【ハイパーリンクチャレンジ2015】 2015年で印象的だった記事2本!じぶんのと、ひとの各1本。
- 2015/12/19
【ハイパーリンクチャレンジ2015】 印象に残った自分の取材記事と全面賛同できる他の方の記事紹介
NightWalkerさんには、「今年一番おもしろいと思った記事」としてとりあげていただきました。
ありがとうございます!
ハイパーリンクチャレンジ2015
【ハイパーリンクチャレンジ2015】僕にとって今年1番おもしろかった記事。鳥井弘文 #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け | 隠居系男子
・その年(前年12月〜本年11月)までに公開されたウェブコンテンツから印象に残った記事を2本だけピックアップする。1本は自らが執筆・制作に関わった記事、もう1本は他媒体で公開された記事とする。
・参加者はそれぞれの記事を選んだ理由を、ブログやSNS等にまとめて発表する。選考した理由もあることが望ましい。
・また、次にチャレンジを受けてもらいたい人物、印象に残った記事を聞いてみたい人物も2人〜3人程度指名する。なお、指名がなくとも、開催趣旨への理解があれば自発的な参加も歓迎する。
・記事制作後、次のハッシュタグを付けてTwitterにて報告ポストを投稿する → #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け
・ハッシュタグ「孫まで届け」には、いずれ日本のソーシャルヒーロー孫正義さんまで参加してくれたら嬉しい、孫の代まで読まれていきたい、参加していただいた方に“ソン”はさせない、という気持ちが込められている。
・投票は、12月20日を持って集計〆切とする。
「おもしろかった」とは違いますが、水瀬ケンイチさんのこちらの記事です。

山崎元氏と私水瀬ケンイチの共著、「全面改訂 ほったらかし投資術」 本日2015年6月12日発売。Kindle版も同日発売されました
投資をはじめるぞってときにまず買った本が山崎元氏の「超簡単お金の運用術」でした。それから実際に投資を始めて、ブログも同時にスタートしたら、インデックス投資をずっと続けている個人投資家のブロガーさんが山崎元さんと本を出していると知りました。それが改訂前の「ほったらかし投資術」。
投資をはじめて1年未満のわたしにとって、この本の改訂版が出ることはまさにナイスタイミングでした。
旧版合わせて読むことで、長期投資を目指すために大事なことは何かという問いが身に付く気がします(まだまだだけど)。
じぶんの記事で一番おもしろかったのは、コレかな。

ショック!個人型確定拠出年金(DC)に入ったばかりなのに、確定給付企業年金(DB)に加入することに!
老後資産形成のためにとインデックス投資をスタートしてみたら、NISAよりもDCの方が断然よい制度だ!と理解。意気揚々と加入したものの、まさかのDB(確定給付企業年金)加入となり失意のどん底へ。
しかもまだ終わっておらず、脱退申請&脱退一時金の請求中!
2016年は、確定拠出年金の改正法案がどうなるか楽しみです。DB加入者でも入ることができるようになったら、またDCに加入します。
この企画は明日12/20が締め切りです。次の方を指名するのはご迷惑になるかもしれないので、期限は問わず、そして記事にするしない問わず、ということでご紹介させていただきます。
スバルママさん
スバルママのおかねのはなし
おおざっぱなスバル目線とサブタイトルに書いてありますが、ぜんぜんおおざっぱじゃないじゃん!というブログ記事がおおいです。でもよく読むと、そこ、おおざっぱにする!?ってところもあって、とってもキュートです。
monibellさん
人生もお金も海外分散する話
唯一無二感みなぎる方です。あと死ななそう。投資については、え!?それ、するの!?って感じのところもあるんだけど、なんかそういうよくわからないところがモニー。
彼女たちふたりのインデックス投資手法をオススメしているわけではないです。彼女たちから見た、今年一番おもしろい記事ってなんだろな?気になるな!と思ったのでご紹介させていただきました☆


- 関連記事
-
- 明けましておめでとうございます 2016元旦 (2016/01/01)
- 【ハイパーリンクチャレンジ2015】 2015年で印象的だった記事2本!じぶんのと、ひとの各1本。 (2015/12/19)
- インデックス投資女子 相互リンク一覧を更新しました (2015/11/04)
- SIMフリータブレット「ASUS MeMO Pad7(ME572CL)」を購入 (2015/10/08)
- 楽天証券でDC用インデックスファンド、9月18日より取扱スタート (2015/09/15)