^_^;
プロの方のお道具はお茶で艶がでていて美しいですよね。
岩茶、おすすめくださりありがとうございます。見つけたらチャレンジしようとおもいます。ブログにもこんな風に出会いがあって、楽しいですね。これからもよろしくお願いいたします。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

ゆきみだいふくさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
次回はぜひ、公開コメントにておねがいしますー。会話がわかんないと、読んでいるかたがモヤモヤしちゃうと思います。

ところで、茶道はわたしの周りでは男性も習っていらっしゃったり、先生だったりしているので、あまり女性のお稽古ごとというイメージはないです。お忙しいとなかなか通えないと思いますが、やってみたいことのひとつですね。

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

カテゴリ

インデックス投資ブログ リンク

インデックス投資女子 リンク

スポンサードリンク

RSSリンクの表示

このページのトップへ