fc2ブログ
インデックス投資女子 Around40 Happy Life貯金 ≫ 超低金利になって、気をつけること。いつも気をつけてることを、さらに気をつける。

超低金利になって、気をつけること。いつも気をつけてることを、さらに気をつける。

超低金利になった!やばし!
みたいな話を目にも耳にもするようになってきました。

マイナス金利ってのはわたしの預貯金口座ではならず、その影響で超低金利になってるんですけども、そもそも投資をはじめようと思ったキッカケが1年定期預金が0.025%だったってことなんで、あれ?変わってない?って感じたりしてます。鈍感…。

【初心者の投資準備体験1】投資に興味をもったキッカケとお約束


わたしの定期預金は今、どーなんってんだ?

わたしが預けてる定期預金たちは今、どーなってるんだ?とチェックしてみたところ、いつのまにかほとんど満期を迎えていて普通預金になってました。

まじか!

でも、まあ、この預貯金の内訳は、生活防衛資金、無リスク資産、そしてリスク資産に移行するための待機資金です。特に生活防衛資金と無リスク資産は、どちらも元本を保障してもらえるリスクなしの管理をしないと意味がないので、そこを重視すれば普通預金でも必要十分と考えています(各銀行に1千万以下の預入でペイオフ対策をしつつ)。

でも無リスク資産は長く保有するものなので、それじゃあもったいない。元本が保障されている少しでも金利のよいものに預けておくことが賢いよね。わたしは一部を2年前に入った5年定期にいれています。のこりは1年定期にいれていました。これが満期になったので、こんどからは個人向け国債変動10年も候補にいれています。リバランスのときにまとめて整理しようかな。

キチンと考えれば普通預金に入れっぱなしが多いってのはもったいないけど、必要十分の役割は果たしてくれてるし、長期的なリターンはリスク資産に託してるわけだし、まあ、お呑気でもいっかな。


超低金利なんだから気をつけること

なにはともあれATM利用手数料や振込手数料、これをいっそう気をつけねば!と思っています。金利が0.025%だったら100万円預けて200円の利息が付くかつかないかってかんじなのに、ATMに108円払ってる場合じゃない。

まずは、じぶんの口座のATM利用手数料チェックして、何回まで無料とか制限があるなら気をつけよう。今までよりもっと。

つぎに、お財布にオカネがはいってないや!ってことが結構あるので(なぜ…)、そういうときはデビッドカードが使えたら使う。

さいごに、わたしは現金派なんだけど現金をおろすために手数料がかかるなら、そのときは少額でもクレジットカードを使う。管理はこれまで以上にシッカリする。

この3つを超低金利なんだから気をつけようと思います。


わたしの場合は焦ってちょっとでも金利のよい定期預金を日々探すよりも、こっちを気にかけなきゃです。倹約節約がうまいインデックス投資家のみなさんはたぶんこんなこと気にしなくてもできてるんだと思う…。とりあえず一歩ずつってことで。こっからやっていきます。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ 
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

プロフィール

opal (おぱる)

Author:opal (おぱる)
アラフォー、既婚、会社員。インデックス投資信託を2014年8月からコツコツ毎月積立してバイアンドホールドを目指す。貯蓄、倹約そして浪費の日々もメモ。
弊ブログでは「アセットアロケーション」は無リスク資産を含み、生活防衛資金は含みません。「ポートフォリオ」「リスク資産配分」はリスク資産部のみを指し、無リスク資産や生活防衛資金は含みません。

【メディア掲載履歴】
日経ヴェリタス2015年11月15日号
Yen SPA! 2016年 冬 1/12号
東証マネ部!2017年 5/30
DAILY ANDS「投資信託メンズ化計画」全5回 2017年7/28
日経新聞web版 2018年 2/19
follow us in feedly

 

オススメ投資本

検索フォーム

スポンサードリンク