ついにSBI証券での取り扱いがスタートしたDIAMアセットマネジメントの「たわらノーロード」シリーズと、三井住友アセットマネジメントDCファンドシリーズ。わたしのメイン口座はSBI証券です。できるだけ証券口座を増やしたくないのでSBI証券での取り扱いを待っていました。いよいよ真剣に考えるタイミングがきたぞという感じ!
これまで気になっていたポイントを確認!
まず三井住友DCファンドが一般販売されて、ニッセイのインデックスファンドが信託報酬を下げ、たわらノーロードが登場したときに、それぞれどんなポイントをどう考えていたかを確認します。
楽天証券でDC用インデックスファンド、9月18日より取扱スタート→三井住友・DC外国株式インデックスファンドS信託報酬0.17%(税抜)を一般販売して欲しいな。
→全海外株式インデックスファンドもいいけど、先進国株、日本国株、新興国株とバラでファンドを管理してきたからバランスファンドに切り替えることに悩む。
ニッセイ外国株式インデックスファンドの信託報酬が0.39%→024%(税抜)に!から、じぶんの投資を振り返る。→先進国株式を低コストなファンドに乗り換えたい。
→新興国株式も低コストなファンドが出てきて欲しいな。
たわらノーロード先進国株式が信託報酬0.225%(税抜)で登場したので、ファンドの乗り換えを検討中!→いま一番の低コストだから、先進国株式はたわらに乗り換えようかな。
→ネーミングはともかくとしてロゴがなんだかなあ。
まとめると、この2点で乙女心は揺れています。
・今まで通りバラでインデックスファンドを購入して管理把握をするなら、先進国株式を低コストファンドに乗り換えたい。今なら、たわらノーロード先進国株式。
・新興国株式の低コストなファンドはまだ登場してないこともあり、三井住友DC全海外インデックスファンドの低コストさは魅力的。先進国株式と新興国株式をこの1本にまとめるのもアリかな。
気になるあの点についてはどーするのか
気になるあの点というのは、三井住友DC全海外インデックスファンドの新興国株式がすべて先物運用となっていること。これがベンチマークから下方乖離している原因となっています。まだ資産規模が小さいから先物にしているそうなので、資産規模が大きくなれば現物運用になるんだろうな…ということで、森村ヒロさんはまさに「にわとりとたまご」の関係とおっしゃっています。とはいえ、じぶんの大事なオカネを応援の気持ちだけでは預けられないよーという葛藤も。わかる…すっごいわかる!乙女心がゆらゆらするー!
とよぴ~さんの記事
三井住友・DC全海外株式インデックスファンドに投資する前にしるべき注意点(修正あり)森村ヒロさんの記事
三井住友アセットマネジメントの「超」低コスト全世界株式インデックス投資信託が一般向けに解禁!さてどうするか…どんな組合せが現状最安なのかな
わたしは先進国株、日本国株、新興国株を8:1:1で保有しています。これにあわせて、それぞれ何にしたら現状最安なのかを考えてみました。
【ポートフォリオA】先進国株…たわらノーロード先進国株式 信託報酬0.225%(税抜)
日本国株…ニッセイTOPIXインデックスファンド 信託報酬0.29%(税抜)
新興国株…野村インデックスファンド新興国株式(Funds-i) 信託報酬0.66%(税抜)
【ポートフォリオB】日本国株…ニッセイTOPIXインデックスファンド 信託報酬0.29%(税抜)
先進国株&新興国株…三井住友DC全海外株式インデックスファンド 信託報酬0.25%(税抜)
そして現状最安といいつつ、妄想案も作っちゃった…。
三井住友DCの外国株式インデックスファンドSが一般販売されたらどうなるのか案。
【ポートフォリオC(妄想)】先進国株…三井住友・DC外国株式インデックスファンドS信託報酬0.17%(税抜)
日本国株…ニッセイTOPIXインデックスファンド 信託報酬0.29%(税抜)
新興国株…野村インデックスファンド新興国株式(Funds-i) 信託報酬0.66%(税抜)
結果、一番低コストだったのは【ポートフォリオC】でしたー。当たり前か!(笑)。次に低コストなのは【ポートフォリオB】、最後が【ポートフォリオA】。
じゃあ【ポートフォリB】案にするのかというと、「にわとりかたまごか」の気になる点、近いうちに新興国株式のインデックスファンドが信託報酬を下げないかな、念願の三井住友・DC外国株式インデックスファンドSが発売されないかな、という期待というか邪念が入り込むとなんだか悩ましくなり決められません。
特に悩ましいなあとためらってるのは、資産配分の管理把握についてです。バラで買ってたのを、バランスファンドに乗り換えて、さらにその後バラで買うことに戻る、ということが起きた時に、資産配分の把握やリバランスがむずかしくならないかなあって。算数ニガテだからさあ…。
で、どうするの?
たぶん先進国株をたわらにする、【ポートフォリオA】にすると思います。タイミングはリバランスのときか、はたまた来月からか、もうちょっと様子をみながら考えてみますー。
- 関連記事
-