fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life外貨預金 ≫ 外貨預金、やめて良かったなってつくづく思った。

外貨預金、やめて良かったなってつくづく思った。

外貨預金(ドル預金)はぜんぶ円転してよかったなーと、最近つくづく思いました。2008年に外貨預金をノープランで持ち、2015年夏にぜんぶ円転しています。

2008年につくってほったらかしにしてた外貨3ヶ月定期預金
外貨(USD)を全額円転しました。


為替の期待リターンは0%

為替取引で利益がでることもあるけどそれはゼロサムなので、期待リターンは0%なんだって。株式は5%の期待リターンがあるといわれてるから、比べるまでもなくこりゃ外貨預金なんて持っててもいいことない。

そんなこと知らなかったので持ってたわけで、為替の状況が悪くてもドルくらいそのうち使うだろうと思ってましたが、外貨預金に入ってるドルをドルのまま使うのがなんだかんだと手数料かかってめんどくさい。結局そのまま7年も放置。

とはいえ別に不便なわけでも、使いたい理由があるわけでもないのでほったらかしていても問題はありませんでした。ただムダなものを持ってるなあっていうだけ。


投資信託とETFで十分

アセットアロケーションを実行するときに課題だったのは、預貯金が多すぎることでした。預貯金からリスク資産に移行するぞってときに、この外貨預金から手をつけることにしました。

もちろんほっといてもいいわけなんだけど、これから外国株式の比率が増えるに合わせて為替リスクも増えていくってのに、別途外貨預金で上げ下げがあるのは煩わしいと感じました。資産が変動するのは証券口座にあるインデックスファンドと国内ETFでじゅうぶん。しかもそのひとたちは期待リターン0%じゃなくて、上がったり下がったりしながらちょっとずつ増えていってくれる…はず。

というわけで、株安になって円高になってるよってときに「株安=口数おおく買える!」ってこと意外に気を取られずにすむのは、かなりシンプルでいいことだとつくづく感じてるところです。実感をえるまでにだいぶ時間かかったなあ。

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

No title

期待リターンはそうなんだけど現実はそうはならないこともあるのでタイミング次第ってことだと思います。
でも長期間30年以上になるとデータ的にはやっぱり株が強いみたいですね。

Re: No title

クロスパールさん
こんにちは、コメントありがとうございます!

タイミング次第ってところはあるにしても、タイミングははかれないからなんともですよね。リスクをとるなら、期待リターンのあるものに対してとらないといけないなってことが、投資をはじめてわかるようになりました。

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク