インデックス投資女子 Around40 Happy Life ≫ ■インデックス投資 お勉強中 ≫ 39歳で老後は餓死かもしんない独身女子が「29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた」を読んでみた
39歳で老後は餓死かもしんない独身女子が「29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた」を読んでみた
- 2016/02/24
相互リンクブロガーのITTINさんが本を執筆されました。
「29歳で2000万貯めた独身女子がお金について語ってみた」
ちょうど10歳差なので記事タイトルをマネてみましたが、じぶんのヤバさがあまりに際だって白目になりました。ちなみに老後は餓死かもってのは37歳のときのことです。
ITTIN さんのブログはこちら
独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ
29歳で2000万。すごい!
29歳で2000万になったってことは、いま2000万にどんと増えたわけでなく、新社会人のときからの心がけで増えてるんですよってことがたくさん書いてあります。というわけで、新社会人に読んでもらえたらいいなあと思いました。
読まないと、こうなるかもよ(39歳で老後は餓死かもしんない独身女性)。
ITTINさんのライフスタイルの延長に貯蓄があるというのがよく分かる一冊。 生活の根幹に蓄財を考えるクセ付けをしておくと、ストレスなくできるんだなあという本。
なんでお金を貯めなきゃいけないのかな?というところからスタートするので、お金って貯めなくてもいいんじゃないのかな?という人が読んでもするっと入り込めると思います。へー、そーなのかーって。
お金の話って若いとなおさらしないから(しなかったから)、親しみのある語り口で書いてくれているITTINさんとお話してるみたいにお金のことを考えることができます。
ストレスなく、というのはひとそれぞれで、これはITTINさんの場合の本。読んでいくと、じゃあわたしならなにができるかな?考えてみようかな!という気になります。
じぶんの生まれた年よりも20年、せめて15年あとに生まれてきて、この本を読んで新社会人になりたかったよ。もうちょっとはやく老後資金について考えておけばよかったよ。でも、まあ、仕方ない。吾が輩はアラフォーであり、金はたいして無い。
わたしは2年ほど前の夏(37歳のとき)、60歳から65歳までの年金が受給される前に貯蓄が費えてしまいますよとFPさんに指摘され、
わたし「それって餓死ってことですか?」
FPさん「そ…そうですね。」
わたし「…」
という会話をあちこちでしました。老後破産ブームの先駆けかってくらい。
そんときの記事→保険の見直しと惨憺たる未来
生活のクセは早めにつけられたらつけておいたほうがイイです。どれだけ貯めるかはひとそれぞれだけど、長期的な蓄財のスタイルを身につける取り組みははやいほうがイイ。わたしは預貯金だけで37歳まで過ごしたけど、ITTIN さんみたいに投資を組み込んだスタイルを早めに作り上げるとケイザイについていろいろ視野が広がると思います。
とはいえ、はやいうちに投資をするといいよと書いているわけではなく、お金について考えることはどの世代にとっても大事だよってことが書いてあります。
というわけで、もはや手遅れか…とウッカリ嘆くのではなく、死んでも生きるようなアラフォーの魔性の…いや魔物のしぶとさを今こそ発揮せねばですね。そんなかんじでアラサーだけでなくアラフォーにも十分刺激をいただける一冊です。
「29歳で2000万貯めた独身女子がお金について語ってみた」
ちょうど10歳差なので記事タイトルをマネてみましたが、じぶんのヤバさがあまりに際だって白目になりました。ちなみに老後は餓死かもってのは37歳のときのことです。
ITTIN さんのブログはこちら
独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ
29歳で2000万。すごい!
せっかくだから20代前半にオススメ
29歳で2000万になったってことは、いま2000万にどんと増えたわけでなく、新社会人のときからの心がけで増えてるんですよってことがたくさん書いてあります。というわけで、新社会人に読んでもらえたらいいなあと思いました。
読まないと、こうなるかもよ(39歳で老後は餓死かもしんない独身女性)。
ITTINさんのライフスタイルの延長に貯蓄があるというのがよく分かる一冊。 生活の根幹に蓄財を考えるクセ付けをしておくと、ストレスなくできるんだなあという本。
なんでお金を貯めなきゃいけないのかな?というところからスタートするので、お金って貯めなくてもいいんじゃないのかな?という人が読んでもするっと入り込めると思います。へー、そーなのかーって。
お金の話って若いとなおさらしないから(しなかったから)、親しみのある語り口で書いてくれているITTINさんとお話してるみたいにお金のことを考えることができます。
ストレスなく、というのはひとそれぞれで、これはITTINさんの場合の本。読んでいくと、じゃあわたしならなにができるかな?考えてみようかな!という気になります。
どうするアラフォー
じぶんの生まれた年よりも20年、せめて15年あとに生まれてきて、この本を読んで新社会人になりたかったよ。もうちょっとはやく老後資金について考えておけばよかったよ。でも、まあ、仕方ない。吾が輩はアラフォーであり、金はたいして無い。
わたしは2年ほど前の夏(37歳のとき)、60歳から65歳までの年金が受給される前に貯蓄が費えてしまいますよとFPさんに指摘され、
わたし「それって餓死ってことですか?」
FPさん「そ…そうですね。」
わたし「…」
という会話をあちこちでしました。老後破産ブームの先駆けかってくらい。
そんときの記事→保険の見直しと惨憺たる未来
生活のクセは早めにつけられたらつけておいたほうがイイです。どれだけ貯めるかはひとそれぞれだけど、長期的な蓄財のスタイルを身につける取り組みははやいほうがイイ。わたしは預貯金だけで37歳まで過ごしたけど、ITTIN さんみたいに投資を組み込んだスタイルを早めに作り上げるとケイザイについていろいろ視野が広がると思います。
とはいえ、はやいうちに投資をするといいよと書いているわけではなく、お金について考えることはどの世代にとっても大事だよってことが書いてあります。
というわけで、もはや手遅れか…とウッカリ嘆くのではなく、死んでも生きるようなアラフォーの魔性の…いや魔物のしぶとさを今こそ発揮せねばですね。そんなかんじでアラサーだけでなくアラフォーにも十分刺激をいただける一冊です。


- 関連記事
-
- NISAにコツコツ投資向きの枠ができる? (2016/08/19)
- 39歳で老後は餓死かもしんない独身女子が「29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた」を読んでみた (2016/02/24)
- 初心者の投資一念発起を思い返す。初心忘るべからず (2015/03/05)
- opalの投資計画(仮)【バンガードの4つの基本原則を再読:その1】 (2015/01/21)
- アセットアロケーションとポートフォリオの違い。袋わけ家計簿的に理解してみる。 (2015/01/08)